メモ帳

各種メモ代わり

交通事故

2010-07-14 22:30:00 | Weblog
7月14日(水)
梅雨が続きます。

1限目 講義。母集団と標本、random sampling。

研究室に戻っているときに、その事故は起きた。
1限目と2限目の間で学生たちも自転車での移動が多い。
今年から10分休みが15分休みになっているが、それでも移動は大変だ。
それはわかるが、雨の中、傘をさしての運転で、ノーブレーキで
突っ込んでくることはないでしょう。
お互いの傘がクッションになったおかげで助かったが、
運が悪けりゃ大けがするところでした。
右小指が打ち身、骨折はしていないようだが。
怒鳴ってやったが、後で見ると私の傘中では上等なやつなのに、
骨が一本折れていた。
早く気付けば弁償させるところだった。

そのあと、学生たちを見ていると、
片手で傘とハンドルを握り、もう片手で携帯メールを読んでいる奴
(女子学生)がいる。当然、前は見ていない。
危ないこときまわりない。

10時半から客が来ることになっていたが、広島から来る客が
新幹線が止まっている?遅れている?とかで30分ほど遅れるとのメール。
市内から来る客と話し始める。
新幹線、大雨で山口あたりで運転見合わせが出ていたようだ。

13時、センターで集めていたボランティアスタッフに対する
初めての集まり、8人出席。
彼ら、彼女らが活躍してくれることを期待しておこう。

研究室に戻り、集計作業の続き。

あちこちにあるファイルを探し回るのに業を煮やし、
必要なファイルをコピペして一つのフォルダに集める。

で、2009年版、結合が終わり、結合が終われば、当面の集計は簡単。

万歩計:3470歩

梅雨空

2010-07-13 22:30:00 | Weblog
7月13日(火)
梅雨明け前の大雨が各地で被害を出している。
ここではうっとうしい雨だけですがね。

基本的に今日はいつかの代休日。
昨夜は車を置いて帰ったので、連れ合いの出かけるのに合わせて、
駅までおくってもらう。JRも20分無いようなので、西口からバス。

バスが来たと思ったら、理大行きの臨時バス。
これって途中は止まってくるルのでしょうか?

TOEICのデータが3年分届く。
前の文をどうやって結合したのか?
先週の手順をもう忘れてしまっている。
年のせいでしょうかね。
記録をきちんと取らなくては。

午後、週末の大阪の件で国際センターの人と打ち合わせ。
その後、業務部と打ち合わせ。

研究室に戻り、データ分析のための準備。
志願者データのなかの合格者に学籍番号をを振って、
それをキーにして、TOEICの点数やら、成績やらをリンクしていく。
目途がついたところで帰宅。

万歩計:4025歩

打ち上げ、慰労会

2010-07-12 23:00:00 | Weblog
7月12日(月)のちのち

天気予報ではしばらく雨模様。大雨の予報も。
実際明け方にはかなり強い雨が降っていた。

連れ合いは山のなかへ何か珍しい鳥も見に行く予定。
8時に中止の場合は連絡が入ることになっていたが、
7時ころに、これだけ降ってると躊躇せずに中止決定という
連絡が入る。

でも、その頃から雨脚が弱くなり、雨が上がる。
8時ころには一時日も射すように。
だから8時と言ってたのに・・・とブツブツ行ってる。
9時前、出勤しようとしていたら、最初の予定より
1時間遅れで行くことになったとの連絡があっていた。

雨上がりの道を出勤。
午後の院ゼミ行くころには日差しも強い晴れマーク。

16時から機構の会議。割と早く終わる。

研究室に戻り、整理していると遅くなり、
タクシーで、センター+業務部の打ち上げへ。
西側沿いの魚松。

9時過ぎ、店を出ると何と雨が降り始めていた。

万歩計:2726歩

一日前:5100歩
二日前:3470歩

STABILYX

2010-07-11 19:25:04 | Weblog
好日山荘からバーゲン?1割引きの案内が来ていたのに
ひかれてビブレの地下へ。

この間、熊山へ行ったときに使っていた人から
いいよ、という評判を聞いていたので、そのコーナーへ。

私の体系に会うのがあるかなと思ったが、
結構大きなものまでありました。
買ったのはまだ小さな方でした。

7777

2010-07-11 06:18:40 | Weblog
今繋いでみると、アクセスカウンターが
  7777
のぞろ目に。

七夕には間に合いませんでしたが、まあきれいな数字だこと。

トップから入ってきているのはほとんど私だけ?

講演

2010-07-10 21:00:00 | Weblog
7月10日(土)
昨夜は連れ合いはボランティア仲間と飲み会で、オフィス泊まり。
で、一人で早朝よりごそごそして、早めに研究室へ。

今日の午後にはある医療系の学会の中四国支部会で講演を頼まれているが、
その準備がほとんどできていない。

講演と言うより、1時間の統計の講義だが、
1時間でどの内容を盛り込むか、レベルをどうするか頭を悩ます。

4年前にその関連の研究会でしゃべった内容を手直しし、
12時ころ50枚ちょっとのパワポにまとめる。
区切りのタイトルシートも含まれているので、60分だと
まあ妥当なところでしょうかね。

2×4のPDFファイルン落として、A4 7枚。両面印刷で4枚。
カラーだと時間がかかるので、白黒両面印刷で100部印刷をかける。

ちょっと遅めのランチから戻って、
集計作業中のでデータのリンクを考えたが時間切れ。

3時半ころには会場のまきびに来るようにメールが入っていたので、
Hパークに車を停めて、会場へ。

中四国支部会なので、学生を含む若手も結構参加しえいた。
講演、最初ゆっくりしゃべりすぎて、途中から駆け足。
それでも検定をごっそり飛ばして、精度99%の診断法の話を
抜かすわけにはいかない。
で、5分ほど超過して終了。

3Dのディバイス関係の講演を2本効かせてもらう。
裸眼3Dの仕組みを教えてもらった。

6時からの情報交換会にも出席。
そこでの質問等。
質問:Rで分析して論文投稿しても大丈夫でしょうか?
回答:メジャーな論文誌だったら、統計関係のチェックも入っているので、
   大丈夫でしょう。統計関係者でRを認めないものはいない。

8時過ぎ、バスで帰宅。

万歩計:3470歩

冷蔵庫

2010-07-09 22:05:52 | Weblog
新しい冷蔵庫がやってきた。

何位に配達されるかわからないので、
早めに研究室へ。古い冷蔵庫を出すために、回りのもろもろを
十番に廊下へ。やっと古い壊れた冷蔵庫が外へ出た。
現在の研究室に移ってきてから10年余り。
冷蔵庫の下には綿ホコリがもやっと貯まっていた。
それを掃除して、朝の定例ミーティングへ。

ミーティングへ行こうとしているところに電話。
係長より、副社長がこれこれで連絡しろとのこと。
ミーティングの後、直接行けるように、まとめている最中の
レポートをとりあえず印刷して、ミーティングへ。

ミーティングを早めに終わらせて、副社長の所へ。
1時間弱説明。

ランチ後、研究室に戻ると配送から電話。
新しい冷蔵庫がやってきた。
古いものよりチョビット大きいが、前の場所におさまってくれた。

これでこの夏も乗り切れそうだ!

データ

2010-07-09 06:37:26 | Data
7月8日(木)
1限目 院講。シャベルを止めて、院生にしゃべらせるように。
   lm の変数選択。

新入生のプレースメントテストのデータがやってくる。
軽く眺めて、軽く集計。
さてどうやってデータベースでリンクするか?
新入生についてはまだキーの対応表が届いていない。
これをもらわないと、他のデータとのリンクが取れないですね。

データサービス業者からも各種データが提供されており、
これらの質の確認やらやることが多すぎますね。

午後、卒ゼミ。

終了後、業務部へ。


万歩計:
08日 3348歩
07日   0歩(付け忘れ)
06日 3238歩
05日 4493歩

冷蔵庫

2010-07-08 00:47:18 | Weblog
研究室に置いていた冷蔵庫がいつの間にかご臨終。
ランプは点いているのだが、冷凍庫は水浸し。
1990年7月購入らしいので、ちょうど20年間
使っていたようだ。長生きしてくれた方でしょう。

あと2年半だが、今年を入れて3回の夏。
やっぱり無いと不便なので、ランチ後デオデオで見繕い。
今、置いているスペースで置き換えるとなると、
一機種しかなく、それに決定。

配達が今日どころか来週になると言うのを、
金曜日に持ってきてもらうことにする。

こんな小さな冷蔵庫にもエコポイントがつくらしい。

適材適所 awk

2010-07-07 06:18:34 | ソフト
7月6日(火)
久しぶりに何も予定が入っていない。
多分、今日は五日の振り替えになってるんでしょうね。
これまで、これからの休日出勤の振替日を早く連絡しろとの
メールが入ってるが、あまり多すぎて整理がついていない。

先週?先々週?から苦労していた集計の最初の一歩。
100万件からのアグリゲーション。
プログラムでも書くか!とCで書き始めて、
まてよ、これだったらawk

awkの本を取り出し、gawkをダウンロードし、
20行程度のスクリプトを描くと、

100万件のアグリゲーションも数分で済んでしまった。

Rで何時間動かして、、暴走したり、メモリが足りなくなったり、
学部別に分割してやったり、それでも人数が多いT学部だけは
通らなかったり、

いやあ苦労したのがうそみたいですね。

R万能の思い込んでいたのが失敗でした。