木工を楽しんでいます。

端材で、子供ののオモチャ、バ-ドカ-ビング、古民家作りを
楽しんでいます。

木工を楽しむ・・・ 「田舎の民家とお坊さんとフクロウ」作り-1 

2017年08月30日 | 趣味

8月も残すところ一日、9月ですね、8月後半は大雨・長雨・日照
不足・気温の変動と自然界がもたらした各地域での被害等が報道
されていましたが9月は台風の季節とも言われ、何事も無く過ぎ
去って欲しいですね…当地室蘭も数日降ったりやんだりの長雨で「スキッ
ト」しませんでしたが一雨ごとに涼しさが増し、庭、公園周囲では赤とん
ぼが飛び、街路樹の「ナナカマド」の木々、葉ゃ実は赤くなり、先日の報
道では日本一紅葉が早いと言われる「大雪山旭岳」に紅葉の兆しが見え始
めたとの事、道内では9月に入ると各地、秋の季節を迎えます。

木工を楽しむ…前作の石庭作りも落着し現時「田舎の台所・茶の間外周辺
・「カエルを乗せたお坊さん」作りを完成日未定での日程で余す時間?潰し
に木材相手に楽しんでいます(^。^)y-.。o○

        
居間の畳・障子作り        台所の土間・棚作り 

                    
 小物品作り                          市販のプチ家財を
田舎の民家作り(自称)…「田舎の台所・茶の間外周辺」畳は居間のサイズ
を4つに区分4枚、「ダンボ-ル箱・百均での敷ゴザとその縁」を使用し、
台所の土間は「赤玉土を細く砕き木工ボンド水溶液と一緒に敷詰め塗布し
ました。障子は外枠を3mm・中格子を2mmの工作材料の角材を使用・
障子紙を張り、茶タンス・ちゃぶ台・「参考写真では木造での浴槽でした
が、作りが大変そうなので、建屋後部に屋根付きの瓦粘土で五右衛門風呂
に変更製作中です”(-“”-)”写真では家庭の風味を出すため「プチ家財
(ミニチュア)が色々と置いて有りますが、挑戦意欲はあるも(ToT)/~~~
無理なので「オモチヤさんからプチ作品」を購入置いて見ました(>_<)
台所・外回り小物備品作りに進んで行きます。

        
材料切断・粗削り          笠とお坊さん
カエルを乗せたお坊さん」作り..民家作りの合間に「フクロウの既作品」
を模索中興味を引く作品に会い気分転換にと全長15㎝(笠含)程度で上の
フクロウは35mmサイズ・50φ程度の「イチイ(オンコ)」の
木で製作中…現時..笠とお坊さんは仕上げ段階に後、
フクロウ作りに..(@^^)/~~~

    
何時もの散歩時での光景…朝の散歩コ-スの我が家近くの絵鞆湾船着き
場の空き地、「今が絵鞆昆布の収穫時、砂利地が「昆布畑に変身
数か所ある空き地は全て昆布干場に…展望台から、遠く沖で作業してい
た岸壁工事用の大型クレ-ン船、タグホ-トに助けを借りて港に…
秋の深まりを見せる、街路樹の「ナナカマド」葉も実も色付き紅葉の季節
に一歩一歩近づいてきます…






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工を楽しむ    石庭作り-6

2017年08月16日 | 趣味

8月も中旬、まだまだ関西方面では真夏日、夏日が続いているようです
が、わが町室蘭は、お盆を迎えると朝晩はスッカリ涼しさを増し、日中
の陽射しも弱まり、夏の終わり、秋を感じさせる季節となります。
毎年、我々をを熱くさせ、感動をさせる「第99回全国高校野球選手権」
が真っ最中、汗まみれ、泥まみれの球児達の、姿に元気を貰いまね!!
\(^o^)/ガンバレ(^_^)/イギリスロンドンでの世界陸上では日本
選手の男子50キロ競歩で史上初の複数メダルを獲得は日本も世界で戦え
る事の証明に..続き男子400のリレ-でのメダルと各競技での日本選手
の活躍に粘りと頑張りの精神を改めて感じさせられました<(_ _)>
今大会を機に引退を表明していた「ジャマイカ・のボルト選手、残念な
がら悲劇のラスト・ラン」となりましたが、陸上界での約10年間ボルト
選手の素晴らしさには拍手を送りたいと思います\(^o^)/

木工を楽しむ石庭(京都・竜安寺擬き)」作り…建屋周辺の木々設置、
周辺の砂利地作りと終え、完成しましたが写真参考の竜安寺擬き石庭)
作り何かと製作構図がまとまらず、時間が掛ましたがどうにかまとまり
庭作り終了(-。-)y-゜゜゜只今、「田舎の台所と茶の間」をイメ-ジ
に建屋作りを楽しんでいます( ^^) _U~~

      
建屋外回りに砂利を..  正面、縁台から石庭を. 裏手からの全景..
      
左斜め上から見た石庭..     右斜め上から..
6月からネットでの実写写真を参考に製作に取り掛かった「竜安寺擬き
の石庭」作り、砂の固定、模様付け・土塀作り等々試行錯誤の繰り返し
でどうにか自己満足の域で完成、木々の色付けは四季によって変わる様
で、取りあえず抜き差しが可能にと固定せず、縁台の屋根も取り外し出
来るように製作(然るに石庭は縁台と土塀の屋根位置が同じ目線からの
位置が綺麗との事)一度は行って観たい((+_+))….

「田舎の台所と茶の間」..次作品は古き田舎の台所と茶の間をイメ-ジ
(?)の参考写真を目にし製
作を決定( ^^) _U~~工作材料を切ったり
貼ったりと建屋作りを楽しんでいます。(^。^)y-.。o○

      
 建屋の基礎枠作り(床部)..  建屋の支柱作り…
支柱の材料は8mmの角材を使用し建屋作りを進行中、台所と茶の間作り
と進めていきます…

     
ここ数日霧雨模様の続く当地、盆入りの13日、「洞爺湖方面」にある
実家の墓参りの帰り湖畔沿いに家族で楽しんでいるキャンプのテント
が….岸沿いでは子供達が「小エビ」捕りに歓喜、大き目(5~6㎝位)の
物は食事時に唐揚げでのおかずの一品に珍味とか?(^_-)-☆





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木工を楽しむ    石庭作り-5

2017年08月02日 | 趣味

8月入り、関西・関東地方は梅雨明けの真夏日が続き、各地での大雨に
よる、被害等の情報が伝えられていますが、当地室蘭も日中は気温が上
がるも朝晩は結構涼しくなり、夏の終わりか…?という日々ですが、
この暑さもお盆まで続くかな~”(-“”-)”

木工を楽しむ…「石庭(京都・竜安寺擬き)」作り…「私事、今年で結婚
50年と言う事で新婚旅行で行った青森方面に3泊4日で出掛けるも、
当時、連絡船で渡った函館~青森間も今や新幹線でトンネルを出ると、
一瞬にして青森に、周辺の景観も面影が無く変わり、陸奥湾に浮かぶ
大島・奥入瀬渓流・十和田湖(休屋)の乙女の像に昔を懐かしみの旅行
でしたが今後も夫婦共々健康第一で木工・ブログを
楽しんだ行きたいと思います<(_ _)>。

         
 塗装した縁台の瓦屋根      建屋周囲の樹木差込穴を…
         
樹木を差し込みチエック      屋根と樹木の込組み確認
屋根の棟頂は三角板棒を貼り付け・側頂は粘土で以前使用した型で成型
し・樹木差込穴はランダムに12箇所加工、樹木は散歩時に見つけた木枝
に緑、ピンク・橙と着色し縁台屋根を込組んで見ました。今時完成予定
でしたが、小旅行・孫の工作作りの手伝いと色々とあり、余り進みませ
んでしたが、次回の更新までには完成の意気込みで楽しみながら進めて
いきます(ToT)/~~~

          
手わざ工房の作品展     イチイ(オンコ)が主材の違い棚
         
レ-ル上を走る・弾のでる戦車   全ての部位が可動する車

室蘭市内の「手わざ工房の仲間たち」の職人さん達による作品展が
白鳥大橋傍の「道の駅」内で開催されており、見学に行ってきまし
たが、大小の実際に可動する車や戦等が展示されており、大人から
子供達まで歓喜・感嘆の声が出る見応えのある
展示物に感動…((+_+))しました(^。^)y-.。o○

        

市内近郊で人気の絵鞆湾、大橋傍の白鳥大橋パ-クゴルフ場、大勢
の人達の笑い声、大声の中、みなさん楽しんでいます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする