あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

天使の階段

2009-10-16 19:47:01 | 日記
今日、 「 天使の階段 」 を見ました。

クォン・サンウ と チェ・ジュウ 主演の韓国ドラマじゃないですよ・・・

あれは 「 天国の階段 」 でしょ・・・ すごく感動的で、いいドラマで、私の好きな韓国ドラマのひとつですけどね・・・

眼の病に侵された女性の為に、尽くすお話で、クオン・サンウはお金持ちの御曹司役でしたが、私はむしろ、この女性を愛してしまい、女性が御曹司を愛している事を知って、身を引くだけでなく、自分の両眼をこの女性に捧げる為に、自ら命を絶ってしまった、女性の従兄の男性に感動しています。

自分の両眼をこの女性に与えるようにとドナー登録をして、乗用車ごと岩に激突して自殺する時に、彼は、両手で自分の眼だけをかばって、死んでいくのです・・

こういう男の心理って、多分女性には理解出来ないんじゃないでしょうかね・・・
「 シラノ・ド・ベルジュラック 」 のシラノや、「 華麗なるギャツビー 」 のギャツビー 、「 ロミオとジュリエット 」 のロミオも、根底にあるものは、同じなんですよね・・・


話は、 「 天使の階段 」 でしたね・・・


「 天使の階段 」 ってヨーロッパで呼ばれているのは、雲の合間から、太陽の光が放射線状に広がって地上に射し込んでいる、光の筋の事です。

天国から、たくさんの天使が光の階段を降りて、幸せを運んでくれるという事らしいです。

私が見たのは、丁度、海岸線を車で走っている時で、雲の合間から、たくさんの天使の階段が、太平洋の海の上に広がっていました。
走行中でしたので、写真に納める事は出来ませんし、天使が写ってたら、困るのでやめて、心のカメラのシャッターをたくさん切りました。


以前、何度かに分けてアップしたモチーフで、ジュエリーパースを作りましたので、これの名前を、 「 天使の階段 」 って名付けました。

理由なんて、野暮な事は考えないで下さいね・・・この中に、天使の階段から降りてきた 「 幸せ 」 という 「 天使 」 が守ってくれる 幸せの入れ物なんです。

中に入れる宝石は・・・・自分のへそくりで買って下さいね・・・って、思ってます・・おねだりしないように・・・ ( 誰に言ってんでしょうね・・ )

クリスマス フェスタ09 

2009-10-15 16:22:11 | 日記
以前から応募していた、 「 ホビーのまち静岡 クリスマスフェスタ09 」 ですが、今日、選考結果の連絡があって、出展が決まりました。

出展説明会に出席して初めて正式契約と言う事ですが、いや~、なんか嬉しいですね。

2009年12月12日(土)と13日(日)の2日間、ツインメッセ静岡っていう、大きな建物の北館が、『 模型の世界首都 静岡 』 というテーマで、静岡の模型メーカによる製品展示 ( 静岡は全国のプラモデルの90%以上のシェアを占めているんですよ)、 

南館は、『 手づくりホビーワールド 』 というテーマで、静岡在住で、手作りをされている方の作品や趣味の展示、販売も可能ですし、ホビーを通じての交流の場と言う事で、今まで、出展者を公募していたんですよね・・・

南館といってもかなり広いので、130ブースとか140ブースの出展をするとかで、凄い数の応募があったみたいです。

手づくりホビーワールドは今回初めての企画で、いや~、信じられませんね・・本当に出展出来るなんてね・・

ツインメッセ静岡で2日間開催なんて言えば、来場者数、2,000人とか3,000人とか、いやいや、ケタ違うかな・・1万人とか、数万人かもしれませねえ~ とにかく、すごい人数じゃないでしょうかね・・・ド、ヒャ~・・・って感じかもしれません・・

お知り合いの方に連絡しても、どこのブースか判らないよって言われそうです・・

それよりも、展示する品数、足りるかなあ・・そちらの方が心配になってきました・・・

これから年末に向けて、仕事の方もめちゃくちゃ忙しくなりますし、今夜は、12月のクリスマスパーティー準備の打ち合わせ・・・

毎年、ブラックタイ着用、レデイー(奥様)同伴のパーティーなんですよね・・・。

昨年度は、ホテルのチャペルでオペラを聴いて、別室で弦楽四重奏の演奏を聴きながら、テーブルマナー講演とフランス料理のお食事会、なんていう、メチャ クラシカルな会でしたので、今年は比べられそうで、設営側としては大変です。 

今年は、美人女性ジャズボーカルグループの演奏を聴きながら、フランス料理で、クリスマスって感じで考えてますけど、・・去年は、酔っぱらっちゃって、タキシードに付けたタテイングのコサージュ、どこかに落としちゃったんですよね・・・ワインの飲み過ぎに注意しないといけませんね・・・

カワイイ系、道具入れ・・・かな?

2009-10-14 22:52:24 | 日記
画像にアップした布製の箱、どうでしょうか・・・一辺が7cmほどのサイコロ型なんですよ、両方の紐を引っ張ると、口が締まって、持ち歩きに便利。

な・・なんと、裁縫不得手な私の作品です。

内側には6個も袋が付いていて、区分け出来るようにしてみたんですけどね・・・画像の糸玉はちょっと大きめですけど、普通に使ってるDMCの糸なら、中に隠れちゃう位に収まって、2~3個とシャトルも数個、これで、けっこういろいろ入るんですよね・・・ちょっとしたタテイング道具を入れて、コートのポッケにも入っちゃいそうです・・

この間、手にれた糸切りハサミ、2個入れてますけど、普通は1個で十分。 紐を引っ張って口を締めると、糸切りハサミの持ち手だけが、ちょこんと出るって訳です。 もちろん、中にも入っちゃいますけどね。・・その時の気分でハサミを使い分けるってのも、お洒落でしょ・・

なんか、男が、いかにもお裁縫ケース、みたいのを持ってるのって、絵にならないんじゃないかなあ・・・って、・・別に人様にタテイングしてるとこ、見せる訳じゃないから、絵にならなくても、どうって事無いですけど、気持ちの問題ですね・・

「 私は、お裁縫も、編み物も、苦手でねえ・・ 」 っていう奥様、お嬢様、いらっしゃるんですけど、 「 裁縫とか編み物やったことあるの? 」 と聞くと、無いっていうんですよね・・・ (・・ 苦手っていうのは、いろいろやってみても上手くいかない人の言う事で、やってからそういう事、言えよな! ・・・ ) って、内心、叫んじゃってます。

初めっから、プロ並みに上手に何でも作れたら、プロが可哀そうでしょ、たくさん努力して、一生懸命失敗を積み重ねて、上手になったんだから・・・

下手で当たり前。 そういう事が、解らないじゃなくて、解りたくないんでしょ・・って、思っちゃいます・・・

画像の、サイコロ型布袋・・実は、前にアップした、大きな物を含めると、7個目の作品なんですよね、7個作って、 「 ここの内側に区分けできる袋があったら、便利かな・・ 」 とか 「 この布の方が、しっかりしてるなあ・・ 」 とか、 いろいろ考えながら、ここにたどり着いたんですよね・・・

おかげで、縫い針の使い方、解るようになりました・・ 裏目は見せられたもんじゃないですけどね・・・雑巾縫ってるような、縫い目でねえ・・・ミシンとか使えば、綺麗に出来るんでしょうけど、・・・ミシンなんて、とんでもない、電子レンジと一緒で、機械物は苦手です・・・いろいろやってみて、上手くいかないから、言うんですけどね・・・

機械物は苦手って・・・パソコンは機械じゃないの?・・・って、そういう突っ込みはしないで下さいね・・・そういう事いうと、嫌われちゃいますよ・・


疲れた~ ・・・・・・

2009-10-13 23:57:18 | 日記
大抵の事には、無頓着な私ですけど、体調が思わしくない感じ・・って言っても、 「 疲れた~ 」 という事による体調不良です。

肉体的に疲れた、というよりも、どちらかというと精神的に疲れたという疲労感が体調を変化させてしまうんですよね。

仕事関係で、事故があり、( 保険の仕事なので、事故はしょっちゅうですが・・・ ) 事故そのものより、被害者となった、私のお客さん側の若い、カップルの、男性の方が、女性に対して、高圧的な態度で接してしまっているんです。

男性の方は、私も、彼が小学校2年生の時から知っている方で、( まあ、なんて長いおつきあいでしょうか・・・) 彼に対しては、私の子供みたいな気持もあって、とっても素直でいい性格なんですけど、気持ちが真っ直ぐな分、すぐ強い言葉を発してしまうタイプだという事は解っているんですけどね。 愛情表現の仕方なんですけども・・・時と場合によりますよね・・・表現の仕方って・・・

「 ・・・彼女に落ち度が無いのに、高圧的な態度は、間違っている。 そんな事も解らないなら、これからの人生、彼女の為に、さっさと彼女と別れちまえ!

あんなに性格の良い子は、そうはいないのに、彼女を守らなければならない時に、守る事もしようとしないなら、別れて、別の彼女を探せ! 

はっきり言うけど、お前がその考え方を変えない限り、他の女性と巡り合っても、相手を幸せにする事なんか出来ない! ・・・車を大切に思うのは大事だけど、物はしょせん物でしか過ぎないのに、、人を傷つけるような言葉の暴力は、いくら親しいからと言って、許されるものじゃない! 

相手の人の事より、物を大事に思うなら、軽々しく結婚するなんて言うんじゃない! 結婚という事を軽々しく考えるんじゃねえ! こういう言い方は良いいい方じゃないけど、・・・・「 ザケンじゃねよ! テメエ!! 」 ・・・・」

いつもは、こんな乱暴な言い方はしませんけど、彼の性格は昔から解ってるので、様子をみながら、かなりキツイ言葉を投げかけました。

傍には彼の、ご両親も一緒にいて、気がつくと、いつの間にか彼は正座して、私の言葉を聞いていました。

「 ・・・・言ってる事、良く判ります・・・ 」 彼はそう返事をして、眼にはうっすらと涙が見えていました。


帰り際には、ご家族全員が玄関先まで 送って下さり、・・・10分後位でしょうか・・彼女の方から、私の携帯電話に、電話がありました。

「 ・・・高木さん、彼に何か 話してくれたんですか? ・・今、彼から電話がありました・・・ 」 ちょっと明るい声でした。 

「 ・・いえ、ちょっとだけ、お話させていただいたんですけどね・・何か言ってましたか? 」 彼女からは、 「  ありがとうございました 」 という言葉だけが帰って来ました。

安心した途端に、「 ド、ひゃあ~ 」 っと全身に疲労感が・・・家に付いた途端に、ぶっ倒れてしまいました・・・

頭、ガンガンして、鎮痛剤飲んで ちょと横になって・・・仕事をちょと片付けて・・・ さっさと寝ればいいのに、・・・・・頭痛が 収まったので、ちょっとタティングして、モチーフ2つ目を完成・・・

疲れてるのに・・・って、 普通は思うかもしれませんけど・・・精神が不安定な時こそ、ちょっとでも、糸に触れると、落ち着くんですよね・・・

精神的に疲れてるんだなあ・・って、糸に触れながら、思います。

乱暴な言葉を、人にぶつけるのは、あえてそうするという、計算しての発言でも、とても精神的に、疲れちゃいます・・・・やさしい男ですから・・・( 自分で言わないと、誰も言ってくれないんで・・・ )

さて、風呂でも入って寝ましょうか・・・って・・あらら・・もう 1時過ぎ・・・さっき、ちょっと寝ちゃたんで・・・眠れそうにありません・・・コンビニに酒でも買いに行ってこようかな・・・












ネタ

2009-10-12 19:48:19 | 日記
以前に、「 シンプルは難しい 」 ってタイトルの時にアップさせて頂いた、続きですが、画像のように、進化しました。

まあ、一見、普通っぽいですけど、結構、丸く出来てると思いませんか。以前は、多少、いびつになったりしましたけど、最近では何とか、ほぼ、円になるようになったと思うんですけどね・・・力加減が平均的になってきたって事でしょうか・・・

実は、ちょっとした コツがあるんですけどね・・・それは、「 優しさ 」 スパイスをパラパラと振り掛けてあるんですよね・・・って、最近ブログをご覧になった方は、「 何の事? 」 って、お判りにくいかもしれませんけど、以前に何度か、書き込んであるんですけど、あんまり繰り返し何度も書きこむのは、 「 もう、書くネタがなくなったのかなあ~ 」 なんて思われちゃいますんで、あまりクドクド書き込むのはやめておきますね・・・

書くネタ、ってあんまり好きな言い方じゃないんですけど、 「 良く、書くことあるね~ 」 って言われること多いんですけど、・・・ どうゆう訳か、書き始めると、いろいろ話したい事とか、次から次へと出て来るんで、ちょっと困る事もあるんですよね・・・

今日も、ちょっと お手紙を書いていたんですけど・・って言っても、筆で優雅に・・って事じゃなくて、パソコンのワードで書くんですけど、印刷したら、なんと、A4の用紙に、びっしり8枚になってしまいました・・・。

私の口調で、実際に お話すると、25分位の量の 原稿になるかと思います。

時々、広報誌なんかの原稿依頼とか頂く時には、700字以内で、とか 1,500字以内で、っていうように、文字の制限があるんで、ほぼピッタリで書くんですけど、文字に制限が無いと、かなりの量になってしまいます。

そう言えば、私のブログも・・・文章長すぎますかねえ~ ・・・ 「 今日はこの位で、終わりとしましょうか・・ 」 っていつも、途中でやめるようにしてるんですけど・・・・

話題と言えば・・ 昨日から・・・って、また長くなりそうなので、この辺りでひとまず、やめておきましょうか・・・

作業袋

2009-10-11 21:40:53 | 日記
前から、ちょっと、こまごました物を入れておく、作業入れなんか作ろうかなぁって思っていたんです。

今までは、作りかけの作品や、糸、シャトル、ハサミ、針、なんかは、一緒にしてはありましたけど、お菓子の空き箱にいれていたんですよね・・・・

お菓子と間違えちゃう事はありませんけど、これじゃちょっとね・・・家内も何か入れ物作ってあげようかとは、言ってくれてはいたんですけど、 「 いいよ、自分で作るから・・ 」 っていいつつ、布を切って、針で云々、・・お裁縫はねえ~・・・って なかなか、作らなかったんですけど、や~との事で作り始めました。

画像の物が、そうですけど、まだ作りかけですけど、それなりに何とか形にはなってるでしょ・・・

表地は、若草色の地に、トンボが飛び回ってる、渋い感じの和風ですが、中側の内布は、派手目な、家紋柄、・・・どうですか?  ちょっと 粋でしょ・・

男物の着物とか、表は地味で渋目なのに、羽織の内側とか、長襦袢が派手だったりするじゃないですか、そんな雰囲気にしてみたかったんですけどね・・・

型紙作って、あっちこっち縫って、ひっくり返して、アイロンで形を取って・・・って結構、大変だったんですよ・・・裁縫は、苦手分野ですので・・・って言いつつ、作りながら、自分って、結構、器用なんじゃないかなあって思ったりしました・・。 それなりに出来ましたしね・・・

後は、もう少し、ひと捻り、ふた捻りして、持ち手を付けて・・・ってまだ完成には時間かかりそうですけど、のんびりやりましょう・・・

今日は、家内を誘って、何軒かの手芸店へ・・・・旦那の方から、手芸屋に行こうって誘う夫婦って・・・珍しいかもしれませんけど・・・「 エッ~ 少しだけなら付き合うわよ・・・ 」 って家内が言うのも変ですけど・・・

手芸屋さんで、家内が、「 あら、この糸、綺麗ね~ 」 って見つけると、 「 ああ、それなら、○○店に売ってたよ、行ってみる? 」 って私が答えるのも変ですけど、 「 ほら、このシュシュ、可愛いじゃん、作ってみれば? 」 って家内に勧める私に、見本のシュシュを手に取って、「 これなら簡単だから、編み図なんかいらないわ 」 ってそっけない家内、・・・

「 あ、このハサミ、いいじゃん 」 って私が見つけると 「 あ、それなら、△△店の方が、安かったわよ・・ 」 って家内の案内で、その店に・・・私が、そこに並んでいる 糸切りハサミの 2種類、( 両方とも、デザインがクラシカルな ちょっとパリ風な物なんですけど・・) 両方とも買ったんですけど、 「 ほらね、言った通りでしょ 」 と家内が馴染みの店員さんとヒソヒソ話・・「 どうしたの? 」 って尋ねると、「 うちの主人、見たら絶対両方とも買うわよ、って 店員さんと前、話していたのよ・・」 って・・・・見透かされてます・・・

それにしても、今更ながら、変な夫婦です・・・

モウ 連休

2009-10-10 21:12:52 | 日記
以前、 「 予告篇 」 で裏側をご披露した作品が完成しました。

タイトルは、ダジャレ風親父ギャクみたいですけど、 「 モウ 連休 」 連休くらい牛さんみたいに の~んびりしましょうね・・ って感じでしょうか・・・

昔は、って、そんなに古い人間じゃないですけど、ごくたまに、牛を飼ってる牛舎のあるお家というか 畜産業の方、私の近くでもお見かけしましたけど、・・ ( そんな田舎なの・・・って思うないようにして下さい、昔の話ですから・・・ ) 最近はほとんど見かけなくなってしまいましたよね。

今でも、静岡でも富士山のふもとの方に行けば、牧場とかで、たくさん牛を見かけたりしますけど、静岡市内では、めったには見ませんよね・・・動物園とかにも、居ないですよね・・たぶん・・

でも、私のお客さんのお宅、て言っても、静岡市内から山の方に1時間くらい登ったあたりですけど、畜産業をされていて、確か20頭位飼っていらっしゃるんですよね・・

それはモウ大変! 何がって、お世話している方がですよ。 朝早くから、夕方も牛のお世話をしたら、もう、辺りは真っ暗で、しかも、冬場などは、このめちゃくちゃ温かい静岡でも、雪が降る山奥ですから・・・そこに行く私も、ひと苦労・・
なんせ、スキー場のゲレンデ位ある傾斜の坂道を、自動車ファーストギアで昇ってくんですから、途中で車が壊れるんじゃないかと思う位・・・

道を走っていると、お猿さんの親子がいきなり、道を横切ったりで、びっくり!

当然、携帯電話も圏外で、こんな所で、故障したらどうしましょう・・っていうような場所なんですよね・・

途中の集落とか車を停めて休憩してると、極たまに自転車で走ってく中学生くらいの男の子とかいるんですけど、 「 こんにちは~! 」 って大声かけていくんですよ。 全然知らないオジサンなのに、こんな風に声をかけられちゃうと、こちらまで、とっても清々しい気分になったりします。

生活するには、いろいろ御不便なところもあるんでしょうけど、のんびりしてて、気持ちはいつも、いい気分になるんですよ・・・帰り道は真っ暗で、怖くて死ぬ思いしますけど、・・・

その辺りの山奥へ、お客さん結構いらっしゃるんで、割と頻繁に行くんですけど、いつも、 大江賢次の 「 絶唱 」 を思い出してしまいます。 山鳩のような娘、小雪 が飛び出してきそうな、そんな雰囲気の場所なんですよ・・・

これでも、学生時代は 文学青年でしたから・・・

地道 な 活動

2009-10-09 22:36:51 | 日記
今日は、「 県下一斉街頭補導の日 」 で、しかも、「 地域安全運動 初日 」 と言う事で、地域の安全協会、警察、中学校の教職員、保護者 の方々と保護司が一緒になって、夕方、地域内をパトロールして回りました。

他の県ではどのように行っているのかはよく知りませんけど、静岡で、青い点滅ランプを乗用車の屋根の上に取り付けて、夜、回っているのを見たことあるんじゃないでしょうか。 あの方達が安全協会の方々で、青の点滅ランプを光らせながら、住宅街、繁華街、山の方の露地、公園など、地域内を巡回して廻るんです。

19:00~20:30位の間ですけど、無灯火で走行していた自転車の運転手に注意を促しただけで、取り立てて事件や、不審者はありませんでした。
日頃のこうした地道な活動が大切なんですよね。

ただ、この時間帯は、中学生や高校生が塾とかにいる時間で、終わった後、21:00~ の帰宅時間が姿を見かける時間帯のようなんですよね。

私達と同行して下さったのが、たまたま、中学校の教員の方で、いろいろお話をお聞きしましたが、今の中学生、学校の勉強も大変になったし、塾に通う子も多いし、なかなか、大変だそうです。 中学生達も、頑張ってるんですよね。

どの県でも同じでしょうが、地域の安全は地域で守るって行動が、とっても大切なんですよね。 子供の為にも、大人の為にもね・・・

忙しい中で、時間の合間を縫って、チョコチョコ、タテイングしても、なかなか思うように上手に仕上がりません。 本来は、時間と余裕のある方が、なさるものだという事が、よ~く判ります。

でも、時間が無いからって、やらないよりは、少しづつでも、やっていくって事が、大切だと思いませんか?  地道な活動 と一緒です。・・・・一緒にしたら
怒られちゃうなか・・・・

別に、上手に出来ない、いい訳してるんじゃないですけどね・・・

シンプル は 難しい

2009-10-08 19:48:20 | 日記
最近、ちょっと、「 お絵かきタテイング 」 って言葉ある訳じゃないですけど、絵を描く感覚でタテイングしていましたので、久しぶりに 「 正統派 」 なんて大袈裟じゃないですけど、モチーフを作ってみました。

シンプルなデザインですけど、シンプルなほど難しいというか、誤魔化し効きませんしね・・・ん~・・・・久し振りだと、上手くいきませんねえ・・・・


人と人との会話も、シンプルなほど、意志の疎通が難しいですよね・・・少ない言葉で、気持ちを伝えるなんて、かなりの言葉の達人じゃないと、難しいです。

「 シンプル イズ ベスト 」 なんていうような言葉が一時期流行のように言われましたけど、シンプルなほど、いいって、考えてみれば、そのシンプルな中にいろいろな事を込めなければいけない訳で、これがどうして、なかなか難しい・・・

以前、聖光院先生が、お手本にひとつのリングを作って下さいましたけど、たった一つのリングなのに、すごい!・・・家内も一目みて・・「 まあ・・綺麗! 」・・ 書道でも、達筆と言うのがあるように、タテイング道にも、達筆、達結び、があるんだなあって感動しました。

まだまだ、足元にも及びませんけど、一歩ずつでも近づきたいものです・・・

素晴らしい作品を見る事は、どの世界でも必要ですし、それが勉強になる訳ですけど、力の差を感じる事は、「 励み 」 の反面 「 遠い道のり 」 を感じてしまいます。


ァッ・・・この画像の作品は、まだまだ製作途中です。・・・何が出来るかは、いつもの事ながら、「 お・た・の・し・み・・ 」 って事で・・・・いつ完成するか判りませんから・・・


今までアップしたモチーフとの違いって、判ります?  

予告編

2009-10-07 23:34:04 | 日記
映画でもそうですけど、 「 予告編 」 って何か、すごく期待感持って、本番を待ってたりしませんか?

ってな訳で、今作ってる作品 ( ・・作りかけは一杯あるので、その一つ・・ですけどね ) の裏側をお見せしちゃいます。

画像がその作りかけなんですけど、裏側、結構、凝ってるでしょ・・・

表からは見えなくなっちゃう部分なんですけど、「 見えない所 」 に凝って、お洒落しちゃってるんですよ・・・・

何でもそうだと思うんですけど、見えてる部分だけが良ければいいってもんじゃ無いと思うんですよね・・・

昔から、真のジェントルマンは見えない所にお洒落するって・・・・失礼、レデイーもですよね・・・

「 心意気 」 っていうか 「 粋 」 ってもんじゃないでしょうか・・・見えない部分を見せないから、「 粋 」 ってもんで、こうやって見せちゃったら、 「 粋 」 じゃなくて 「 不粋 」 かもしれませんけど、今回だけ特別って事にしておきましょう・・・すごい台風が来てるから・・・関係ないか・・・

台風による災害、出ないといいですね・・・


見えない所のお洒落っていうと、ファッション関係なんかは、下着とかよく言われたりしますよね・・・男性下着でも、一番のトレンドは、 「 戦国武将シリーズ 」 らしくて、ハーフパンツの柄が、戦国時代の武将の甲冑模様になっているようです。 「 戦う為の、精神的な心意気 」 でしょうか・・・結構こうした考え方って好きなんですけど、私は持っていません。 戦う気が無いんじゃなくて、どういう訳か、下着もたくさんあるんで、もういらない状態・・

そう言えば、先日、ブログを読んで下さってる方が、情報下さって・・・ 「 パルコの ○○階の ◇◇◇ってお店で、すごく可愛いレースが沢山あって、それをセレクトして、自分で付けて楽しむお店があるんだけど、知ってる? すごくいいレースなんですよ・・・でも、女性用下着に付けるんですけどね・・・ 」 って、言われても、・・・・そんなお店行ける訳ないじゃんネ・・・・トレンドの若い女性の下着専門店に、私みたいなオジサンが、いくら純粋な気持ちでも・・・ 

真面目そうに見える私でも、他人はそう見てくれてるか判りませんからね~

「 高木さん、この間、テレビで編み物してたわよね・・・ 」 って、以前取材された ニット・カフェでのインタビューの事、言われたことありますけど・・
「 高木さん、この前、女性下着売り場にいたわよね・・・」 なんて、あんまり言われたくないですしね・・・・ 初心な私ですから、顔赤くなっちゃいます・・・


風見鶏

2009-10-06 19:55:53 | 日記
「 強い逆風に立ち向かい 挑みかかる若者 」 の姿を、風見鶏に表現してみました。



生きてる事すら大変な時代、近頃の若者は、芯の強い心を持って、生きている。

表面的には、おっとりとしていても、心の中は、ひょっとしたら、大人よりしっかりしているのかもしれません。

強風を避けて、避難する事よりも、あえて、強風に立ち向かい、一歩、一歩、しっかりと脚を踏みしめ、前に進んでいく。

歩みは遅くても、必ず、一歩 前に進む。 その心が大切ではないでしょうか。

待っていても、風は吹きやまず、立ち止まる選択も時には必要だけど、時間と言う一生に一度しかない、今、この時、何をすべきか。

たとえ一歩でもいい、 半歩でもいい、 逆風に向かって、髪が乱れようと、羽が引きちぎれようと、前に進む事で、何かを掴む事が出来る。

風を受けて、向きを変える 「 風見鶏 」 ではなく、風に向かって挑みかかる 「 風見鶏 」 でありたい。  生きているのだから。



人生を語るには、生意気ですが、編み物 ( タテイング作品 ) は 「 心を編む 」 だけではなく、 「 心に訴えかける 」 そんな力もあるのではないでしょうか。

美しさに感動する事もあるでしょう。  繊細な細かな細工に、驚く事もあるでしょう。  作品の持っている心を感じて頂けると、嬉しいです。


この作品、簡単そうに見えますけど、信じられないくらい、大変・・・ 何が大変かと言うと、今、作っている部分がどこなのか、気を抜くと判らなくなってしまい、気がつくと、反対方向に作ってしまったりして、間違えた部分まで、一目ずつ針を刺して解いていたので、作って居る時間よりも、結び目をほどいている時間の方が、掛かるんです。 

間違えた部分から糸を切ってしまえばいいのですが、複雑に絡み合っているので、簡単にハサミを入れてしまうと、他の部分まで影響が出てしまい、元に戻せんない感じで、モチーフを作ってる時のように、簡単に糸を切る訳にはいかないんですよね・・・ 執念の作品・・・ですかね・・・大げさですけど・・・

ガチョウ の 赤ちゃん

2009-10-05 16:04:47 | 日記
久し振りの雨で喜ぶのは、鮮やかな傘に長靴はいた幼子ですが、鳥だって同じかもしれません・・ ( ・・・かなり強引なこじつけですけど・・ ) ってな訳で、はしゃいで遊び回ってる、 「 ガチョウのヒナ鳥 」 を作ってみました。

言われなきゃ、なにか解らない所が、技術不足って事ですけど、 「 そう言われてみれば、そう見えるわね・・・ 」 って思ってくれれば、それだけで満足です。

難しそうですけど、そんなでもなくて、3時間くらいで誕生しました。

以前作った 「 サラマンダー 」 は火トカゲなので、 ちょっと気持ち悪い・・って、爬虫類の苦手な方もいるかもしれませんけど、人間の子供でも、ガチョウの子供でも、子供は可愛いものじゃないでしょうか・・・

これ作って、どうすんの? ・・・・って言われても、答えよう無いですけど・・たまにはいいんじゃない?

お花も悪くはないですけど、男がお花ばっかり作ってるって、絵にならないでしょ・・  ( ・って・・・タテイングしてる姿は、一緒かあ・・)

エミーグランデの 生成の色糸なんですけど、使ってみるとこの色って、何となく素朴で いい色だと思いませんか? 

白は綺麗で、上品で、高級感がありますけど、生成の色は、純朴で、無垢な感じで、華やかな色と比べると、見劣りするみたいですけど、長い時間をかけてみると、結局、最後に残る色は、この色・・みたいな感じ・・

人の人生も、いろいろ変わる色みたい・・って思うのは私だけかな・・・

嬉しくて、楽しい時は、明るい鮮やかな色、ちょっと清楚に、シックにって、白とか黒、 フェミニンな気分だと、淡いピンクや、ブルー・・・ ナーバスな気分だと、濃紺とか、ダークグリーン・・・別に、色彩学やってる訳じゃないんで、極めて適当な区分けですけどね・・・


人それぞれ、色にも好みがあるみたいで、私は比較的、ミドリ系が好きですけど、・・っ言いながら、真っ赤なパンツの石川遼クンファッションも、いつかは真似てみたいですけど・・・マネ無くても、赤いチャンチャンコ世代が近くに寄ってきそうですけど・・・

それしても、石川遼クン、すごいね・・優勝もすごいけど、あんなにカラフルな色を着こなすなんて、やっぱ若さだね~

赤い靴

2009-10-04 17:07:17 | 日記
フエルトってなんとなく素朴な感じがするので、ちょこっと、7cmの、ちっちゃな靴を作ってみましたけど、凄いよね・・・ド素人で・・・

フエルトを切るのも、小学校以来かもしれない私ですし、針って、どれ使うんだろうって、手元にあるクロス針で、ブスッ!ブスッ!って感じで縫ってるもんだから、目が粗いのなんのって・・・まあ、これは 「 試作品ですからって 」 って事にしておきましょう・・・本番は、いつ作るのか判りませんけど・・・

フエルトって、アップリケとかに使われてるみたいですけど、こうした立体にするって、結構難しい・・と言うよりも、それ以前に、針仕事ほとんどやっていませんから、・・・・・

それにしても・・・靴にみえるかなぁ~ ・・・・ 私の家って、有度山っていうのが、家の後ろにそびえていて、この頂上が、 「 日本平 」 って言う場所なんですよね・・駿河湾が一望出来て、とても綺麗な場所なんですけど、そこの公園みたいなところに、なぜか、 「 赤い靴 」 の少女の像があるんですよね・・

「 赤い靴、履いてた 女の子 異人さんに 連れられて 行っちゃった 」 ってう歌詞の歌の記念碑みたいなんですけど・・・ ( なぜ、ここにあるのかは、今度調べておきましょう・・・ )

まあ、そんな訳で、赤い靴 作ってみたんですけど、・・・ 今度、ちゃんと作りましょう!

タテイングも中途半端で、仕上げ直前で、他の作品作り始めて、なかなか完成しません・・・困ったものです・・・

今日は、日曜日なのに、「 飲酒運転根絶運動 」 に参加して、市内街頭パレードと、啓発品配布活動をして、その後、お仕事でしたので・・・「 今日は、何曜日だろう・・ 」 って感じです・・・・

なのに、また新しい作品作り始めちゃって・・・どういう事でしょうか・・・

やさしい タテイングレース

2009-10-03 18:47:46 | 日記
ご存じの方は、良く知っているかと思うんですが、( 何でいつも、こうした当り前の言い方をしちゃうんでしょうね・・・ ) 画像にアップした本、 「 やさしい タテイングレース 」 雄鶏社の発行の本なんですが、この本、実はなかなか手に入らないんですよね・・・

今は、雄鶏社が無くなってしまったので、出版社から手に入らないのは、知っていますけど、まだ雄鶏社があった時でも、この本、手に入りにくかったんですよね・・・

時々、ネットオークションの古本に出てくると、1万円前後、あるいはそれ以上の値段が付いてしまっていて、私には落札できない高額商品なんですよね・・( 私、見境が付かなくなってしまう所があるので、ネットオークションは5,000円以上は落札出来ないように設定してるんですよね・・ )

今までも、パソコン画面で、表紙しか見た事がなくて、どんな本なんだろう・・ってずっと思っていたんですけど・・・・たまたま、今回、オークションに出品された方が、この本に興味が無かったのか、あるいは、間違えたのか判りませんが、販売価格に近い値段を付けていて下さったおかげで、私が、偶然、手に入れる事が出来ました。 ( 本の傷みも無く、ほとんど未使用のような状態ですので、購入したものの、そのまま本棚に直行していた物かもしれません・・もったいない事です・・・私には、ありがたい話ですけど・・ )

ですから、画像の物は、私の手元にあるんですよ・・・びっくり・・・

2002年発行ですから、7年前・・・私がタテイングを始めた頃に、発売されていたんですよね・・・当時価格で1,400円ですから、まあ、決してお安いという訳では無いんでしょうが・・・

私がタテイングに出会ったのは、この本ではなく、聖光有彩先生の著書でしたから、この本の存在を知ったのは、ずっと後だったんですけどね・・・こんなにたくさんタテイング関連の本を買うとは思っていませんでしたから・・・

聖光院先生に教えて頂くようになって、判るようになったんですが、この本の作品も、古典的な手法で、作られていて、別に、これが古典的な特徴ですとは書いてありませんけど、作品の特徴とか、製図についても丁寧に書いて下さってあるんですよね・・・タイトルとは異なり、多分、初心者と言うというより、ある程度タテイングをされておられる方が見ると、実によく判り、役に立つ、教科書的な本じゃ無いかと思うんですよね・・・当時は、初心者向けといいつつも、内容的にはかなり、マニアックな面も感じられます。

ですから、最近発行されるものとは、ちょっと違うんですよね・・そうした意味で、私にとっては、実に参考になる一冊なんですけど、だから、1万円前後の値段が付いても、「 欲しい人には、どうしても欲しい、1冊 」 なのかもしれませんネ・・・

製作、製作協力と言う事で、16人ものタッターの方が、係わっていらっしゃるみたいですけど、みなさん、すごい技術で、びっくり・・・一体どういう方たちなんでしょうね・・・一部の作品はデザイン的に、私の母親世代の方かもしれないという印象を受ける物もありますけど・・・男性のタッターの方は、お出でにならないようですね・・・


私が、聖光院有彩先生の著書を知って、タテイングにのめり込むようになったのは、聖光院先生が、男性だったから、なにか身近に感じる物があったのかもしれません・・・当時は、聖光院先生に教えて頂けるなんて、夢にも思っていませんでしたけどね・・・

いい事

2009-10-02 19:59:14 | 日記
1通の手紙が届き、封を開けると、何と、「 受彰の内定 」 のご連絡・・・

静岡県〇〇〇会連合会会長表彰との事・・・ 「 エッ? 私がなんでだろう・・ 」 って言うのが正直な気持ちです・・・

もちろん、表彰して頂ける事はありがたい事ですけど、自分自身、表彰して頂く程の事って、していませんしね・・・

謙虚だとかそういう気持で言ってるのでは無くては、むしろ、欲しい物は狙っていくような性格かもしれないんですけど、・・・私なんかが頂いてもいいのかなあ~・・って気持ちもします。

ボランティアはいろいろやっていますけど、どんなボランティアも、褒めて頂きたいというような事を求めて行う物じゃないので、突然、ご褒美頂いても、自分の事じゃないみたいですね・・・


「 ・・・私は、どこかで、いい事をしたのかしら・・ 気が付かなかったけど、きっと どこかでいい事をしていたんだわ・・・こんな幸せが私に訪れるなんて、きっとそうに違いないわ、・・・そうよ、気が付かなかったけど、神様はきっとどこかで、私の事を観ていて下さったんだわ・・・ 」 

サウンド・オブ・ミュージックという、ミュージカルの中で、マリアが自分自身に問いかける場面で、こんな言葉を言っていたように思います。

自分では、何をしたのか、何をしてきたのか気が付かないだけで、誰もがどこかで、「 いい事 」 をしているんですよね・・・


困っている幼子に手を差し伸べたり、お身体の不自由な方に、席を譲ったり・・

今日、車で信号待ちしている時に、横断歩道で、信号が青になったのに、足を踏み出そうか迷っていた少女を見かけました。
少女は白い杖を自分の足もとに左右に動かしながら、ためらっていた様子でした。そこの横断歩道の信号機には、目の不自由な方の為の音の出る信号機じゃなかったんですよね・・

その時、一人の女性が、何か一言少女に声をかけ、背中をそっと押してあげ、少女は、ペコンと頭を下げ、白い杖を足もとに振りながら、横断歩道を渡って行きました。

声をかけた女性は、少女が、横断歩道を渡り終え、反対側の道路に埋め込まれた黄色い、目の不自由な方のブロックを見つけるまで、ずっと見送っていました。

「 付かず、離れず 」 のこの女性の優しさには、胸の熱くなる思いがしました。

少女は、不自由があっても、自分の力で人生を歩いていかなければならない事を、この女性は直観的に感じたんだろうと思います。

私たちは、少女の手を取って、導くのではなく、付かず、離れず 見守り、危険に直面する前に援助するという事も、大切な事だと思います。
駆け寄って、手を引いてあげたい気持ちを抑えながら見守っていた、女性に感動しました。

女性は、いい事をしているんだという事には、気が付いていないんですよね・・・でも、その女性にはきっと、何か 幸せがやってくるんだろうなって、思います。


私、でも、いい事してるのかなあ~・・・ 言いたい事は はっきり言ってるし、結構、図々しいし、・・・お褒め頂くことに、ごちゃごちゃ言うような、奴ですけどねェ・・・