今日は、十五夜8年ぶりに中秋の名月が満月と重なる日だそうです。
玄関に飾られたお団子やススキの前で写真を撮りました。「おだんご?」「これなに?」俵形の積まれたお団子やススキの穂を見たり、そっと触ってみていました。
今日は、十五夜8年ぶりに中秋の名月が満月と重なる日だそうです。
玄関に飾られたお団子やススキの前で写真を撮りました。「おだんご?」「これなに?」俵形の積まれたお団子やススキの穂を見たり、そっと触ってみていました。
窓の外から”ギ―ガチャン”大好きなユンボにトラック、見た事のない大きな車「先生!何の工事?」「工事じゃないよ!木を切っているんだよ」「気を切る工事?」「切ったら何ができるの?」?がいっぱい!今日から子育て支援相談室の増築工事が始まりました。しばらくの間、園周辺は工事が重なります。
☆カエルの散歩
土曜日にカエルの飼育ケースを開けると”いない”雨の中を探しましたが見つかりません。がっかりして戻ってくると「ここにいます」と森組から!!小物の間からチョコンと可愛い顔をのぞかせていました。
今日は十五夜です。子供達からも「今日はお月様が綺麗なんだよね」という話がでました。学び舎の玄関にススキ、萩、お団子が飾ってあるのを見て「あっ!お団子!」「でもお盆と形が違うような・・・」とお盆の団子との違いに気づいた子がいました。「俵の形だ!」と俵形が分かったようです。「なんで俵形なのかな?」「美味しいお米がとれるからかな?」と子供たちなりに考えていました。今夜、きれいなお月様が見れるといいです。
たちばな、くるみ、いちょう組がやっている組体操を見学しました。2つの円になって用意しているところを見ると「めがねみたい」と言ったり、バルーンが膨らむと「風船みたいだね」「これは何?」と初めて見るバルーンに興味津々でした。
野球場へ行くと「わ~風が気持ちい!」「すずし~い」とここちいい風を感じていました。「今日の夜はお月見だから、みんなでお月様を見るんだ」という会話が聞こえてきました。みんなで十五夜の紙芝居をたのしみました。