8月も今日で終わり、昨夜から台風10号が上陸、道内各地、室蘭地域
にも暴風雨警戒警報が、発令され、白鳥大橋も通行止め、雨量
は少ないものの暴風雨圏内に入り、海上が大荒れ..先週、道東・道北地
域に床下・床上浸水、崖崩れ等の被害をもたらした、台風に続き道内
上陸、今朝の散歩時、街路地、公園等で倒木が目立ち、強風のすごさを
実感させられました....「チ-ム・J」の大活躍で41個のメダルを獲得し
我々に感動を与えてくれた「16゛リオ・オリンピック」も「20゛東京
・オリンピック」と引き継がれましたが、再び、東京でのチーム・J」の
活躍を期待したいですね\(^o^)/
木工を楽しむ.. 「旧大社駅」作り、台座(置台)、土間、周辺の備品(花壇
・ポスト等)作りと進め、最後の「瓦屋根」の塗装も終わり^_-)-☆、
駅舎周辺は写真では確認出来ず、それなりに完成としました。(^^)/
小物作り…駅舎周辺と内部に置く長椅子・フラワーボックス・ポスト作
りポストは20φの丸棒で椅子・ボックスは、3・2・mmの板・3mm角
棒を使用しています。瓦屋根は実物の色が良く解らなかった為、アクリ
ル絵の具の黒と青の混合色に…土間は赤玉土の微粉と白砂に水・木工ボ
ンドで泥状にしたものを塗布しています。
完成です!!...部屋の中での写りが今一だつた為に外のベランダからの写真
….緑とマッチし、駅舎の出来が素晴らしく見えて来ました。(#^.^#)
2月末から挑戦して来た「旧大社駅」作りもようやく完成、写真のみでの
駅舎作り、理解出来ない部分も多々ある中、実在する建物で有る事を意に
出来るだけ実物に近づけるを心掛け作ってきたつもりですが製作過程では
各建屋部位のサイズのバランス・屋根瓦と付随する各パ-ツ作りでは試行
錯誤の製作でしたがどうにか自己満足の域の中、完成に辿り着き…ひとり、
自作品を目の前に「ニヤニヤ」している自分がいます(#^.^#)
次作品はもう少し気楽に楽しめる、「ふくろう・レトロな建物を探し物作
りを楽しみたいと思っています。(*^-^*)
昨日から今朝にかけ通過途上の台風10号のあおりを受ける室蘭港…湾外
は白波が立ち、波も高く荒れています。港内に避難停留している、
大型船の誘導に活躍している「タグボ-ト」と「イカ釣り」漁船、散歩時
の山道脇の柳の木、昨夜の強風に煽られ…
スポ-ツ界での話題…現役選手でのメジャ-通算3000安打達成、
尚記録更新中の「イチロー」選手!!の活躍・高校球児の「真夏の甲子園
全国大会」毎度ながら、球児の「汗と砂まみれ」の中での全力プレ-
に感動!!...現時一番、国民の注目、「リオ・オリンピック」のチ-ムJ
の活躍、前半が終わり、前回を凌ぐ「メダルラッシュ」残り4日間
(21日閉幕)…「感動と勇気・歓喜」をくれた、「チ-ムJ」の活躍
に期待し、\(^o^)/""頑張れ!!日本""
木工を楽しむ…. 「旧大社駅」作りも、各屋根、亀、降棟、、作り
取付も終盤に入ってきました完成を目指し、各部の再塗装、台座、周辺
の備品(花壇・ポスト等)作りに着手しています(@^^)/~~~
屋根の取付面の隙間を粘土で埋め(取付面に角度が有る為)乾燥後取出し、
手入れ後再組込ボンドで固定、各屋根の隅に取付く「亀と隅棟」作り
….乾燥後手入れ取付、乾燥に時間がとられ、中々進まず((+_+))…亀と
各隅棟の取付が終わり瓦屋根の完成です(^^♪….裏側からの駅舎…(右側)
瓦屋根をセット、正面・左右側面からの駅舎…全体完成まで、台座・駅舎
正面の、赤ポスト・花壇作り、瓦屋根の塗装で完成で~す( ^)o(^ )
豊浦海岸のキャンプ場、(我の故郷・洞爺湖駅の次駅)、お墓参りのつい
でに立ち寄る…短い夏を楽しむ家族で大賑わい..室蘭イタンキ浜海水浴場も
この日で閉まり、盆踊りの太鼓と共に、道南の夏も終わっていきます
「室蘭道の駅」そばの「親水公園」、何時もなら子供連れの親子が海遊びを
している程度の場に異変…7月22日から配信スタ-トした「ポケンモンGO」
の穴場らしく、スマホ片手に若者達で一杯(@_@。
遠望の大黒島を背景に真っ青な海面で「ヨット」の研修が(親水公園から)
…本州各地は梅雨が明け、本格的な夏到来との事、先月末、道内も大雨
警報が出され、道東、道央で床下、床上浸水の被害も有り、この天候不
順で我が地域には被害がなかったものの、「梅雨状態」が続き「お日様」
顔を拝めずの日が続いていましたが、8月に入り、太陽さんも顔を出し、
昨日は26℃の夏日に(@_@)暑い!!….31日夜、テレビ画面に飛び込ん
できた元横綱の九重親方の訃報、昨年の北の海親方に続き道内出身の
大横綱の死、「我郷土の誇り・ヒ-ロ-」ファンを魅了する早い相撲と
力強い技、引退会見での「開口一番体力・気力の限界」とおっしゃった
姿を忘れられません( 一一)ご冥福を祈ります。
木工を楽しむ…. 「旧大社駅」作り…大屋根・小屋根の瓦屋根と構成部
材(各種棟等)作り、写真では形状が掴みづらく、「こんな感じ感覚」
での製作進行中..失敗続出で中々前に進まず(?_?)ですが、
屋根瓦が乗ると先が見えて来た感じで自分ながら完成が楽しみになっ
て来ました(^。^)y-.。o○
小屋根瓦作り…小屋根瓦作りは大きいのと同じ方法ですがサイズが小さ
くなる為意外と時間が掛ました。瓦屋根構成部材作り…構成部材は、
各種棟・鬼瓦・大屋根の 鴟尾(しび)(瓦葺屋根の大棟の両端につけられ
る飾りの一種)等が有りこれらの型(大雑把な形状)を作り、石膏粘土を
詰込み、乾燥後取出し、やすり、小刀等で形状作りをしていきます。
鴟尾(しび)作り…型は板厚(20mm)で作り、乾燥後に分割し、2個ずつ計
4個製作しました。各部材完成後に位置、各部材相互のサイズのバランス、
確認しながら、取付ていきます。屋根瓦も裏側に取つく3個を残し完成です
が、まだ、各屋根に亀、降棟、隅棟等の製作が有りこれらが取付いて完成
なります…最終完成予定は今月一杯(?)を目標に…(^_-)-☆
今朝、毎時の散歩、絵鞆岬に通じる観光道路、岬公園には橙色に色づいた
「ハマナシ」の実が…絵鞆岬から、霧(モヤ)に覆われた大黒島….昨年より
きれいに咲いてくれました。(^。^)y-.。o○