![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/d6c8fc5dd67919cd6cb3f505e54083c5.jpg)
外付けHDDを使い始めたところ、パソコンによって早い物、遅い物が混じっている。早いのは最新のUSB2.0のインターフェースを有しているマシン、遅いのはちょっと古くてUSB1.1しか持っていないマシン。
ということで、デスクトップならを追加するのも簡単と、1台のマシンに追加してみた。このマシン、当時の消耗品で購入できる5万円をからくも切っていたが型落ちのマシンであったが、PenIV1.6GHzであればまだ普通の利用には十分な能力を有している。残念ながらUSB1.1。このときケチらなかったらUSB2.0のマシンもあったのですがね。
ケースを開けてみるとMicroATXで余っているPCIのスロットが一つしかなかった。
そこにボードを挿しこんで5ポート(内部1ポート、外部4ポート)のUSB2.0の口ができた。
これでHDDへのコピーもスピードアップ。
ということで、デスクトップならを追加するのも簡単と、1台のマシンに追加してみた。このマシン、当時の消耗品で購入できる5万円をからくも切っていたが型落ちのマシンであったが、PenIV1.6GHzであればまだ普通の利用には十分な能力を有している。残念ながらUSB1.1。このときケチらなかったらUSB2.0のマシンもあったのですがね。
ケースを開けてみるとMicroATXで余っているPCIのスロットが一つしかなかった。
そこにボードを挿しこんで5ポート(内部1ポート、外部4ポート)のUSB2.0の口ができた。
これでHDDへのコピーもスピードアップ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます