医大生・たきいです。

医大生的独言。

スーパーの野菜コーナーの謎

2015-01-02 23:59:59 | 医大生的生活

Windowsに入ってるトランプゲームの「ソリティア」。誰しも一度はおやりになったことがあるでしょうが、久々にやるとハマります(笑)。とにかくトランプを枚数多くめくれるようにするのがコツのようですね。時間無駄にしたと天を仰いでいますがお正月だしまあいいかと開き直るこの頃です。医大生・たきいです。



お正月ということで母から昼からお酒をすすめられて1日棒に振った気がしなくもありません(笑)夕方眠すぎた(笑)
午前中に一緒に母親と一緒に買い物行ったときに「黒いプレモルうまそう!」って言ってしまったのが運のツキでした。

ところでスーパー。ふつう野菜売り場から見てきますよね。普段ひとりでスーパーに行くとき、特に試験期間など自炊する気が毛頭ないときには納豆だけカゴに入れて全力でスルーしていきますが、流石は主婦歴の長い母親は野菜からじっくり見ていきます。野菜から始まって一周していくのがよくあるスーパーの買い物ではないでしょうか。あの配置って何気ないけどよく考えられているんだろうなぁ。購買意欲が上がるような工夫が。

ふと気が付きました。
東北地方のスーパーって、店内に入って右サイドに野菜コーナーがあることがほとんどではないでしょうか。
対して関東のスーパーは、店内に入って左サイドに野菜コーナーがあることがほとんどではないでしょうか。


きっと例外もあるのでしょう。でも、これまで行ったことのあるスーパーの配置を思い出しているとなかなか反例が思いつきません…。

なぜかスーパーで最初にカゴに入れるのは野菜。うちの母親も、自炊男子を名乗る大学の同級生もそういう買い方をしてますから全国的にそういう人が大多数なのではないでしょうか。

反時計回りの東北人と、時計回りの関東人。
陸上のトラックは反時計回りに走るくらいだから、東北人よりも時間に厳しそうな関東人が利用するスーパーのほうが反時計回りを採用しそうなものですが、筆者の直感と逆なのも不思議です。

野菜コーナーの謎は深まるばかり。正月からこんなくだらないことを考えているようでは、2015年もどうやら愉快な年になることは間違いなさそうです。笑






(オランジーナに焼酎いれたらうまいんじゃね?と母親に言われてうちってそういう家系だったんだといまさら気が付いた人(笑))





オランジーナ 160ml×30本
サントリー
サントリー

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。