焦らず 慌てず 諦めず 行けるとこまでNO2

日ごとの感想を、書き記す
フォトアルバムも見て下さい。

のんびり!?

2011-01-15 17:01:00 | 日記



 1月もちょうど半分。寒さの厳しい今年のお正月も松の内を終えようとしています。

寒い中でも、お隣さんからは子ども達の元気な声が聞こえてきます。

積もった雪を庭先に積み上げて、そり遊び。体全体で転げ回って楽しんでいます。


 私といえば、昼前には仕事場へ出かけようと、朝の家は思っていましたが結局行かずじまい。

ぼんやりとしていました。

確かに心身ともに疲れている気はします。来週は仕事の山場であることも自覚はあります。

でも、心の片隅にまだゆとりがあるのか、それとも諦めているのか・・、ブログの題が「焦らず 慌てず 諦めず・・」

そのままの心境・・。

まっ、こんな日もあっていいか。 

 良かったか、悪かったかは明日以降に分かるでしょう。


また、夕方になって雪が降り出してきました。

さて、今夜のおかずは何かな?




数年前に撮った琵琶湖岸の風景。水の中にしっかり根を下ろして頑張っている大木を見つけました。

広げた枝振りに「わし、頑張っているよ」という声が聞こえそうです。

感謝の気持ち

2011-01-14 18:59:02 | 日記

 はい、今日は。あいかわらずの冬型で、毎日雪が降っています。

寒さもかなりでして、寝室の窓の内側が凍り付いているときがあります。

ストーブをつけながら寝るのもどうかと思うし、逆に窓に結露してボトボトになったりしますので・・。

とにかく、過ごしにくいです。

でも、この積雪が春になって琵琶湖に注ぎ込み、冷たい水が底の方に回り込んで湖底をぐるっと

かき回す役目をしてくれるのだそうです。すると栄養分が湖の中に広がって、魚のためにも好都合とか・・。

これは家のトイレから見える「雪見だいふく」です。(少し画像が横長になってしまいました。編集ミスです)





 こちらは夕暮れ近い、比良山系の一部。うすーく染まった空が何とも言えず、ホッとした印象を与えます。

吹雪いていると何も見えないのですが、穏やかな夕暮れです。

   


 山々が寒々としています。昨日今日は雪除けを必要とするほど降りませんでしたが、凍てついてくると、また

危険です。思わぬところで転倒したり車の窓の氷を溶かしたり、朝も出勤前にバタバタします。

人間は勝手なもので、暑いと涼しい時期を恋しがり、寒いと暖かい時期を望みます。

生活の中に四季があることのありがたみを、つい忘れている自分がいて、ちょっと悲しくなることもあります。

何事も感謝の気持ちを忘れないようにしなければ・・。

 

感謝といえば、これは車庫に着いているバスケットゴールです。20年前に家を建てたとき、まだ子ども達が小学生くらいで

バスケットを始めていたので、これをつけました。高さもボードもリングも全部本物です。よく近所の子どもも一緒に

これで遊んでいました。

こんなにボロボロになってしまいましたが、楽しませてくれたものです。

友達が初めて遊びに来ても「車庫にバスケットゴールのある家」というとわかりやすい。表札のかわりにもなりました。

でも、もう使用は不可能な状態になりました。お疲れ様・・。




ということで、あいかわらずの冬景色でした。

ブログの中身をもう少し考えるべきですかねぇ.別に気にすることもないでしょうか。私は私。これで行きましょうか。

雪の季節 続き

2011-01-09 18:34:18 | 日記

さて、山に雪が降りますと、そこで生活するもの達は餌の確保に苦慮します。
 近年、里に下りてきて人間の食べ物を拝借する味を覚えている彼らは、堂々と集団で里に下りてきます。
  そして、毎年少しずつ少しずつ、エリアを拡大しながら餌場を確保していくようです。
       それまでは、あまり超えることの無かった県道なども、遠慮無く渡り、よりいい餌を求めて移動します。
       幸い、家の家は集落の外れ、山から遠い位置にあるのでまだ被害には遭遇していませんが・・。
 お猿さん集団。なんとか共生できる手段があるといいのですが・・。



さて、本日は三連休の中日。妻と共に大津のイオンモールへお買い物。(よく行きます)
   久しぶりに映画鑑賞を・・。しかし時間がうまく合わずに本日は「シュレック」3Dを鑑賞。なかなか立体感がありました。
   内容的にも、日常の幸せを大事にしなければいけない、という身につまされるお話でしたが、浜ちゃんのアフレコがよかっ   たです。関西弁なのにぴったしくるんですね、これが・・。

 景色はイオンモールの駐車場から比良山系を望みました。




これは天候がよくなって、雪面からもやというか霧状のものが立ち上がって、幻想的な景色になっています。
とんがり帽子の建物は、実は下水処理場です。(あ~夢がない、クソ!)



とその中で、家の前を除雪する感心な次男!(実はこれ、昨年の写真です、捏造でした)
雪のけトレーニングです。



正面の山々も同じように霧が立ちこめ、まるで竜が横たわったような感じに・・。
それにしても、いい天気、外にいると雪目になりそうな明るさです。





勝手ながら、何枚かは、これまでに撮りためた写真を使っています。ご容赦ください。

今年は春から・・・

2011-01-07 18:50:20 | 日記
今年の雪は例年になく早いです。暮れからお正月にかけて、まず降って、
その後5日くらいからまた降り出して・・。

家の屋根にもこんなに積もっています。割と軽い雪だったので、一度目は早く消えました。
田んぼ一面が真っ白ですね。こちらでは「ボロ隠し」といいます。雪で汚いところや見られたくない部分を
覆って隠す。お正月にはもってこいの作戦ですね。





こちらは昨日かな(?)の朝焼け。すごい黄金色です。
    

この朝日を浴びて白く輝く、裏山。羨ましいほど、きれいです。奥にひよこっと武奈ヶ岳です。
地図で確認いただくと、どのあたりから撮しているのかおわかりいただけるかな?



アップにしてもいけてます。太陽光線が雪山の美しさを際立たせています。
通勤途上でしたが、思わずカメラを手にしました。なかなかこういったタイミングに遭遇できません。
遭遇してても、こちらの心のゆとりと時間の余裕がないと、この一枚にはつながらない。



引いて全体の絵柄はこんな感じです。やっぱり、何を隠そう田舎です。(隠すとこもないけど・・)

    

こちらは今日7日の職場の雪景色。午前中はずっと降っていました。
午後少し太陽がでましたが、夕方はまた降り始めました。三連休が心配ですか?
雪の落ちる音が聞こえそうです。(ボタボタ)

  

これは朝起きがけに(7時前)となりの家の様子を撮ってみました。
かすかに部屋の明かりが見えて、暖かみを感じさせます。
他は雪・雪・雪!堪忍してくれ~。



少しレンズを換えてみました。 いい色が出ました。

これは自宅の2階からの北向きの景色です。



ということで、寒い滋賀湖西地方からのお便りでした。


実験、実験、また実験

2011-01-02 15:59:25 | 日記

画素数の大きなカメラで撮った画像は、ブログにアップ出来ませんでした。
テクニックのない私は、自分の持っている編集ソフトを探していろいろと試してみました。
ようやく、なんとか取り込むことに成功・・。やれやれ・・。




今回は実験ということで、正月だからこそこんなことが可能なわけで・・、本当は他にもすることいっぱいあるのですが・・。








暮れから正月でこんなに一杯降りました。12月の20日頃にはこんな花もまだ咲いていたのにね。





こちらは、裏の小屋にかけてあった唐辛子君です。ちょっと可愛い?



今年はちょっとしゃれた画像を配信したいなぁ。