北一ガラス三号館、木村圓吉、天保元(1830)年青森県東津軽郡一本木村字大泊出身の大工木村円太郎が始祖。弘化3(1846)年から春になると北海道の増毛で刺網によるニシン漁を営み、漁期が過ぎると青森に帰ってました。5代目圓吉は幼名百太郎と称し、福島の漁家花田伝七の三男で明治25(1892)年22歳の時に木村円太郎の孫娘ミヤの婿養子になりました。仲人は漁家の金澤友次郎でした。ヤマシメ木村は明治24(1891)年に小樽に本拠を移しています。現在の北一ガラス三号館の倉庫は旧木村倉庫で明治24(1891)年に建てられています。廻船問屋として積荷の米、味噌、縄、むしろ、食料品などを保管しました。また明治後期には、漁場の大漁にも恵まれ、儲けた金で小樽はもとより道内各地の土地を買い占めて行きます。大正9(1920)年に道庁が50町歩以上の大地主を調査した時、小樽には山田吉兵衛ら6人いたうちの筆頭が木村圓吉でした。本業の水産業では最終的に22ヶ統の網元になりか、道内鰊漁獲高50万石の1割、50000石を取る最大の網元であり、450人の漁夫を使っていました。6代目圓吉は四男で、小樽にフェリーをゆうちょ銀行したのは小樽商工会議所会頭の頃です。北一ガラス、オランダやデンマークなどで集めた、600点のランプをはじめ、食器、ガラス工芸など、1万6000点が展示されています。もちろん、オリジナル商品もたくさんあります。小樽では、レトロブームということから、古い建物を利用した、ホテルやレストラン、あるいは土産物店があちこちに建てられていますが、北一ガラスは、その草分けとも言える観光名所になります。









