今日は「REALbasic」のお勉強。
日経パソコンかASAhIパソコンか?何かの雑誌でLinuxでも使える実行形式を吐き出すBASICで、マイクロソフトのVisual BASIC も変換できると書いてある記事に惹かれて、注文していたのが納品されていた。
しばらく忙しくてほっておいたが、数日前にインストールし、サンプルプログラムに暦をWindowsでLinux用にコンパイルし、ftpでLinuxマシンへコピーしたところ、話通りきちんと動いてくれた。
こりゃおもしろいと、勉強する気になり、今日はTutorialでお勉強。Tutorialはエディタを作ってしまうらしいが、エディタといってもRTFをサポートするようで、こりゃワープロ並みですね。
最近のGUIの統合開発環境はどの言語も似たり寄ったりで、実際にコードを各部分はほんの少しだけであるし、そこが何の言語でも、もういいという感じですね。
これって元々Mac用の言語だったんですね。
日経パソコンかASAhIパソコンか?何かの雑誌でLinuxでも使える実行形式を吐き出すBASICで、マイクロソフトのVisual BASIC も変換できると書いてある記事に惹かれて、注文していたのが納品されていた。
しばらく忙しくてほっておいたが、数日前にインストールし、サンプルプログラムに暦をWindowsでLinux用にコンパイルし、ftpでLinuxマシンへコピーしたところ、話通りきちんと動いてくれた。
こりゃおもしろいと、勉強する気になり、今日はTutorialでお勉強。Tutorialはエディタを作ってしまうらしいが、エディタといってもRTFをサポートするようで、こりゃワープロ並みですね。
最近のGUIの統合開発環境はどの言語も似たり寄ったりで、実際にコードを各部分はほんの少しだけであるし、そこが何の言語でも、もういいという感じですね。
これって元々Mac用の言語だったんですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます