メモ帳

各種メモ代わり

充電スタンド

2007-08-04 11:30:00 | W-ZERO3[es]
水曜日に、頼んでいたAdvanced W-Zero3[es]用の充電スタンドが届いたという電話をもらっていたが、今朝取りに行った。1980円。
別にどうて言うことないが、これで充電が簡単になる。

というのが、充電のコネクタがミニUSBコネクタをもうひとつ小さくしたようなコネクタで、向きを間違えて押し込もうとすると、壊れそうで気になっていた。

POsync

2007-07-31 11:54:45 | W-ZERO3[es]
POsync(Google CalendarとW-ZERO-3[es]の予定表の同期を行うソフト)をインストールした。
最初は古い版でやってみたがうまくいかなかったので、最新版をダウンロード
http://www.geocities.jp/bjsoftab4/zero3.html
POsync 2003 をダウンロードしたが、これと別にPOsyncがあるんですね。
W-ZERO3にはPOsyncを勧めていたが、POsync 2003 でも問題なく動いている。

.NET CF 2.0 servicePack2 もいるらしいが、どうもこれのインストールが良くわからない。とりあえず、POsync 2003と同じフォルダーに置いて、W-ZERO-3[es]でPOsync 2003を叩いたら、インストールされ、動いているから良しとしよう。

Advanced W-ZERO3[es]

2007-07-29 05:48:38 | W-ZERO3[es]
水没してお釈迦になったW-ZERO3{es}の代わりに注文していたAdvancedが入荷したとのことで、駅前のWillcomプラザで手に入れてきた。

前より一回り小型にスマートになった。
液晶も縦長(横長?)ワイドになった。

これまでの充電スタンドが使えない。新しいのを申し込む。
何でこんなところを変更するんだ! 小型化のための必然か? あまりそんな感じがしない!
2000円弱の予期せぬ出費。

内蔵するメモリカードが miniSD から microSD に変更になった。

PC工房に買いに走る。
3000円弱の予期せぬ出費。

パソコンで miniSD ==> HDD ==> microSD へとコピーを行い、Advancedへ移行。
ポケット数独は続きからトライできた。
他のソフトはどこまで互換性があるか?
順番にチェックが必要。

画面の字が前より大きくできるようになった? それとも字体が変更されたか?
前より年寄りには読みやすくなった。それでもまだ小さい! もっと大きくできるようにして欲しい。

無線LANが内蔵された。
でもWepキーを忘れた?のか、まだ接続に成功しない。

画面にタッチする棒が本体に格納できなくなったのは不便。
ボールペンで代用することが多くなった。

とりあえず使い始めて一日目の感想。

microSD

2007-07-28 15:56:34 | W-ZERO3[es]
SDがどんどん小さくなる。

一年前は「miniSD」だったのに、今回は「microSD」
一段と小さくなっている。

PC工房で購入

Transcend microSDカード 1GB 2480(内税)

書込み防止スイッチ搭載
SDMI(Secure Digital Music Initiative)準拠
永久保障つき
標準SD,およびminSDへの変換アダプタ付

これで
・miniSD 1GB
・標準SD 128MB 2枚
が余っている。

機種変更 Advanced/W-ZERO3[es]

2007-07-14 21:26:27 | W-ZERO3[es]
Willcomの
 Advanced/W-ZERO3[es]
を申し込んできた。
さすがに7月19日発売の初期ロットは抑えられなかったが、翌週、ないしは翌々週のロットが押さえられそうとのこと。

ちょうど一年前に発売日とは知らずに大阪でW-ZERO3[es]をゲットしたが、たった一年で機種変となった。その前の機種は5年ほど使っていたのに。

どうして?って、esを水没させてしまった! (トイレじゃない!)
駅前のWillcomショップに修理の相談に行ったら、なんと、かーこが居るではないか!娘のピッチが調子悪くて3回目とか。旦那も遅れてやってきて、やあやあ。

相談の結果、修理は高いですよ。機種変の方がと進められ、Advancedにも興味があり、結局申し込む。新しい機種をゲットするまではW-ZERO3を借りてきた。

Willcom 請求書 5月分

2007-06-18 22:30:00 | W-ZERO3[es]
定額プラン   2900円(税込)
通話パック   1050円(税込)
ユニバーサル    7円
合計      3957円

通話パック
 通話料     300円
 パケット料   32円(1648パケット)POsyncで使用
 無料通話分  -2766円
 来月繰越   2434円

POsync

2007-06-07 21:58:29 | W-ZERO3[es]
W-ZERO3の新版が発表された。
これまでより薄型になったのはうれしいが、画面が少し小さくなったような気がする。すこしワイドになったのかな?

無線LANが標準装備になったのはうれしいが、ワンセグは外部チューターのままだ。
機種変はしばらく待ちでしょうね。だれか交換したのを見たいものだ。

というニュースを見ながら、ミニSDカードのアダプタをやっと見つけ出し、GoogleCaledarの予定表を取り込む「POsync」のバージョンアップを行う。
5月の頭頃からうまく取り込めないなと思っていたら、Googleが仕様変更したためらしい。
http://www.geocities.jp/bjsoftab4/zero3.html
に新版が出ていたのでダウンロードはしていたが、ミニSDカードのアダプタが見つからず、そのままになっていた。

パソコンでダウンロードしたCABファイルをミニSDにコピーし、W-Zero3でCABファイルを実行すると、インストールされたようだ。前の版を消去せずにやってので、ショートカットはどうもアップデートされてないような気もするが、直接プログラムを起動すると、無事最近のスケジュールを取り込んでくれた。

とりあえず、成功。
ショートカットの問題は、そのうちまた考えてみよう。

Willcom請求書

2007-05-20 01:14:13 | W-ZERO3[es]
4月分の請求書がきた。

定額プラン  2762円(税込2900円)
通話パック  1000円(税込1050円)
ユニバーサル   7円
合計     3957円

無料通話   1915円
 通話料    225円
 パケット料  124円(6221パケット)
来月繰越   1566円

なかなか無料通話料(1000円)は使い切れないですね。

PHS料金プランの変更

2007-03-06 09:30:00 | W-ZERO3[es]
これまで
  定額プラン 2900円
  データ定額 1050円
 +通話料    200円~300円
これから
  定額プラン 2900円
  070以外もお得な通話パック
        1050円

「データ定額」では10万パケットまで1050円、最大6300円てパケット使い放題であるが、半年使ってみて、10万パケットを越えることが無かった。「070以外もお得な通話パケット」では、最大6300円まで無期限自動繰越だし、通話しなければ6万パケットまでパックで使える。まあ、普通の使い方であれば通話料+パケット料がこの範囲で収まるだろう。ということで、電話して変更してもらった。来月からと思っていたが、日割りで計算するのでいつでも良いですよ、と言うので今日付けで変更してもらった。

POsync

2007-01-11 18:44:08 | W-ZERO3[es]
Iさんに教えてもらって
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/12/13/posync.html
より
W-ZERO3の予定表と“Google カレンダー”を同期するソフト「POsync」
をインストールした。

ダウンロードして起動したら
「Microsoft .NET compact framework 2.0」
のバージョンを新しくしろと言って来た。

どうやればいいのかなと試行錯誤を始めたときに、ちょうどIさんがやってきた。
これ幸いと教えを請い、USBケーブルも借りて、ActiveSyncでインストールできた。

さて「POsync」が起動。
Google CalendarのID、パスワードを入力し、予定のダウンロードができた。

Webでは複数のカレンダーを一枚に表示しているが、それも大丈夫だった。

いくら振るキーボードが着いているといっても、やっぱりパソコンで入力するほうが楽。このため、これまでW-ZERO3の予定表は使っていなかったが、Google Calendarが取り込めるのであれば、問題はない。

これでPDAはいらなくなるかな?