高尾はじめの 知・心・夢

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

単眼

2007-05-16 13:39:32 | インポート

 看護師さんのご忠告もあり 眼帯をつけての生活2日目ですが  なかなか不自由なもの。 時々はずして目を動かす訓練もかねて二眼の世界を。   いずれにしても当分の間 行動範囲縮小で。 


受付番号

2007-05-14 18:28:28 | インポート

 疲れが眼に出る傾向を持つ私  診断と治療の必要ありと自己診断。 議会用務を欠席させていただき眼科へ。  雲南は「今日は予約でいっぱいです 他の病院へ行ってください」 平成は「うちは水と土です」  中病へ 10時受付 聞けば「今日は月曜日で多いですね」  「診察11時半の予約をとりました・・・・」 仕方なし。   11時45分から10分もかからず退室。 

 受付番号712番でした 何回かこの番号を呼ばれましたが 名前を呼ばれる訓練を受けている者にとって 番号は不慣れ。  番号で返事が無く 名前を呼ばれたらすぐ「ハイ」と返事したお年寄りも2、3ありました。  最悪は「172番の方 ・・・・ 172番の方 ・・・・」  「高尾さんですか」 「ハイ 712番ですが・・・・」 「大変失礼いたしました・・・・・」。   このごろ ごうぎんも番号呼び出し あぁ ・・・・


地鎮祭

2007-05-13 21:34:41 | インポート

Img_0926Img_0930Img_0935_1Img_0943_1  好天に恵まれ 我が垰自治会集会所の地鎮祭・起工式を行いました。強風の中ではありましたが 飯石神社佐藤宮司による祝詞奏上 鎌入れの儀など しっかり地を鎮して頂きました。  続いて起工式に移り、建設委員長の経過報告など。   みんなで御神酒をいただきました。   

 その後臨時の常会 当面の連絡事項など。  次は上棟式・餅撒き 近年無いので 子供たちのためにも・・・・・と提案。 建設委員会で検討。   自治会内にここ20年餅撒きがありませんでした。 今年は幸い自治会に適齢児あり。                     


水と土と緑

2007-05-11 21:28:21 | インポート

Img_0920_1Img_0917_2 Img_0923_1Img_0924_1Img_0925                                        交通安全運動の初日は例年通り 地区内 公民館分館ごとに 街頭指導から。              最優秀は小学生。 いつものとおりの傾向で 寿会クラスが最下位、駐在さんがいても「我が道を行く」・・・・・・。

 午後 議員研修会(飯南町) 日本シジミ研究所中村所長のお話でした。 ●シジミは最高の自然食品  ●シジミは肝臓の守護神 ●シジミはミネラルの宝庫  ●塩分によりシジミの「うま味」成分(コハク酸)が増加 など。   交流会に谷若妻会の銭太鼓。  

 砂抜き方法  水道水は絶対ダメ ! (せっかくのうま味が半減する)  海水(1リットルの水に10gの食塩) 広いざるなどを使い浮かす。 ためしてガッテンで実験済み。               


交通安全運動旗立て

2007-05-10 18:28:38 | インポート

Img_0912Img_0914  明日から始まる春の全国交通安全運動に対応し 飯石地区交通安全協会は地区内に桃太郎旗を立てました。写真は県道掛合大東線のうちもっとも見通しの悪い危険な箇所です。 用心して通過してください。 例年は4月の一年生の入学式に合わせて始まりますが 今年は知事・県議選挙のため 一月おくれです。 20日(日)まで。