たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

12月1日・・・08!

2008-12-01 04:56:47 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

世界エイズデー
世界保健機関(WHO)が、エイズ問題に対する人々の意識を高めることを目的に1988年(昭和63年)に制定した。
映画の日
1896年(明治29年)のこの日、日本で初めて映画が一般公開されたため1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定したもの。入場料の割引などが行われる。
鉄の記念日
1857年のこの日、岩手県釜石で洋式高炉により操業が始められた。鉄の近代的な生産がスタートしたこの日を記念して日本鉄鋼連盟が1958年(昭和33年)に制定したもの。鉄に関する展示会やイベントなどが行われる。
冬の省エネ総点検の日
1980年(昭和55年)に総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定された。資源エネルギー庁が実施する省エネ運動。
防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

 

 

省エネ、点検でっせ・・・

ちょっとでも節約しまひょ^^

 

 

あぷりちゃんから、鎌倉の写真ちゃんが送られてきましたので

写真が全くなくなったので、ありがとね^^

 

 

鎌倉といえば・・・・

 

 

 

大仏っつぁんでんな

 

国宝阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏)を本尊とする浄土宗の寺。大仏は青銅製で、台座を含め高さ13.35メートル、顔の長さ2.35メートル、目の長さ1メートル、耳の長さ1.9メートル、重量約121トン。東国にも大仏を造ろうとした源頼朝の遺志を受け継ぎ、仕えていた稲多野局が計画したといわれる。暦仁元年(1238)に着工され、6年後に完成した。しかし、最初の大仏は木造であったため台風によって崩れてしまい、その後建長4年(1252)から青銅の大仏が鋳造された。一辺1~2メートルの鋳型を下から徐徐に接ぎ合わせて造られたが、原型作者も棟梁となっていた鋳物師も明らかになってはいない。このとき一緒に建立された大仏殿は、室町時代、大地震による津波で海に流された。以来、ずっと露座のままである。津波で寺も流され、長く廃寺と化していたが、江戸時代の正徳2年(1712)、増上寺の祐天上人が豪商野島新左衛門の協力を得、寺と大仏を復興し、現在に至る。大仏は体内が空洞になっており、中に入ると頼朝の守り仏や祐天上人像を見学することができる。境内には女流歌人与謝野晶子が詠んだ「鎌倉や御仏(みほとけ)なれど釈迦牟尼(しゃかむに)は美男におわす夏木立かな」の歌碑が立つ。

 

昔は、ちゃんと大仏殿の中にいてはったのですね。

今は、ふきっさらしの中で・・・・

勉強になりました

 

 

 

これは、長谷寺!

 

この寺は、鎌倉時代以前からある古寺です。天平8年(736)の創建と言われ、坂東33ヵ所観音霊場の四番札所であり、本尊の十一面観音は高さ9.18mあり木造では日本一と言われています。この像は大和の長谷寺の観音様と同じ楠の一木造りで、立ち姿が美しい。康永元年(1342)に足利尊氏が金箔を施し,明徳3年(1392)には足利義満が光背を造って納めたといわれる。宝物館には文永元年(1264)の銘のある梵鐘や、元徳の銘のある懸仏などがあります。本尊は十一面観世音菩薩!

 

古いね・・・びっくりだわ^^

 

 

さて、次は・・・・

 

 

鶴岡八幡宮の大イチョウ~~

 

http://www.hachimangu.or.jp/index2.html

 

樹齢1000年でっか・・・

すごいね^^

 

以上で、鎌倉案内終了

 

行きたいですね

 

 

 

さっ、週明けの月曜日です。

起きてまっか~~~

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20071201