木工を楽しんでいます。

端材で、子供ののオモチャ、バ-ドカ-ビング、古民家作りを
楽しんでいます。

木工を楽しむ      古民家土蔵作り-2

2014年02月19日 | アニメ・コミック・ゲーム

東日本や首都圏、二週に渡る近来に無い、豪雪
による、交通網、それに伴い、食糧等の流通の混乱
孤立する町や村等々、60数年、雪国に住む自分
にとっても、経験の無い、今回の豪雪による被害
一日も早く平常生活に戻られる事を願っています

道内でも、積雪が少ない室蘭、今冬は例年に比べ
少ない?と感じていた中、今回の大雪、家周辺、
おまけにラッセルの置土産の道路脇の雪塊の雪掻き
腰を叩きながらの奮闘!!に何処からか聞こえる
「早く来い来い、春よ来い...」のつぶやき

Dscn3777_2
久々の大雪...自宅前

Dscn37971_2
ナマコ壁・側面窓と扉(開閉可能に)・全体
木工...HPの古民家模型の写真を参考に土蔵
作り、入口の扉、側面窓、瓦屋根、ナマコ壁
土台作りと進めて来ましたが、各部材の形状や
製作と参考品のように中々行かず試行錯誤
の四苦八苦、部材の形状用片抜き、ナマコ壁
用の丸棒の半割切断用治具等を製作、如何に
か進行可能に...

Dscn37481
ナマコ壁に半割棒接着前の塗装

Dscn377111
瓦屋根作り...下地に櫛(焼鳥用)を等間隔に貼り
粘土を25×2×165の薄板を作り下から重ね貼りし
乾燥後取外し再度貼付けます(HP指示)
(左上写真が乾燥後に外した板です)

Dscn379811
土台作り...寸法に部材を切断し四面角の土台
を内と外用に二組製作し側面には熱帯魚の敷石
の細目を吹付けて見ました。

Dscn378611
今回、各部材作りに使用した製作治具と瓦用粘土
左上、瓦用薄板作り治具で粘土を定規の間に入れ
麺棒(?)を転がします(HP参照)右上は頂上に取付る
鬼瓦、棟瓦と軒先の部分のマンジュウ作り用治具
(自作)最初は手で挑戦するも、形状作りと時間が掛り
失敗、治具に粘土を埋め込み、乾燥後取外し見事
成功..
次回は屋根瓦と頂上棟部作り、瓦等の塗装に入り最終段階
に入ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工を楽しむ          古民家模型で土蔵作り-1

2014年02月05日 | アニメ・コミック・ゲーム

2月に入り、気温の寒暖差による、雪山、屋根からの
雪崩、道路の凍結とその中での人災、交通事故等の
報道の数も多くなりましたね
Dscn3704
凍結状態の散歩道...皆さん、端を歩いています

Dscn3699
小物入れボックス2個目完成、並べて見ました

Dscn3712111
木工、作品作り...此の寒さの中、隙間だらけの
細工場、暖房も追いつかず部屋での作品作りと
思案中、常々、興味のあった古民家模型作りを
ネットで猛検索()完成物や木工教室等での
HPは結構有るものの、参考になるものに中々
巡り会わず、その中で製作過程、材料、角度を
変えての写真等最高のサイトに出会い感激()
即、挑戦....
材料はお節用のベニヤの箱を分解一枚板に、
他は模型作り用の角材を購入し部材作りに

Dscn3711
それなりに土蔵に見えてきました。次回は側面
の窓、正面入り口の扉、土台作りの工程に...
白色の部分は色付けの為に壁用クロスを張って
います。屋根は瓦に下部壁はナマコ壁にする予定
ですが初めての挑戦、楽しみながら、トラブル覚悟
で前進...

Dscn371611
我家に咲いた君子ラン...黄色・ダルマ・小ぶりの
花弁で黄色と橙系の色でダルマ以外はホ-ム
センタ-で子苗を買い、4年掛って今年初めて
開花、楽しませてくれてます。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする