たかお治久の活動報告

高砂市議会議員/たかお治久の活動報告

日本の生活に馴染んで頂ける外国人への配慮

2024-10-25 22:26:38 | 地方創生

10月25日(金)、朝会社に出勤後、1件打合せを行った後、急いで議会へ。

議会では10時から決算特別委員会。本日は市民部と福祉部の決算質疑を行いました。

市民部で私が質問した内の一つが、増える外国人居住者への窓口対応はニーズを満たしているか?というもの。

これは事前に通告していた内容だったのですが、まさしく昨日見た豊岡市での外国人への配慮を念頭に、昨日入手してきた冊子も手に取り質問をしました。

当局のお答えは現在もコミュニケーションボードを活用してそれなりにQ &Aはできるとのこと。

来庁した外国人の質問やニーズにはそれで答えれるとは思いますが、恐らく我々も海外で暮らすとなれば手にとってわかる簡易ガイド(冊子の様な物)が必要ではないかと思いますので、質疑を行いより丁寧な対応を求めました。

そして福祉部では成年後見制度関連のことに加え、更には高砂市の福祉現場をかなり担っている社会福祉協議会の決算が赤字であることを踏まえ、高砂市の福祉システムが持続可能である為には毎年の様に赤字であるへの懸念を問いました。

当局からも赤字続きであることは適切ではないとの認識がありました。今後の改善に期待したいと思います。

夕刻、議会を出た後はメンズ・カーブスに行き、最後は20時から街灯補導を行い、21時過ぎに全ての予定を終えて帰宅。(下は街頭補導の際に2班が合流するJR宝殿駅北側の詰所)

今夏行った深夜補導(22時から24時の巡回)では結構な数の外国人に遭遇しました。明らかに増えている外国人との共生はこれからの時代には必須のスタイルであり、適切な生活パターンで日本に馴染んでほしいと思います。

では、良い週末を!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補導委員も保護司も大切

2024-10-24 21:31:06 | 日記

10月24日(木)、午前9時前に高砂市役所(駐車場)に集合し豊岡市へ。

目的は第57回兵庫県青少年補導委員大会・研修会(豊岡大会)👇への出席。高砂市からは総勢12名でバスに乗って参加して来ました。

大会前半は青少年補導委員への表彰。兵庫県からの表彰では現在不在の知事の部分が読まれることなく「表彰状 、、、、兵庫県知事」で終わり。確かにそうせざるを得ない現状です。

研修会では平田オリザさんの講演会があり、コミュニケーションについて面白いお話を聞かせて頂きました。

現地で昼食を摂り、その後豊岡の町を歩きながら会場(豊岡市文化会館)に向かったのですが、幾つかの発見がありましたのでご紹介させて頂きます。

先ずは市役所関連👇

上は多数の外国語(タイ語、ベトナム語、中文(中国語?)2パターン、タガログ語、英語、そしてやさしい日本語)の生活案内。芸術家を中心に沢山の外国人が来ている為か、外国人対応をしっかりと行おうとしている意思を感じました。

そして👇

市役所敷地玄関前の芝生広場に遊具が設置されていました。そして小学校前を歩いていると👇。

校庭全面が芝生化されていました。色々と他を見て良い所は真似る。これって大切なことだと思うので、高砂市にも提案していきたいと思います。

豊岡から高砂市役所に戻ったのは18時半過ぎ、その後19時から開催の保護し理事会に出席し全てを終えて帰宅したのは21時。タイトなスケジュールでしたが、補導委員も保護司も大切な役割、しっかりと果たしたいと思っています。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知ってます?冒険家石川仁氏

2024-10-23 21:38:12 | 日記

10月23日(水)、朝会社に出勤し、午前中は在社、午後議会へ出向き夕刻18時前まで決算特別委員会向けに提出する質疑通告(後半分)を作成しました。

後半の部署は都市創造部、生活環境部、農業委員会事務局、高砂市民病院、消防本部、教育部と上下水道部。非常に多くの部署の質疑を作り上げて提出しました。

夕刻、本日は19時から山陽電鉄高砂駅みなみまちづくり協議会に出席の予定があった為、一旦帰宅したもののメンズカーブスには行けず、マイカーで同協議会に向かいました。

その時に車内ラジオで非常に印象に残る話(地球上の先住民と一緒に暮らし自然を感じる生活をしている話)を聞いたので、後刻インターネットで検索、その画面が👇

そしてその人は石川仁(ここ)をクリックして内容をご覧ください。

19時から開催された協議会が終了したのは21時前。「こんな人がいるんだ!」と驚いた冒険家石川仁氏の話には非常に興味を持ちました。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さあ“幸“動しよう!

2024-10-22 22:41:52 | 治水対策

10月22日(火)、先ずは夕刻に明石に行って拝聴した講演会講師とのショットから👇

購入させて頂いた書籍が👇

この講演会の会場の様子が👇

知人が主催したこの講演会、初めて聞いた腰塚勇人さんの講演、非常に心に残る貴重な講演でした。明日からは「ドリーメーカー」としてこれまで以上に人に喜びを提供できる動に努めたいと思います。

講演の詳細内容は割愛しますが、教師をしていた腰塚氏がスキー事故で障害者になった後の人生とその事故後の考え方を非常にインパクトのあるお話として語ってくれ、ドリー“夢“メーカーであり、“幸“動に努めたいと思った次第です。

本日朝は午前8時半過ぎに高砂市総合運動公園へ。その目的は高砂市長杯第13回高砂市民グラウンド・ゴルフ大会(開会式)への来賓としての参加。この会場では高齢者からの声で課題となっていた段差の高い階段の改良工事が進行中(👇)で、数日後には手摺も設置されグラウンドゴルフプレーヤーもある程度気楽に昇降できる様になりそうです。

開会式終了後、議会へ出向き会派メンバーでの打合せ。午後は夕刻まで決算質疑通告(後半)の作成に専念し、夕刻から上の講演会の為に明石へ。素晴らしい講演を聞いて帰宅したのは22時過ぎ。

ふと思うのが何故講演を聞きに行くのか?やはり心にエネルギーを得て、自分の人生をより豊かで実りのあるものにしたいからだと改めて心を整理して、JRに乗り出向いた会場。

期待通り、いや期待以上に有意義な講演に、今回の企画を主催した知人とこの講演を教えてくれた別知人に感謝です。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還暦にて“恩子地芯“

2024-10-21 21:47:50 | 考え方

10月21日(月)、本日は会社にお休みを貰い、午前8時半に島公会堂へ。

目的は前日までの秋祭りの片付け。みんなで協力して行い、最後にレンタカーを返却したのは丁度お昼の12時頃。大きな事故なく令和6年度の秋祭りを終えることができました。

私の所属する自治会では既に子ども会が解散し、自治会役員が2年に1度更新される体制の中で、昨年の秋祭り終了後、このままでは秋祭りすら継続できないとの課題から、祭り保存会を発足。

この祭り保存会は、秋祭りの他に夏祭り(盆踊り等)を世話することを目的に有志で立ち上げ、自治会内でメンバーを募集。

まだまだ人数は少ない(10名弱)ですが、祭りのノウハウが同じ組織・メンバーで継続できることでこれまでの混乱は一気に解決した様に思います。

そして思うのが、役を担うのを避けて組織を離脱するパターンが多いと聞くのですが、当日などスポットでなら手伝うことに協力的な人が結構いるということ。

核となる組織とスポットで手伝う方々を上手く組み合わせてこれからも地元の祭りを素晴らしいものにし、地域の絆をしっかりと継続していきたいと思います。

下(👇)は何もなかった様に静まり帰った島公会堂。

芳名版が右端に立てられていますが、それ以外はいつもの風景。それでもこれが地域の絆の拠点です。

私ごとですが、本日60歳の還暦を迎えました。無事にここまで生きて来れたことに感謝し、これからは益々社会へのご恩返しを強く念頭において、日々を過ごしたいと思います。

と言うことで、以前に職場仲間で作った私の大好きなTシャツのデザイン&言葉を掲載させて頂きます。

 

自分がしっかりとした木となり、その木陰で寛いでくれるような人間になりたいと思ってこのデザインを提案し、職場仲間に作って貰いました。このことにも凄く感謝しています。

では明日も“明るく元気に積極的に“いきましょう!(with smile)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする