今夜は三刀屋ライオンズクラブの新年例会だった。 全員登録(欠席しても会費が取られる仕組み)のためか 例年出席率はよい。 今夜のゲームは「漢字の書き取り」20問。 正答率100%はなぜかこの私ひとり。 これもこのブログで漢字と暮らしているおかげか。 皆さん理数系とか英語圏とかを理由に 酒の肴。 問題の一部を再掲すれば おセチ( )料理 カッ( )期的なこと カイ( )心の笑み 人がムラ( )がる 席がア( )く などが低い正解率だったもよう わたしも二つは鉄砲が当たったおかげ。
今年の救急搬送第1号サイレンが私の自治会に鳴った。 事前のネットワークで手配できたが 独居の高齢男性であり 今日は比較的軽くて済んだものの 容態によっては心配である。 先月公会所のいきいきサロンの場から搬送され 正月を病院で過ごされたIさんは今日無事退院された。
私も18歳の暮れ 松江で盲腸を患い手術 病院で正月を迎えたが なんとも寂しいものだったことを覚えている。
朝6時50分発で出雲空港への送り 下熊谷交差点の一大カラス軍団にドキッ。毎朝ならたいへん 今日の行動についての指示はどうあったか・・・ 出雲空港駐車場はがら空き 東京1便に乗るとき駐車場探しで苦労することが多いが今朝の状況は初めて まだサラリーマンの江戸詣でが始まっていないためか・・・・
午後 出雲市に入院のお見舞いに 帰り道 斐伊川に白鳥の集団が・・・ 朝の黒い集団に比べ 心の落ち着く白い集団だった
公民館主催の地区新年賀会が好い天気のもと開催された。 今年は来賓に初めて速水市長も出席された いつもの酒のない市政懇談会での顔とは様変わりで 最後のバンザイまで杯の交流が出来たのは良かった。 「飯石は114 いい世・・・」バンザイの音頭は堀江さん。
ところで 我が家は注連飾りもないまことに静かな正月 ゆっくり出来た。 明日から高速道路の工事車両も動き出し 県道工事もはじまり まさに日本列島が動き始める。 こうしてみると道路特定財源は大事なお金だ。
昨日はお寺の世話人会年始会だった 堂餅行事の当番も決まり 今年は2月2日が餅つき 3日(日)が本番である。 篤志寄付による観音石像(身の丈9尺)も4月の大般若には開眼供養へ。 手前の観音様も秋には 史上初めて2ヶ月間 県立古代出雲歴史博物館へお出かけになるというお話し【企画展 秘仏への旅=出雲・石見の観音巡礼=】・・・・。 ブログもゆっくり出来た 明日から平時へかえって・・・・。