焦らず 慌てず 諦めず 行けるとこまでNO2

日ごとの感想を、書き記す
フォトアルバムも見て下さい。

いいものみっけ!!

2012-10-10 23:43:15 | 日記
日本晴れの秋空が続いています。(明日くらいから下り?)
今日は昼前に出かけるようがあってバイクで走りました。
用を済ませて、時間があったので久しぶりに山手方面へ・・・。
10分ほど走ると、ガリバー旅行村(キャンプ場)があります。
   何度か紹介しているので写真はなし。http://www.gullivervillage.jp/
これで見て下さい。

もうシーズンオフで人気は少なかったですが、秋がずいぶん忍び寄っていました。



ススキが象徴する秋です。
なんかこういう写真を見ると、平手神酒の歌(あれ~をぉ ごらんと 指さすか~た~に)を思い出すなぁ。

ところで、ガリバーまでの道すがら。
これまで別荘か何かのはずだったのに、何と住人が(三人いや三匹だけど、それでも住人)山羊!
かわいくのぞき込んでいました。



  

    

かわいいでしょう。
車で走っていると見過ごしてしまうと思います。
ガリバーの駐車場入り口の本手前、右側です。

こんな看板が



ワカゴロウさんって、どんな方だろう?
会ってみたいと思いませんか?

とにかく、山羊はかわいかったです。
山羊小屋にはもったいない気もしますが・・。

あとハイジとペーターはどこへ行ったのだろう。

ガリバーからのお便りでした。
また、次回。

日本晴れ、時々時雨れ。

2012-10-05 22:46:38 | 日記
台風の後めっきり涼しさが増し、
朝夕の温度がグンと下がりました。
おかげで風邪気味、頭が痛い(人間悪いところが痛いとか・・・・あたっています!)。
そのくせ、日中けっこう暑かったりして、体調壊しやすいシーズンです。
お気をつけ下さい。

さて今日は二つ。

畑の様子と奥びわ湖のウインドサーフィンネタ。
まずは



これなんだかお分かりですか?
真ん中のすっきりグリーンの伸びやかな奴。
ニンニクの新芽。
来年初夏頃に収穫です。
今年の分は今おかず作りに活躍中です。
来年はもっと増収したい。

 こっちは秋茄子。
以前紹介済みです。
肥えが聞いてよく実がつきます。
取れたては小振りですが、取っても美味しい(と思います)。
夕食にこっちも頻繁に活躍中です。



満願寺唐辛子。
たいがいグリーンなんですが、最近赤いものが顔を出しています。
艶々してるでしょ。
こちらも毎夕食になにがしか、顔を出しています。


 秋植え馬鈴薯。

けっこう早くに芽を出して大きくなっています。
春植えは失敗でしたが、秋植えは期待度大!!
早速土かけをしました。
少し芽(目)を離すと、いつの間にか大きく育っていて驚かされます。
油断ならない奴らです。
こんなにグングンまっすぐ成長してくれたら、楽しいはず。
野菜作りはやめられなくなります。

さて、今日妻の眼下通院で長浜まで・・・。
帰りにドライブがてら旧国道を通って菅浦へ。
昔から風の通り道で何かに最適とか・・。
なんの話と思い気や
 これ!!

ウインドサーフィン。
丁度いい風の通り道となり、いい練習場所になっているらしい。

 こんなにたくさんの車!!

みんな始めはこの奥びわ湖でみっちり練習して
自信をつけたら南下し、守山当たりでバンバン走らせるとか、聞いたことがあります。
しかし、ここの風はすごくいいと思います。
みんないとも簡単にスッと走り出していきます。
けっこうな風なのに・・。



自分がやれないことをすんなりこなす人を見ると、尊敬してしまいますね。





右上の白く見えるものが「奥びわ湖パークウェイ」です。
今日は最高の練習日和でしょうね。
これは楽しそう・・。
キョン様はお得意だと聞いていますがどんなものですか?
腕が鳴りますか?
今からちょっとやろうとは思えないですね。残念ですが・・。

みんなが楽しんでいるのを見て元気をもらって来ました。
明日からまた頑張りたいと思います。

台風一過。

2012-10-02 13:01:17 | 日記
♪裏の畑で・・・ポチは鳴きませんが
先日の台風17号からめっきり涼しさが増した気がします。
先月の12日にジャガイモの植え付けをしました。
そして27日に大根・二十日大根・蕪の種まきをしました。

  

昨日畑に出てみると、なんと適当な蒔き方、植え方にもかかわらず
芽が出ているではないですか!!

  ジャガイモ。



     
 大根です。よろしく!


   ラディッシュ(二十日大根)。

台風の後で、はねが飛んで土だらけですがしっかり芽を出しました。
ちょっと混みすぎなのはご愛敬。
これから間引きます。
ジャガイモは20日ほど、大根等に至っては5,6日で元気よく芽吹きました。
生命力とはすごいものです。
台風のおかげかな?
なんとも嬉しいのはなぜでしょう。
種蒔いただけなのに・・。
畑にはまるのはこういう瞬間?

横では茄子も、勢いよく実をつけています。
家で獲れた野菜はよけいに美味しく感じるのはなぜでしょう。
ますます楽しみが増えました。

そんな生命力を感じさせるすぐ近くで



紫陽花の花がそろそろ命をしまおうとしていました。
長い間楽しませてくれましたが、次の世代にバトンタッチして無事その役目を果たしました。
「命のバトンタッチ」ということでは我々人間も同じ。
こういった様子を見る度に、
自分はどうだろう。しっかりバトンが渡せているだろうか、と考えてしまいます。
枯れかけ朽ち果てる瞬間、自分の一生を振り返ることがあるのなら
是非、満足して納得して終わりたいものだと思う今日この頃です。
でも、まだまだ先は長い気もするので、納得と満足のために今日を頑張るしかないのでしょうね。
朽ちて見栄えが悪くなったとしても、自信と誇りを持って歳を重ねられる、そんな生き方がしたいです。
庭の紫陽花に気づかされた、人生教訓でした。

   ムラサキツユクサも盛りです。おいで、おいでをしているような・・挑発的なめしべ?

   
 薔薇の木には薔薇が・・、当然ですが、今この時期に・・頑張ってますね。

最後はやっぱりトンボ君。


  空が広さと高さを感じさせます。向こうの方に見える山が、琵琶湖の東側、長浜や彦根の方向です。
でも、トンボ君は意図があって彦根方面を向いている訳ではありません、きっと・・。

  
       秋の空 羽根を休める 赤とんぼ  松生

筋雲がいいじゃないですか。
たまには、大きく反っくり返って空を見るのもいいですね。
子どもの頃みたいに、空を見上げて「うわ~青い!」とか「真っ青!」なんて
驚嘆の声を上げることが無くなりました。
子どもの心を無くしてはいけませんね。
誰でも、たまには童心に返ってはしゃいでみるのはいいことです。
(おまえはいつでも童心じゃ!て・・。ハハハ・・当たり!)

さて、歯医者さんにそろそろ行かないと・・・。
嫌なことから目を背けるところも童心のまま!
あかんわ~、ガキのままやんか。
成長してんへんわ~!

では今日もお元気で。
  

   ふと止まり なにをか思う 赤とんぼ 今日一日を 強く示唆して (今日から師匠と呼ばせて頂きます。)