たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

高砂市の教育は素晴らしい!

2024-12-13 00:03:48 | 教育

12月12日(木)、高砂市議会では午前10時から常任委員会が開催され私は前日に続き文教厚生常任委員会に出席。

前日に市民部、福祉部、健康こども部の議案審査を終え、本日は高砂市民病院と教育部。

それぞれに重要な議案を抱えているのですが、反対する内容ではなく賛成。

市民病院では来年度末に8億円以上の赤字が見込まれ今回の補正では2億円の資金援助(年度末に残りを援助)、そして教育部では体育館の空調設備設置。大きな額の予算執行案ですが、認めることには異論はなく賛成をしました。

委員会での全ての審査を終え、報告を受けた中にあったのが全国学力・学習調査結果において嬉しい結果👇が出ていたことです。

かなり見え難いのですが、上の赤りんごは全国平均を上回って望ましい結果が出ている印です。その中には「人の役に立つ人間になりたい」や「学校に行くのが楽しい」など本当に喜ばしい結果が出ています。

これはやはり保護者、学校関係者がこの事にエネルギーを費やしている結果だと思います。

私には、学力“だけ“が全国平均を上回ったとしても「それで良いのか?!」の感覚があり、私の気持ちとしては「人の役に立つ人間になること」「学校に行くのが楽しい」と思えることが最重要ではないかと思っています。

この様な結果が出たこと、教育関係者には感謝し、保護者には頭の下がる思いをお伝えしたいと思います。

これらを全て終えて16時半から明日以降の予定に関する議会運営委員会向けの打合せ。最後は(株)カネカでの「安全に関する協力会社様との会」に出席し1日の予定が終了。

上の結果より、改めて高砂市の教育の素晴らしさを感じています。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日間学び続けた現代の教育

2024-10-04 22:46:04 | 教育

10月4日(金)、朝から3日連続のインテックス大阪でのEDIX関西の視察に行き、現代教育に関する講演を多数聞いて来ました。

本日拝聴した講演は3本。いずれも現代の教育現場で進行している生成AIを導入しての現場のあり方や激変する社会情勢における今後の学校教育における課題など、全て非常に興味を持てるものでした。

色々な工夫が現場で行われているし、文部科学省でも今後の日本の学校教育について真剣に検討がなされています。

そして本日の講演には現場の先生と思われる方々が多数、聴講に来られているのでは?と思う状況がありました👇。(現場で参考となる資料の提示に多くが撮影を行おうとしていました)

生成AIを如何に使いこなすか、不登校の課題をどうするか、日々変化する課題に現場がどう対処していくべきか、文部科学省も次代を担う若人の教育に目を向けています。

この3日間、教育について最新と思える情報の収集に努めました。生成AIに関しては「使わずに文句を言うべきではない」との講師の話に納得。フリースクールの経営者の話にも納得。

あらゆることが私が過ごした社会と現代社会では違うことを実感した3日間でしたが「国家100年の計は教育にあり」はまさしくその通りで、教育のあり方は非常に大切だと感じました。

今回の3日間で感じ、学んだことを現場に反映出来るように、行政にも確認しながら、高砂市をより良い形にしていきたいと思います。

では、良い週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演で実感した新しい教育の形

2024-10-03 21:38:36 | 教育

10月3日(木)、本日は朝から大阪(インテックス大阪)へ出向き、昨日に続きEDIX関西に行ってきました。

昨日から本日、明日と3日間連続でこの企画の視察に行くのですが、内容は全て現代教育に関すること。様々な企業が教育産業での商品やノウハウを展示し、その道のプロが講演を行なっています。私がこの3日間で受講する講演は👇の通り。

そしてこれらの講演で頻繁に話題になっているのが「不登校」。この不登校のデータが今回の公演でも資料として提示されていたので掲載させて頂きます。⬇️

ここ数年で激増しているこの不登校。この“現象“に、フリースクールなど新しい仕組みが社会に浸透しつつあります。

そして本日14時30分から聞いた講演「不登校が“希望“に変わる!メタバース✖️教師力で誰ひとり取り残されない教育の仕組み」では、不登校を経験した2人の小学生が現在このフリースクールに通っているとのことで、壇上に上がって自分の経験を話してくれましたし、このフリースクールを運営する講演者の納得の行く話と熱い語りにも胸を打たれ、「小中学校の教育の在り方にも色々な形があるものだ!これもありかも」と感じました。

明日もしっかり聴講し、自らの価値観を検証してこようと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質疑を通じて

2024-06-17 21:09:37 | 教育

6月17日(月)、午前10時から文教厚生常任委員会に出席し、先週末に引き続き教育部所管の条例議案や一般会計(補正予算)について審査を行いました。

条例では学校運営協議会関連のことが質疑され、教育委員会側では本年10月1日より現在運用中の“高砂式“学校運営協議会から新方式(=法に基づく学校運営協議会)に切り替えたいとしていましたが、議会での質疑を通じ、丁寧な手順を踏むには時間が足りないとの考えに至り、3ヶ月遅らせ、1月1日施行と変更する考えが示されました。その違いは👇

かなり見え難いので、理解している内容を記載すると、従来(高砂型学校運営協議会)と違うのは特に下の2項目

①従来は、学校の基本的な運営の方針に関し意見聴取に応じるでしたが、提案では承認するに変わります。

②教職員の採用状況に関して今回は「任命権者に意見を述べることができ、任命権者はこれを尊重する」ことになっていますが、従来はこの項目はありませんでした。

更に休憩中ではありましたが、この段階で未だ殆どの学校や運営協議会に説明されていないことを不思議に思った為、私より「どういうプロセスで学校運営協議会をスタートさせるつもりだったのか?」の質問に「議会でこの条例を承認して頂いた後に、説明に動く予定だった」とのこと。

疑問に思うことが質疑を通じて明確になることがあります。その意味でも複数議員の多方面からの質疑は有意義だと改めて思いました。

全ての審査を終えて終了したのは16時頃。夕刻帰宅後に、前日に続きもう一面ある小庭に芝生施工を行いました。

上:施行前(雑草除去後)、下:芝生施行後

芝生を敷き肥料を撒くと、ベストタイミングで雨が降って来ました。「よかったです」

明日は高砂市議会六月定例議会の最終日、しっかりと締めたいと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校対策

2024-06-10 22:07:27 | 教育

 6月10日(月)、午前9字40分から議会運営委員会。そして10時からは週末に続き本会議質疑。終了したのは18時30分過ぎ。

一般会計、企業会計(上下水道部)の全ての質疑をしましたので、多岐に渡ったのですが、今回はやはり教育関連に多くの質疑が集中しました。

その内の一つが不登校対策。ここで現在の不登校生の状況を下に示します。

生徒数は年々減少する中、上の通り不登校生は増えていっています。我が子が不登校状態になると保護者は気が気でないと思います。社会全体でサポートしながら解決していきたいものだと思います。

自転車での帰路に見たのが👇

高砂市役所駐車場に置かれているレンタル電気自動車。そう言えば今回の議案の中には節電効果のある家電製品購入への補助金もあります。

そして下は地元米田西小学校横の田んぼの様子。毎年ここでは小学生による田植え体験が実施されています。

様々な課題に対し色々なアプローチでより良い方向になることを目指して策を施しています。

何とか「これが目指していた結果である」との状態を「見える化」して高砂市民に自己肯定感が広がっていくことを望みます。

明日から2日間は一般質問。私は代表質問をしましたので一般質問は行いませんが、実施される議員各位の精魂こめた質疑を注視したいと思います。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする