蔵王S川 1日目 6/19
朝6時エコーラインより林道に入り、行き止まりの駐車場には他の車がなく一安心、身支度を整え20分程歩き川に下りる、天気も良く清流が眩しい程きれいだ、早速竿を下ろし釣り始める、5月の釣行と同様水量は豊富で渡りは多少苦労する場所もあるが溯上には問題なく、渓相が素晴らしく渓流釣りの醍醐味を感じるステージである。
岩魚との駆け引きは楽しいもので、この時期になると、落ち込みよりも瀬に出ている方が多くなり、慎重な竿捌きとまめな餌変えで釣果を狙う、そうこうしているうちに10時、3階滝下に到着、快晴無風木陰に入り、朝が早かったので昼飯休憩とする、この時点で私は20~27㎝岩魚4匹、同伴者は2匹であった。
再開して2匹を追加、不動滝までの予定であったが、昼前後のためアタリが殆どなくなり疲れが出たきたのか、どちらからともなく‘明日に期待’と言う事になりアタックを終了、斜面中断の歩道を使い車に戻る。
その後、山を下り蔵王町役場の隣のスーパーで食料の買出し、再びエコーラインを登り明日の釣場の近くである後見ゲレンデの駐車場にテントを設営する、まだ太陽が斜め後なのに焼肉が始まり、止まらない話が永遠と、買ってきた酒は全て飲み干し、飯も食わずに1日目を終了する。
南蔵王T沢 2日目 6/20
5時起床、夕べの焼酎がかなり効いていて動きが鈍い、納豆、味噌汁の朝食をしていると、その時1台の車が通っていったイヤ~ナ予感がした、テントを撤収釣りの段取りをして今日の釣り場への山道入り口に行って見ると、予感が的中さっきの車が駐車してあった、何の為にテントに泊まったのか夕べの深酒を反省する。
新たな釣り場を仲間との携帯で設定、遠刈田まで下りて南蔵王のT沢を釣ることにした、ここは以前入ったことがあるが釣れるイメージはあまりない沢である、仕掛けはS川とは半分の1m程度で落ち込みをまめに拾う釣りでる、AM7時昼までの予定で沢に入り30分、いきなり尺に限りなく近い岩魚をゲットした、釣れれば渓相も良く見えるもの、その後も良型2匹が釣れ5m程の魚止の滝で今回の釣行を終了した。
尚、今回の餌は16日の飯豊釣行で使ったピンキョロを冷蔵庫で大事に管理して置いたものである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます