マトンニハリへの道

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

分煙分酒の時代なのか

2017-01-20 18:59:00 | 日々の出来事
とある懇親会に出席
普通に酒飲んでたばこ吸っての宴会場
しかしスタートはちょっと違った
分煙のアナウンスはなかったので
禁煙派喫煙派ごちゃ混ぜで宴会スタート
当初は廊下とか会場の隅で喫煙していたが
一人が灰皿を自分のテーブルにおいて
吸い始めるとまた一人と増え始め
開始から一時間くらいたつと
約半数が会場内で吸いはじめるが
喫煙派でも気をつかって隅で吸ってる方と
灰皿片手にどこでも吸ってる方に分かれます
ちなみに会場は禁煙ではなかった?みたい
変に気を使う宴会で自分にはつらかったです
席を分けるとか喫煙場所を決めるとか
できれば良いのですが
昨年出た宴会では会場は禁煙じゃなかったが
禁煙の方がいて「換気するか窓をあけて」
ちょっと不機嫌な喫煙派
二十年前では考えられない光景ですが

分酒ですが宴会なので酒を飲まなくても
会費は同じでしょうがないと思ってましたが
最近では飲む人飲まない人の会費を
変える宴会も増えてきました
しかし今回の会場に限らずどこのお店でも
アルコールメニューの豊富さにびっくり
するのと同時にソフトドリンクメニューの
少なさにびっくりです
お酒が飲めない人は可哀想っす
以前はノンアルは別料金でしたが
最近は大丈夫な店が増えたかな
宴会代と代行代で一万円はきついっすwww
まあ分酒派が多いと宴会というよりは
食事会といった感じでしょうか
検索すると新幹線車内で隣席の方が
飲酒で臭く気分が悪くなったという事例が
ありネット上で様々な意見が飛び交ってます
私的には車内と宴会場は別だと思うのですが
宴会場でも酒の量を控えるべきだという
意見もあります まあ大虎がいたんでしょうなwww

色々な人が一つの部屋で約二時間ほど
過ごすので全員が気持ちよくは難しいですが
私的にはお酒少々の食事多めで分煙分酒が
いいのですが・・・・・