あみものOTOKO

人と人とのつながりを 大切にしたいです。

お試し 

2012-02-14 20:57:29 | 日記

ふと 思い付いて、ちょと お試し ・・・・    何に見えるかは お好み次第ですけど    一応 パールタテイングです。  雰囲気だけ作ったので、 目はまばらですけど、 何となく イメージ通りには出来ました。

 

あとは 丁寧に作ればいいんですけど、 取り合えずは良しとしましょうか ・・・・・

 

今 制作中の作品、 大分出来あがったのですが、 どうも しっくりこない ・・・・  今まで、作っていて こんな想いにはならなかったんですけど、 ちょっと 思い入れがあるせいでしょうか・・・・・  と言う事で 作り直し決定!  

もう一度 作り直しです。  失敗して訳じゃありませんので、 作り直しと言っても、 ダメだった 訳じゃありません。  

いろいろと 忙しいせいか、 なかなか集中できないせいか、 理由はいろいろあるのかもしれませんけど、 時間に追われて 作ってる訳じゃありませんから 納得できるように しましょうかね ・・・・


菩提樹

2012-02-13 23:25:56 | 日記

偶然 「 菩提樹 」 という 映画のDVD を見付けました。  そう・・・  「 菩提樹 」 という映画のタイトルだけは 何となく 記憶の隅に ありましたけど、どんなお話かは 全く 知りませんでした。

随分 古い映画のようですが ・・・・ 主役  マリア  お相手 トラップ大佐  そして 7人の子供たち ・・・  映画 「 サウンド オブ ミュージック 」 の 元になった 映画の様です。

会話は すべて ドイツ語で  ミュージカルではありませんけど、 トラップ一家といえば 合唱家族 ですから 素晴らしい歌声の歌が ふんだんに使われてます・。 もちろん 「 サウンド オブ ミュージカル 」 とは 歌の内容も 曲も違いますけど、・・・・

トラップ一家と言えば 実在の ファミリーですから、こうした物語の映画が 作られていたとしても 不思議じゃないんですけど、映画好きの 私が 知らなかった事が 不思議です。

そうそう ミュージカル 「 サウンド オブ ミュージカル 」 には トラップ一家の一番 末娘 と 彼女の孫が 映画の中に 通行人として 写っているのは ご存じでしょうか・・  マリアと 子供達が 一緒に 街に出て 歩いていく 噴水の前に いる おばあ様と お孫さんが 実在いの トラップ家末娘 なんだそうです。

 

1956年 の ドイツ映画 で ルート ・ ロイヴェリック  が マリアを  ハンス ・ ホルト が トラップ大佐を演じています。

「 神様は 扉を閉めるとき 必ず どこかの 窓を開けて下さるものです 」   私の 好きな この言葉が この映画にも 使われていました。

マリアが 修道院を出て、トラップ家に 行く時、不安に満ちた マリアに 修道女が この言葉を教えてくれます。  そして 行き場を失った トラップ男爵に マリアが 逃げよう と この 言葉を 告げます。  

トラップ一家合唱団 にとっての 「 窓 」  それは  一曲の歌  「 菩提樹 」   この 映画のタイトルとなった 曲です。

 


スパイダーマン 気分

2012-02-12 22:10:49 | 日記

今月の おしゃれ工房 に 確か ヘアピンエース が 掲載されていたと ふと 思い出して、気分転換に ちょっと ヘアピンレースを 結んでみました。

 

作りながら、 ふと 糸を張って 結んで行く作業で スパイダーマン 気分になってしまったのは、多分 私くらいでしょうかねェ~ ・・・ ( さすがに、 映画のスパイダーマン みたいに 脚を開脚して 這うような 体勢には なれませんけど、 主演の スパイダーマン役 の トビ― アグワイヤ は 顔が良く似ていましたねェ 私に ・・・・  ???  )

 

なんで 気分転換が必要かというと、 現在制作中の 作品が メチャクチャ 厄介なんです ・・・・・  普通は 例えば ピコの繋ぐ 場所が 違ってしまったら、 その前後を カットして 糸繋ぎして 修正するんですけど、今回は  初めから やり直し ・・・・  ですから、 作り直しが すごいんですけど、 結果的には 現在までの 部分は 間違い無く 出来あがっています。

ただ、 問題はこれから ・・・・・  どこが どこに 繋がって行くのか ・・・ まるで ジグソーパズル のように ピコ繋ぎをしながら 形を 整えていくような 感じなんです。    なんと言うか ・・・・ 図面が 無いんです。   つまりは 大体の デザイン  が 絵に描かれているだけで、 どう考えても、 絵の通り には ならないんです。    

実物が 「 ヘ 」 の字 になっていても、 絵を描いたら 「 わん曲 」 して ま~るく描けますからねェ~  ・・・・ っと 考えれば 納得できちゃうくらい、 思うようには 出来ないんです ・・・・ まあ、 先の長い話でしょうか ・・・・


実験

2012-02-11 23:44:20 | 日記

タテイングを していると 当然 結び目で 模様を作って行くんですけど、 結ぶ目数の違いは どの程度だろうか ・・・・ と 普段はあまり考えないので、 ちょっと 画像のように 目数を変えながら リングと アーチを 結んでみました。

「 つまんない事 考えるのねェ~ 」 とか 言う前に よ~く 見れば なかなか 面白いでしょ ・・・・・  ( 面白くない? ) 

 

ちょと ぼやけてるのは 80番の糸なので 小さいからなんですよね ・・・・  4目 結んだら この大きさ、 12目 結んだら この位違う ・・・ ってのが 一目了然 

「 だから 何なのよ! 」 って ・・・ この違いが解るって 本当は大事な事なんですよね ・・・ と思います。 少なくとも 私には とっても 大事な事なんですよね。

 

ですから  こうした実験 いろいろ やってみるんです ・・・・   遊んでる訳じゃありません ・・・・


シークレット ・ ラブ   &  シークレット ・ シューズ

2012-02-10 23:02:20 | 日記

ちょっと 予想以上だったけど、 カルチャースクールに参加して下さっている方々、  本当に すっごく 楽しそうで、 少しでも お役にたてていると思うと、とても 嬉しいですねえ~ ・・・   その代わり、すっごく 忙しいですけど ・・・・・

わざわざ、お仕事を休んで参加して下さっていたり、 レッスン中、一生懸命 シャトルを動かしていらっしゃったり する姿 を 見ると、 講座を開講して 良かったと 思います。

 

参加されて下さっている方々が、 「 どうも、ここんとこが 良く解らないのよねェ~ 」 って 仰る点が、 「 多分、 ここんとこが 解らなくて 聞きたいんだろうなァ~ 」 って 私が思う事と、 一緒なんですよね ・・・

そりゃ そうなんですよね  その部分は とっても大切な部分ですから、 指導する方が 先走って 指摘してしまうと、 受ける方が、そこが 重要なポイントだって 気がつかなくて、作品づくりに 「 油断 」 が 入ってしまいますから、 「 良く解らない ・・・ 」 という箇所が どこなのか 気が付くって事が とっても大切なんですよね。

だから 指導する時に、 一番 大切なポイントが ご自分で疑問を持って下さる事がとっても大切で、そこに気が付くようにして差し上げるって事が、指導する側にとって、大切な事で、その大切な部分が 解ってるってことが 必要なんですよね・・・・・

 

本とかだけ読んで 「 見よう見真似 」 で 作ってるって、それはそれで 大切な事ですけど、 ともすると 「 重要なポイント 」 を 見過ごしてしまって 気が付かない方が 多いんじゃないでしょうか ・・・・・   ある意味での 「 自己満足 」 で終わってしまっていて、気が付いていない ・・・・・・

私が 聖光院有彩先生 を尊敬しているのは、 かなり手厳しく ご指摘くださるからなんですよね・・・・・  私が 自分で満足して作った作品でも、 私のか弱い ガラスのような 華奢なハートが 粉々に砕け散ってしまうような 感想をおしゃるんですけど、 それは 私が その 作品の 出来不出来ではなく 「 重要な部分 」 に気が付いていないから なんですよね・・・・・・

ですから その 重要な部分に 気が付いた時、 ガラスのような 華奢なハートは 一変して、 「 自信 」 という鋼鉄の ハート に 変わってしまうんですよね ・・・

「 自分の間違いに気付く 」 「 自分の大事な部分に 気付く 」 って ガラスが 鋼鉄に変わる位 大きな変化なんですよね。

 

「 ほんとにもう~  失敗ばかりして 情けないったら ありゃしない ・・・ 」 って 愚痴ぽく 仰る方が お出でになりますが、 「 失敗 」 って 悪い事じゃないんですよね ・・・・

作品を 作って行く上での 失敗は  「 良い作品 」 という 花を咲かせるための 土つくりのようなもので、 耕せば 耕すほど 栄養分が 溜まって行くものなんですよね ・・・・

 

画像にアップした チラシは 記事とは全然 関係ありませんけど、 今日から 静岡市内の繁華街のド真ん中で 「 しぞ~か おでんフェア 」 が始まりましたので ・・・ その ご案内ってことで ・・・・  

 

タテイングレース作品 なかなか 画像アップ出来ないのは  年末に向けての 新作制作中 って事と、 レースの可能性 実験中  って事で、 シークレット作品 ですから ・・・・ としておきましょうかね ・・・・

「 シークレット 」 って 何となく 好きな言葉ですよね  神秘的で 秘密めいて ・・・  「 シークレット ラブ 」  ( ヤバイかな ・・・ ) ・・  「 シークレット シューズ 」  (  履くだけで 伸長が5cm伸びるって 上げ底シューズ ・・・・ あれって 靴を脱いだ時、 ズボンが 袴になっちゃうんですよね ・・・・   履いた事ないから 知りませんけど ・・・  ) 


レース 違い

2012-02-09 22:41:26 | 日記

本日発売された 私がカバーボーイをしている 「 POPEYE 」  ( あれれ ・・・ また 間違えちゃいました 小栗 旬クンでしたね ・・・ それにしても 鏡を観てるみたい ・・・・  メガネを外してました ・・・ )   

 

それはともかく、 ( でも、よく似てるじゃんネ )  本の中で 小栗旬クン が モデルをしてるページ の左腕に 最新タイプの チャン ルー を発見!  どこのブランドか 見てみたら、なんと 「 ブレスレット 個人所有 」 とのこと ・・・・  さすが 旬クン 最新タイプの 5連 チャン ・ ルー  すごくカッコイイ!    丁度 私が 作り始めた ものと 色が逆バージョン でしたけど、この 5連 とっても いいデザインです。  早速 私流に アレンジして 作ってしまいましょうか ・・・・ 絶対 似合うはずです!  モデルが似てるんですから ・・ 腕が ( と 一応 遠慮しておきましょうか ・・・ )

 と 作りかけの チャン ・ ルー を眺めていたら 一本の電話が かかってきました。

「 私、 △△社 の者ですが、ぜひ 今度の △△の 記事に 高木社長の 取材をさせていただきたいと思いまして、 インタビュアー は 俳優の H を 用意してありますので、なんとか お時間を頂けないでしょうか ・・・・ 」  全国版の 月刊誌で、 俳優 H さんも よく映画とかで見かける 男優さん ・・・・  

( エッ!  私に取材?  本業の方で取材受ける事は絶対にないし、 タテイングレースの事 を どこかで聞き付けたのかなあ~ ) とか 考えていたんです。  新聞の記事で 取材受けた事もありますし、 ラジオ番組出演の経験も いろんな事やってるんで 経験はありますから、 それなりに 応対していて、 明日の予定とか 時間都合付くかなぁ~ とか 考えていて、 ふと  「 ところで、 なんで 私を取材しようと 思ったんですか? 」 と 聞いてみたら 「 ・・・ 高木虎ノ介 さんの マネジメントされて居られる 高木社長にぜひ お話を伺いたいと思いまして ・・・・ 」 との事 ・・・・

「 虎ノ介は 確かに 私の縁筋ですけど、私の いとこの 虎ノ介の お父さんが 社長してる会社が マネジメントしてるんですよ。  家も 私の部屋の窓から見えるし、 会社名も似てますけど 私じゃ ありませんよ ・・・ それに 急に言われても 今 日本に居るかどうか、聞いてみないと 解りませんし ・・・・ 」 と 丁寧に お答えしておきました。

 高木虎ノ介 は 自動車レース の プロレ―サー なんですよね ・・・・・ 私 が やってるのは タテイングレース ・・・  同じ レースでも 全然 違うでしょ!   まったくゥ ・・・ 似てるのは カッコいいって事だけでしょ!  ( ・・・ ??? ・・・・ )  

そう言えば 虎ノ介の お父さん・・・ 確か 街を歩いていて モデルにスカウトされた事 ありましたよね ・・・・ もちろん お父さんも 元プロレーサー でしたけど・・・  高木一族は レーサー が多いです ・・・・ 分野が違うけど ・・・・・


肖像画

2012-02-08 22:20:14 | 日記

画像にアップした 肖像画、ご存じ、 イギリスの王様 ジェームスⅠ世 ですけど ・・・ ( ・・知ってましたか? )   ・・・ ビックリしますよねえ~  この肖像画が いつ頃 描かれた物か、 どこで 見分けるのかって ・・・・・

これは 1620年頃の肖像だって 事が はっきり解るんだそうです ・・・・  絵の 絵の具で 観るのか、 肖像画の顔の様子で観るのか、鑑定士が どこを観るのか 専門的な事は 知りませんけど、 肖像画の ジェームスⅠ世の 身に付けている 服装、衿と袖口の レースの形と模様から、はっきりと、1620年頃 という 事が解るんだそうです。

確かに、良くみると、模様が本当に繊細に模様の細かい部分まで 精密画のように 描かれているんですよね ・・・・ 

この衿飾り の レース部分、 どの位の量で 出来てると思いますかね ・・・・ なんと 30m近くもの長さになるんだそうです。 

女性のドレスのレースは かなりの量の 長さがあるんだろうなあ~ って事は 何となく解りますけど、 この衿だけで 30m とは 想像もしませんでしたね。

 

以前 私が 伸長20cm の人形の ドレスを 作った時でも 長さで言うと 1m位は 必要だったと思いますから、長いと言う事は 思ってましたけど ・・・・  レースが高貴な身分の象徴だったって 理解できますよね ・・・・

 


糸見本

2012-02-07 22:33:26 | 日記

「 ねェ~ なんか 良い 糸ないかしら~ 」 って 家内に言われて、 「 ん?  あるよ 」 って すぐに 糸見本を持ってくる 私 ・・・・・

どういう訳か 2012年版 の 新作糸見本帳 を 持っているんですよね ・・・・・  「 この ラミー ( 麻 ) 100% の 糸なんか良いんじゃない? 今年の新製品だよ。  レース糸なら、こっちの スーピマクロッシェの方が 鴨川糸より いい色だと思うんだけどね~ 」 とか  まあ 変わった夫婦の会話です・・・・

「 じゃあ こっちの糸にしよう ・・ 色は任せたから 一緒に頼んでおいてね ・・・・ 」 というのが いつもの結論なんですけどね ・・・・・

大抵 注文する時は いろんな色の レース糸 70~80個 まとめて 頼んじゃいますから 5~10個増えても たいして変わらないですけど ・・・・ 別に おまけでくれる訳じゃないんですけどね・・・・・  別に、良いけどサ ・・・

DMC の 色糸見本も見ていて飽きませんねえ~  手持ちも 沢山あるんですけど・・・  ついつい 観ていると ご注文してしまいます・・

まあ、俗に言う コレクターかもしれませんけど ・・・ 整理するのは 苦手なので、引き出し開けると、 色を探すのは 潮干狩りみたいに かき分けて・・って感じです。  その上、 「 あれ? これは 何の箱だろ 」 って 開けると 糸が一杯詰まってたりします ・・・・ 

なんで、そんなにいるのかって・・・・ 静岡のお店じゃ 売ってない糸ばっかりですから ・・ 使いたい時に すぐ手元にある方が いいでしょ・・・ あんまり 使う機会ないんですけどね ・・・・

 


ジョセフィンノット

2012-02-06 22:13:25 | 日記

今日は カルチャースクールでしたので、 「 ジョセフィンノット 」  をテーマに してみました。

サンプル作品は、・・・・・ 画像にアップした物じゃないんですけど、 帰ってくるときに どこにしまったのか、今現在 行方不明ですので、 これの事ですよ ・・・ って事で、ちょっと結んでみました。

もちろん サンプル作品は もっとちゃんとしてますけど ・・・ どこに行っちゃったんでしょうか ・・・  置き忘れてはこないから、どこかにはあるでしょうけど ・・・・

 

カルチャースクールが 終わった後、用事があって、我家とは逆方向に ・・・・  コロンボ警部風の 壊れそうな 愛車 ( 個人的には フェラーリ だと 思ってますけど ・・・ )  の ドアが 落っこちないように気を付けながら、西へ ・・・・   浜松市まで ひとっ飛び ・・ って スーパーマンのようには行きませんでしたけど、 なんとか 明るいうちに 到着 ・・・  目的地を探しながら ウロウロしながら ( カーナビなんて 付いてませんから ・・・ カーナビの方が 車より高いですしね )  やっと たどり着いて、 無事 用事を済ませ、 夕食は お店に入る時間が無いので 運転ながら 口をもぐもぐさせて ・・・・ 真っ暗になってしまった 帰り道 ・・  2時間ノンストップで 雨の中を走るのは 疲れます ・・・・

夢見心地に運転しながら ( 危ないじゃん! ) いろいろ考えて、 こうした 時間に ふと いろんな事が 思い付くものです・・・

 

今、何度も 作り直してる モチーフ、 お手本が ちっちゃな ち~ちゃな、 ちっちゃ過ぎる位 ちっちゃな アンティ―クタテイングレースの 写真なので、 ( 正確に言うと アンティークレースの頃には 写真は無い訳ですから 精密に描かれた 絵 なんですけどね ) ・・・

「 ど~して ここが こうなっちゃうんだろ? 」 って 5回も6回も 作り直してるのに 気に入った形にならないんですよね ・・・ で、ふと 思い付いた事は すっごい 簡単な理由 「 絵が 違ってんじゃん! 」  

そうなんですよね ( 多分 ・・・ )  ピコが もう一個 多ければ 綺麗になる筈なんですよね!   たかが ピコ 一個で ・・・ なんて思うのは おっとこどっこい 大間違い、 ピコがあと 一個 多ければ 綺麗な 円形になるんです。

ピコ って すごく大事だって事が こういう時に 解ります。   と言う事で、 本番のつもりで 作り直しましょうか ・・・・

 


マリン風 メダリオン

2012-02-05 00:32:29 | 日記

寒いとはいいつつも、 立春が過ぎましたので、 夏の準備を ・・・ ( 気分は 海! )   ってな 訳でもありませんけど、 ちょっと お遊びで マリン風 の メダリオンを作ってみました。

 

ん~   ビーズが 普通の丸型にしておけば 良かったですねェ ・・・・  水滴のイメージだったんですけど、 ピコの中に 上手く入りませんでした ・・・・

 

相変わらず 爪が痛いので 上手くタテイング が 出来ませんでしたけど ・・・ ( と 爪のせいにして ・・・ )    まあ 良いとしましょうか ・・・・・


ダブル ファスナーポーチ 

2012-02-04 20:01:32 | 日記

携帯用 タテイング 道具 ケース  を 作ってみました。  内側にも ファスナー付きの ポーチがくっついています。

 

厚手の生地の内側に キルト芯を付けて 内側用の 生地と重ねて 縫い合わせて 内側の ポーチ部分に ファスナーを付けて、 外側の生地に ファスナー を 縫いつけて、 星留めで 綺麗に縫い留めたら 引っくり返して出来上がり ・・・・

 

ミシンで ダダダダダ~ と 縫ちゃえば 簡単なんですけど、 ミシンをセットするのが めんどくさかったので、全部 手縫いで 作ってしまいました。  厚みがある為に 指先が ちょっと ・・・  指先と言うより 爪先 ですねえ~ 痛いのは ・・・・

タテイングレース をする為に、 左右の親指の爪だけ ちょっと伸ばしてあるので、 指先力仕事 だと すぐに 痛くなってしまいます。

別に 今日は この ダブルファスナー ポーチ 作るつもりは無かったんですけど ・・・・ 作り始めたら 一気に 作ってしまわないと、また 作りかけになっちゃいそうでしたので、・・・・ 既製品の ミニポーチ も 一杯あるんですけど、 まあ 完成したから 良しとしましょう!


原点

2012-02-03 23:36:04 | 日記

ある方と お話をしていて、とても 大切な事に いろいろと 気が付きました。

ある意味で 「 原点 」 に 戻る という事も 必要だと 言う事 ・・・・  例えば シャトルに慣れて 作品が 一見 上手に 作れるようになっても、 慣れれば 慣れるほど、 「 原点 」 が 良く理解でいるように  作品の 善し悪しも 見えるようになるというか ・・・

 

抽象的な 言い方かもしれませんが、 ・・・・ ん ・・・ 作品の 良い所 悪い所 が 解らないうちには 良い作品は 作れない という 当たり前の事 ・・・・   他の方の 作品を 批判しろとか そう言う事ではなく、 また 例えるなら ピコの大きさが揃ってるとか 揃っていないとか そういう問題では無く、 作品に込められた 作者の 思想というか ・・・ 作品が生み出される 風土、環境、習慣、の 違い ・・・・

アンティークレース を 観た時に 目に見える 作品時代の 美しさもさることながら、 作られた当時の 時代背景、環境、 習慣 が 様々な 技法や デザインから おのずと 見えて来る ・・・  見えてこなければ 作品を 単に観ているだけで 理解していることにはならない というか ・・・ 

タテイングレースに 限らず、 ・・・・ 日本の 和服を観ても、そこには 季節ごとの あるいは 時代ごとの 模様の違いがあったり、 色に込められた 身分の違いや、 反物の 織り方による 違いがある訳で、 それを 解っていないと、 本当の 和服の良さは 解らないと言うか ・・・

 

言うなれば 「 観る 」 のではなく 「 理解する 」 事の 大切さ ・・・ みたいな物が ともすると 忘れがちになってしまうけど、 一番 考えなければならない 大切な事、 なんですよね ・・・・ 


ラ ・ マンチャ の 男

2012-02-02 22:34:08 | 日記

おととい ふとした きっかけで  セルバンテス   ドン ・ キホーテ  の 名前が出たら、 どうした事でしょう、 なんの気なしに 開けた 袋の中から、 「 Man  of  La  Mancha  」  の ミュージカルの パンフレットが 出てきました。

これと一緒に 「 ウエスト サイド ストーリー 」  「  コーラス ライン 」 等など、 劇団四季 の 舞台ミュージカル の パンフレット が 一杯 出てきました。

 

9代目 松本幸四郎 さんが ブロードウェイ で 主役で 演じた ミュージカル の 言わば 凱旋公演 だったんですよね。

ブロードウェイでは 台詞 も 歌も 英語で、 主役の 松本幸四郎 さん 以外は出演者も すべて 外国人 という ミュージカルで 10週間 60回 公演で 日本人が 初めて ミュージカルの本場 ブロードウェイで 主役を演じた と 話題になったものです・・・・

劇団四季 では 昭和44年 に 帝国劇場で 初めて上演され、 このパンフレット の ミュージカルは 昭和60年 に 帝国劇場 で 上演された作品です。

 

「 ラ ・ マンチャ の 男 」  「 ウエストサイド  ストーリ 」  「 コーラスライン 」 「 屋根の上の バイオリン弾き 」  「 スカーレット 」  「 蒼き狼 」  「 キャバレー 」  「 シラノ  ド ベルジュラック  」 ・・・  ミュージカル とか 芝居ばっかり  舞台ばかりか 映画等  いろいろ 夢中になって 観ていましたねェ ~ 歌舞伎 や  バレー 、 オペラ、  等など ジャンル問いませんでしたねェ ・・・

 

手芸とは 全く 関係ないみたい に 思われる方 多いかもしれませんが 振りかえってみると こうした 芝居や いろいろな物を 観る事って  後になると けっこう 自分の中では 役に立っているんですよね ・・・・  なんせ、 舞台装置や 衣装、 小物類 とかも 気になって 観ていましたからね ・・・

 

 

 


風花

2012-02-01 23:35:34 | 日記

静岡は 比較的暖かなところで 山の方は もちろん雪が積もっていますけど、我家の近くには そんな気配は 滅多にないんです。 でも 今日は 風花 が舞って 寒いけど、ちょっと いい気分 ・・・

確か 先月は 桜が咲いたとか 梅が咲いたとか そんな 話題もあったんですよね ・・・   ちょっと 春めいた気分だったので、ボブヘア の髪型を  小出恵介ヘア に カット、  どんな 髪型って  ・・・・ 全体をシャギーカットで ツンツン風の 一見ふんわり ・・・  ひと言でいうと 最近 タレントとか アイドル系の 方達が なさってる 髪型 ・・・  キムタク ヘヤ のちょっと 短め って感じなんですよね ・・・

爽やかで 春っぽくて とっても いいんですけど ・・・・ 風花 と共に ・・・・ 頭が痛い ・・・・  寒くって、 スーツ着てても ニット帽子 被りたい気分 ・・・・  ちょっと 春を 先取りし過ぎてしまいました ・・・   左後頭部が ズキズキ ・・・・

 

こんな時は 鎮痛剤 の ノーシン 飲むのもいいんですけど、 私には タティングが 良いみたい ・・・・

仕事や、なんやかんやで 忙しくて シャトル 持ってる時間 あんまりないんですけど、 ちょっと 動かしてみれば  ・・・・ 痛みは 取れないけど 気分は まあ 良い感じ ・・・・  画像に アップした もの ・・・ ちょっと 良いでしょ  「 風花 」 が 舞ってるイメージ ・・・

 

別に それだけのもんですけど ・・・・ クシュン! ・・・  風邪 かな ・・・・ また、頭が痛くなってきましたね ・・・・ 

たまには 早く 寝ましょうか ・・・・ 何か 食べてから ・・・・