選択BSLで取れるだろうとほぼ確信していた人気の無さそうな第2希望の某診療科が落選。女子票が多かったっぽいのを軽視してました。言われてみれば一般的にも女性医師増えている診療科だもんな……。割と真面目に勉強するつもりだったのでちょっと残念。読みが浅かったです。とはいえ第1希望にマッチングしたからには年明けからも精一杯がんばろうと思います。カリキュラム委員のみなさま、抽選のアルゴリズムづくりに、事務作業に、多大なるご尽力いただき本当にお疲れ様でした。医大生・たきいです。

益子焼で有名な益子は秋の陶器市シーズン。GWの陶器市はほぼ毎年行っているんですが、秋の方が混んでいる気がしました。大渋滞でしたが抜け道も熟知している我々は巧みに迂回していきます。
陶器市って普通は陶器を買いに行くものなんですが、陶芸ガチ勢としては自分たちでろくろを回します。

オシャレな恰好で遊びに来ている人も多い中、ジャージで泥まみれ。

今日一番気合をいれてつくったこちらの作品ですが、改めて写真で見るとちょっと厚かったですね。高さももう3cmくらい欲しかった。我が大学生活を賭けて満足のいくビアジョッキを作ることが至上命題なのですがなかなか思うようにいきません。うん、渋いぞおれ(笑)。ビアジョッキは他にも完成途中のものがいくつか部室にあったようなので年内のうちに完成まで持っていきたいもの。
陶芸って作業工程が非常に長く、
①土を練る
②ろくろを回す
③少し乾燥させる
④高台削り
⑤素焼き
⑥本焼き
というストーリーがあるのです。壮大。②ろくろは好きなんですが、④高台削りが苦手分野。高台とは陶器の裏の部分のこと。過去には削り過ぎて「植木鉢」になってしまい泣く泣く廃棄した経験多数。まだまだ修行不足です。

その道のプロが作った超巨大皿が。写真だと小さく見えてしまう奥のお茶碗で、成人男性用くらいのサイズです。まさに名人芸。こんな超巨大皿でパーティーとかやってみたいですね。レベル高すぎ。何年陶芸すればこの域に達せるんでしょう。。。
その後、陶器市では食べ物と恒例のワインの直売にしか目を向けなかった我々でありました。
(病棟実習が終わったらもう少し陶芸頑張ってから卒業しようかなと思った人(笑))
