たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

身近な人が立て続けに

2020-02-24 21:31:47 | 考え方

 先ずは最近、近所で見かけた風景から(↓)。

身近な川で何羽もの鳥がこの様に過ごしています。これは自宅近くの法華山谷川の風景ですが、この様に鳥たちが身近にいる事を感じると何となく安らぎを感じます。

 さて、皆様この3連休、如何お過ごしだったでしょうか?私は幾つかの用事や家族との外出などがありましたが、カネカ現役先輩社員の葬式にも参列してきました。

亡くなったのは現役社員のM,T氏。私も親しくさせて頂いたこの方は享年59歳。体に異変を感じたのは約1年半前。子育てを終え、お孫さんを見る事は出来たものの、まさしくこれからが奥様やご子息、お孫さんと共に人生を謳歌する時期での人生の終幕。ご本人の無念、家族の無念を思うと辛いものがあります。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

最近、私が若い頃からお世話になった方が立て続けに亡くなっています。入社時代の職場の先輩(カネカOB76歳?)、東京勤務時代の寮の管理人さん(70歳位?)、現役カネカ社員の先輩(この週末の先輩含みお二人57歳?と59歳)等、「あの人が?!」と思ってしまう方々がこの世を去っていっています。

私の年齢的にもそういう時期に来ているのかも知れませんが、身近な人を失う事はやはり寂しいものであるし、命の儚さを感じざるを得ません。この様に感じた時には、やはり今生かされている事に感謝の心を持ち、今を精一杯いきないといけないと感じます。

明日からも続く日常、この日常を当たり前と思わず、感謝の心をもって、より良い社会を創れる様に、精一杯生きたいと思うし、そうでないといけないとも思います。

では皆様、感謝の心をもって一日しっかり過ごしましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白かった小林祐梨子氏講演会

2020-02-21 22:34:51 | 日記

  2月21日(金)午前9時から議会にて3月定例議会の議案に対する追加参考資料の確認。これは議長・副議長及び議会運営委員会委員長・副委員長(これが私)の役割として行っています。

 その後10時から3月定例議会。いよいよ登政権最後の定例議会が始まり、本日は登幸人市長による提案理由説明のみが行われました。

今回の議会では既に何度かこのブログでも記載させて頂きましたが、新年度予算には新規事業は基本的には無い形になっています。

そんな中、国が進める教育環境の充実を目的とし、先ず学校内のインターネット接続環境が進められる予定です。(その後、小学校高学年生徒全員へのタブレットが支給される予定になっています)

 人として必要な能力の一つとしてこのIT分野が入ってきている事は確かで、しっかりと勉強して頂かないといけないと思う一方、その前に基本として挨拶や言葉遣い、人間関係構築能力等は今も昔も必要な基本と思っています。

本会議は11時頃に終わった為、その後会社に出向き、昼には加古川プラザホテルへ。その目的は東播懇話会主催講演会(↓)。

講師は小林祐梨子さん。小野市出身須磨学園卒業後、豊田自動織機で活動。高校駅伝での20人抜き、オリンピック(北京)への出場等、経歴は勿論凄いのですが、そんな経歴の輝きに加え、内容は人を惹きつけ「高校時代のチーム内の出来事」や「お姉さんとの二人三脚」等、非常に面白い内容でした。

人の話を聞いて、少しでも刺激を受け、自分を磨き、社会に貢献できる人間になっていきたいと思います。

では、よい週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比較すれば分かる水道料金の安さ

2020-02-20 21:54:10 | 上下水道

  2月20日(木)午前9時から議会にて議案勉強会(3日目)。本日は、生活環境部⇒上下水道部⇒福祉部⇒選挙管理委員会事務局⇒農業委員会事務局の順に勉強をさせて頂きました。

上下水道部で話題にしたのが、水道料金の事。高砂市の水道料金は県下では2番目に安く(一番は赤穂市)、一つの魅力ではあるのですが、今後は老朽化した配管の更新などを理由に料金改定が課題になってきます。

現在の水道料金は周辺自治体とは明らかに違いのある安さ。

別の市に住んでいる人が高砂市の水道料金の安さを実感する機会は中々ないのですが、実際に毎月数千円から1万円も生活費が違う可能性があります。

いい所もある高砂市、どうまちづくりをしていくか、小さなことにも目を向けつつ、俯瞰的に魅力創出をしていかなければなりません。

明日からいよいよ登幸人市長政権最後の議会が始まります。気を引き締めていきたいと思います。

ちょっと話は変わりますが、イベントのご案内です。

昨今は人の集まるイベントは中止される事が多いのですが、このイベントは今の所、まだ開催予定の様です。出演する私の知人(神屋氏)よりご案内を頂いた事に加え、私の故郷西脇に関連のある内容ですので、ご案内させて頂きます。

私の高校時代(私は西脇工業高校の隣の西脇高校)にはこの渡辺さんが監督をされており、全国屈指の強豪になっていた時代です。色々な人のお話を聞いて自分に足りない所を補填し、自分を磨いていく。これは生きている間には継続しないといけない姿勢ですね。

では、明日も”明るく元気に積極的に”いきましょう!(with smile)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来ビジョン、必要です!

2020-02-20 01:06:00 | 考え方

2月19日(水)午前9時から議案勉強会。この勉強会は夕刻17時まで昼休みをぞ除いてびっしり詰まっていました。が私は午前10時から都市計画審議会出席の為、途中勉強会を抜ける形になりました。この流れはかなりいレギュラーな形ですが、タイトなスケジュールの中では仕方がない状況でした。

本日の議案勉強会は健康文化部⇒子ども未来部⇒企画総務部⇒教育部とびっしり9時から17時までとなりました。

夕刻18時半からは「寺子屋ネットワーク」主催の勉強会に参加し、意見交換など有意義な時間を過ごしました(↓)。

しかし、現役会社員が外部で勉強をする意義が中々理解されておらず、苦しい状況にはあります。

次世代を意識して生きている者たちは、現状を理解した上で、しっかりと歩んでいる様に思いますが、しっかりと30年後をイメージしたビジョンになっているかの検証は必要な様に思います。

明日も勉強会、しっかりと行います(with smile)

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市道認定とSDGs

2020-02-18 21:55:59 | 高砂の施設

 2月17日(火)、午前9時から我が会派議員控室にて議案勉強会。

まちづくり部⇒治水対策室⇒財務部⇒市民病院⇒消防本部と5部署を9時から17時まで時間をかけて議案について勉強し、現在の問題や課題について意見交換を行いました。

まちづくり部で話題にしたのが「市道認定」。この「市道認定」と言う言葉。一般的には馴染みのない言葉だとは思うのですが、行政の世界では一般的に使われる言葉で、開発等で敷設された道路を市道として認定しその後は維持管理を市が行うという事を意味します。

そして現在高砂市には381kmの市道があるのですが、今回市道認定しようとしている道路は約1.5km。大したスケールではないのですが、それでもこの道路にも維持管理費がかかります。

現在高砂市は、20年後に公共施設の床面積を15%削減することを目標に取り組んでいます。これは持続可能な財政運営を考えた時、必要とされる削減計画です。そしてこの20年を1年の市道認定距離(今回の場合は1.5km)に掛けると30kmの道路が維持管理の対象として負担増加してきます。

気になるのは基本的に道路は減る事がありません。即ち品質を維持するためには維持管理コストは増幅するだけのトレンドになります。

社会にはSDGsと言う「持続可能な開発目標」が声高に掲げられ、その方向に向かっていますが、足元の現実を見ると、危険な方向に向かっていることが見えてきます。

このことは他人ごとではなく、何とかしないといけない問題であり、課題であります。この事は今定例議会で問題提起したいと思っています。

夕刻から㈱カネカへ出社したのですが、その道中で見たのが(↓)。

見えにくいですが、これは毎月第一土曜日に”自主的”公園掃除をしているのじぎく児童公園。今日はここで数名の子どもたちが遊んでいました。嬉しかった!

明日は下の予定で勉強会です。

さあ、明日もしっかり勉強させて頂きます(with smile)

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする