例年に比べ、長かった、今年の夏、暑い~日々も、先週
道南地方に被害をもたらした集中豪雨以後、ここ数日、朝夕
の風は秋風に変わり、道端の秋の花、コスモスも咲き、山道
の青かった木の実も色づき.....秋ですね...
前回、に引き続き、噴火湾近郊に見られる、イルカの仲間
カマイルカ作り.....
いつもの如き、材料作りから...上面に図鑑と写真を
参考にポンチ絵を描き、余材を切断し、形状を描いて
削りの繰り返しでどうにかイルカらしく...最初は一体型
での作りと進めたものの、材料の大きさ不足で背びれと
尻尾が小さくなり、バランスが取れず、切断、削り取り
別に単体製作、組込、貼り付けでのカマイルカになり
ました
今回製作の、ミンククジラ・カマイルカ・マッコウクジラ
を色付けし波型の台を作り、大橋を背景に...
作品を設置台に乗せて見ました...
お盆、2時間余りを掛け、孫たちと、お墓参りに、行楽地
に向かう車の渋滞を覚悟してたものの、すんなりと目的地
に...帰路は海岸沿いのキャンプ(豊浦)場の岩場でのカニ釣り
湖畔(洞爺湖)でのエビ釣りと孫たちとおおはしゃぎ、....
どちらもキャンプを楽しむ、テントの多さビックリ....
(豊浦海岸キャンプ場)
魚の製作-(最初は羽を広げ大空を飛ぶ白鳥をと写真
と図鑑を参考に挑戦しましたが形状がままならず、再再
加工と失敗の連続で断念)噴火湾は白鳥のみならず
クジラ、イルカウォチングが観光の目玉...と...マッコウ鯨
とミンク鯨を作る事に先ず丸材を角材に加工し直に上面と
模造紙にポンチを描き貼り付け、鋸盤で荒形状に加工
サンダ-(平面切削工具)・ハンドグラインダ-・ヤスリ・
小刀等で加工を進め、最終面はヤスリ目跡が取れるまで
紙ヤスリで肌出し最終形状に後は、目を入れ、一部に
色付けをしょうと思っています...
魚作り、今回、一体もので作りましたが、背びれ
と尾びれ部は結構、薄くなり形状作りに一苦労
マッコウ鯨は桜で作りましたが材質は結構硬質で
小刀・ヤスリ(切れ味悪し...)での切削...疲れ~る
然るに、噴火湾でのクジラとイルカの仲間はミンク鯨
イルカはカマイルカが多いらしく....情報不足で鯨作り
が二頭に...イルカも他種なので次回、カマイルカを
作り~ます