毎日 晴天続きです。 我が家の松もいささか弱り気味で とりあえず朝晩水遣りで様子を見ようということに。
福祉関係の会議を二つこなしました ①島根ライトハウス理事会・評議員会は18年度事業報告、決算が主でした。 昨年は法人本部 しののめの移転などもあり 変化の年でした。 介護保険 自立支援法など めぐる法律は変わりますが、福祉の本質をわきまえた職員各位のアツい思いに敬意を表します。 今年度は永年の要望でありましたライトハウスライブラリーの改築に予算内示があるのを待っています。 今期限りで退任されます金平理事ほかに感謝状の贈呈がありました。 金平理事には平成2年から今日まで18年間お世話になりました 特に検討委員会であれこれと多くの想い出があます。 お元気で
②夜は町内5地区のトップを切って 飯石地区福祉委員会総会でした。
県立古代出雲歴史博物館 開館記念特別展「神々の至宝」が明日までとなり、予定を変更して出掛けました。 特色ある島根の歴史と文化を一堂に。とのねらいで謎を秘めた古代出雲の世界に誘ってくれる内容でした。 常設展示は次の機会に残し 特別展~祈りのこころと美のかたち~を優先しました。 まさにテーマどおりでした。 アンケートを求められ ①出雲大社など内容は荘厳な展示であるが それに反し 建物(外観)がアルミサッシのプレハブを思わせ 全体に安っぽいイメージを与えている。 ② 照明はもう一段明るくても 説明板の文字が小さすぎる 国宝・重要文化財など分かりにくい 県民本位とはいえないでは・・・・・。 写真は古川 誠さんの作
次の特集展は 並河萬里写真展~ファインダーがとらえた世界遺産~ 6月1日から7月1日まで。
国土交通省 松江国道事務所 雲南情報プラザ(掛合)でこの委員会があった。 旧掛合普及センターの建物をリフレッシュしたものだが 我が委員会をやるにはピッタシ。 私もここで3年間お世話になった想いの深い場所・・・・・。
・委員会は 進捗状況と19年度の事業計画、吉田BS・活性化施設計画などについて協議、意見交換を行いました。 今日は参考人として国交省から3人の方に同席していただきました。
今年度84億 19件発注予定。 吉田BSについては 島根に入ってはじめての施設であることから 当委員会としてもこの構想案について積極的な関わりを持つことで一致しました。 空き家となっている教職員宿舎の作業員宿舎への貸与手続きなどの報告も 三刀屋・木次IC完成予想コンテ。尾道へは無料です ゲートはここへ(松江方面 有料)。
現地視察は ①杉戸改良工事(県境毛無山トンネル4,900m入り口付近) ②木ノ下高架橋下部工事 ③菅谷改良工事(吉掛インター) 小雨の中を回り いよいよ工事も本核的に始まると実感しました。
なお 石廻高架橋下部工事 発破(県道通行止め)の必要が無くて 予定の14m掘り終りました(鍛冶作業所長談) 。