5月5日(火・子供の日)
7時過ぎに起きだして、どこかに行こうという事に。
道後温泉? 高知?
高知の朝市は連休を避けて、次の週末にでもと言っていたのだが、
その高知へ行こうということになり、顔を洗って出かけることに。
街中に寄り路をして、岡山ICから高速に乗りこんだのが9時半ころか。
昨日からUターンラッシュが始まり、各地で渋滞が出たとのニュースが
流れていた。高速道路1000円で、さすがに車の台数は多いが、渋滞まで
は出ていない。
と思いきや、瀬戸大橋道路から山陽道への接続箇所である倉敷JCTでは、
北行きが早島ICからジャンクションまで渋滞していた。
それを横目に南下。
余島SAに降りて朝食休憩。さすがに車が多いが、まだ駐車場には空きがあった。
児島のタコ飯で朝食。
坂出の高松道とのJCT前の料金所で予定通り1000円の料金表示を眺める。
高知道は対面通行が多くて、嫌な路と思っていたが、
いつの間にか、高知ICまでは片側2車線で対面通行が無くなっていた。
高地での目的地は牧野植物園と県立美術館。
案内に従い山の上の一方通行を牧野植物園へ。
やっと着いたと思ったら、交通整理の手ぶりに従って右折すると、
帰り道の一方通行! まだ見てない! と怒鳴っても、
一方通行では引き返すこともできず、そのまま山を降りてしまう。
頭に来ながら、とりあえず街中に出て昼食をとることに。
高知の街はあまり詳しくないが、はりやま橋、その先に商店街が
あること位はわかっている。
商店街のあたりで右折して適当な駐車場に車を停める。
駐車場から商店街へ歩いていると、ランチの看板にひかれて2階へ。
日替わり弁当850円(コーヒー付き)。
食後、商店街を少し歩いてみる。
そういや高知城もあるらしい。と、そちらの方に歩いていると、
屋台村と市場をごちゃまぜにしたような所に着く。
ひかれるようにその中へ。「ひろめ市場」だそうだ。
出口(入口?)の近くに案内所もあり、尋ねると高知城はすくそこだった。
高知城、国宝でした。桜の季節は素晴らしいでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a9/2adc0ad34715611624096a88d5337518.jpg)
天守閣までの石段、天守閣の中の階段、きつかったですね。
天守閣からは高知の街が一望できた。
高知城から駐車場までは、ひろめ市場の前を通る追手筋、
というか、高知城の東に土佐女子高があり、その向いがひろめ市場。
土佐女子の東側に高知追手前高校。その東がたまたま車を止めた駐車場。
駐車場からランチを食べる店を探している時、時計台のある風変わりな
建物が見えていたが、それが追手前だった。
次の目標地は県立美術館だったが、手持ちの地図では美術館にたどり着けず!
連れ合いが目的地にしていた五台山の植物園にリベンジ。
今度は交通案内の人に惑わされることなく駐車場へ。
下の駐車場はいっぱいだったので、正門近くの上の駐車場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ba/6e3e1cf501ccddbfdde271be972ae5c5.jpg)
牧野植物園、建物の設計が斬新で素晴らしい。
建築家・内藤廣氏の設計だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/02/b1ffab29a83a6f77a4af6bf5fa4c6201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/51ba4525776b6fc450be568d5c214b21.jpg)
植物園の隣は四国88ヶ所の31番札所の竹林寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/f7d89993ec559cedbf543b2fe2f801b9.jpg)
文殊菩薩像を本尊とする学山(がくざん)(学問寺)ということだが、
もみじの多い境内は、きっと秋はずばらしい紅葉になることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/34eea40a71b688fca19bde294e470c47.jpg)
結局、美術館はあきらめて、ひろめ市場に戻り、お土産等の購入をして、
高知ICへ。高知ICへ行く道すがらJR高知駅前を通ったが、な・なんと
高知駅が高架になり、行き止まりだった駅前の道が北に抜けられるように
なっていた。
高地にはこの数年、毎年行っているが、高速バスで行くことが多いし、
JR高知駅前は駅ビルを含め寂しいので、あまり寄りつかなくなっていた。
昨年、秋にも高知には行ったはずだが、あの時もはりやま橋まで/から
バスでしたね。
今度行った時にはゆっくり新しい駅を散策してみよう。
高速に乗る前に、ガソリンスタンドへ。高知市内は114円が標準
(岡山は115円)なので、セルフ出ない店で満タンに。
(セルフの店は見かけなかった。)
17時、高速に乗ると、さすがに車の数が多くなっている。
さらに丸亀のあたりは事故渋滞情報が出ている。
実際、川之江JCTあたりからノロノロ運転に。
8時過ぎ早島ICを降りる。早島ICから倉敷JCTの間にも渋滞情報が流れていた。
2号線を通り、8時半過ぎ(GPS: 20:25:19)無事帰着。
片道1000円+1000円(合計、往復で4000円、以前の瀬戸大橋片道分ですね)
今日の行程
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/70ea41ea99c241135371d09e6d2f3d94.jpg)
(移動速度で色分けしています)
7時過ぎに起きだして、どこかに行こうという事に。
道後温泉? 高知?
高知の朝市は連休を避けて、次の週末にでもと言っていたのだが、
その高知へ行こうということになり、顔を洗って出かけることに。
街中に寄り路をして、岡山ICから高速に乗りこんだのが9時半ころか。
昨日からUターンラッシュが始まり、各地で渋滞が出たとのニュースが
流れていた。高速道路1000円で、さすがに車の台数は多いが、渋滞まで
は出ていない。
と思いきや、瀬戸大橋道路から山陽道への接続箇所である倉敷JCTでは、
北行きが早島ICからジャンクションまで渋滞していた。
それを横目に南下。
余島SAに降りて朝食休憩。さすがに車が多いが、まだ駐車場には空きがあった。
児島のタコ飯で朝食。
坂出の高松道とのJCT前の料金所で予定通り1000円の料金表示を眺める。
高知道は対面通行が多くて、嫌な路と思っていたが、
いつの間にか、高知ICまでは片側2車線で対面通行が無くなっていた。
高地での目的地は牧野植物園と県立美術館。
案内に従い山の上の一方通行を牧野植物園へ。
やっと着いたと思ったら、交通整理の手ぶりに従って右折すると、
帰り道の一方通行! まだ見てない! と怒鳴っても、
一方通行では引き返すこともできず、そのまま山を降りてしまう。
頭に来ながら、とりあえず街中に出て昼食をとることに。
高知の街はあまり詳しくないが、はりやま橋、その先に商店街が
あること位はわかっている。
商店街のあたりで右折して適当な駐車場に車を停める。
駐車場から商店街へ歩いていると、ランチの看板にひかれて2階へ。
日替わり弁当850円(コーヒー付き)。
食後、商店街を少し歩いてみる。
そういや高知城もあるらしい。と、そちらの方に歩いていると、
屋台村と市場をごちゃまぜにしたような所に着く。
ひかれるようにその中へ。「ひろめ市場」だそうだ。
出口(入口?)の近くに案内所もあり、尋ねると高知城はすくそこだった。
高知城、国宝でした。桜の季節は素晴らしいでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a9/2adc0ad34715611624096a88d5337518.jpg)
天守閣までの石段、天守閣の中の階段、きつかったですね。
天守閣からは高知の街が一望できた。
高知城から駐車場までは、ひろめ市場の前を通る追手筋、
というか、高知城の東に土佐女子高があり、その向いがひろめ市場。
土佐女子の東側に高知追手前高校。その東がたまたま車を止めた駐車場。
駐車場からランチを食べる店を探している時、時計台のある風変わりな
建物が見えていたが、それが追手前だった。
次の目標地は県立美術館だったが、手持ちの地図では美術館にたどり着けず!
連れ合いが目的地にしていた五台山の植物園にリベンジ。
今度は交通案内の人に惑わされることなく駐車場へ。
下の駐車場はいっぱいだったので、正門近くの上の駐車場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/ba/6e3e1cf501ccddbfdde271be972ae5c5.jpg)
牧野植物園、建物の設計が斬新で素晴らしい。
建築家・内藤廣氏の設計だそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/02/b1ffab29a83a6f77a4af6bf5fa4c6201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/51ba4525776b6fc450be568d5c214b21.jpg)
植物園の隣は四国88ヶ所の31番札所の竹林寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/0e/f7d89993ec559cedbf543b2fe2f801b9.jpg)
文殊菩薩像を本尊とする学山(がくざん)(学問寺)ということだが、
もみじの多い境内は、きっと秋はずばらしい紅葉になることだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/34eea40a71b688fca19bde294e470c47.jpg)
結局、美術館はあきらめて、ひろめ市場に戻り、お土産等の購入をして、
高知ICへ。高知ICへ行く道すがらJR高知駅前を通ったが、な・なんと
高知駅が高架になり、行き止まりだった駅前の道が北に抜けられるように
なっていた。
高地にはこの数年、毎年行っているが、高速バスで行くことが多いし、
JR高知駅前は駅ビルを含め寂しいので、あまり寄りつかなくなっていた。
昨年、秋にも高知には行ったはずだが、あの時もはりやま橋まで/から
バスでしたね。
今度行った時にはゆっくり新しい駅を散策してみよう。
高速に乗る前に、ガソリンスタンドへ。高知市内は114円が標準
(岡山は115円)なので、セルフ出ない店で満タンに。
(セルフの店は見かけなかった。)
17時、高速に乗ると、さすがに車の数が多くなっている。
さらに丸亀のあたりは事故渋滞情報が出ている。
実際、川之江JCTあたりからノロノロ運転に。
8時過ぎ早島ICを降りる。早島ICから倉敷JCTの間にも渋滞情報が流れていた。
2号線を通り、8時半過ぎ(GPS: 20:25:19)無事帰着。
片道1000円+1000円(合計、往復で4000円、以前の瀬戸大橋片道分ですね)
今日の行程
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/16/70ea41ea99c241135371d09e6d2f3d94.jpg)
(移動速度で色分けしています)