たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

12月12日・・・08!

2008-12-12 04:24:29 | 観光案内!

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
熊穴にこもる
七十二候の一つ(62候)。

児童福祉法公布記念日
1947年(昭和22年)のこの日、15歳未満を対象に就労制限を設けた児童福祉法が公布されたのを記念。
パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
ダズンローズデー
プライダルファッションの第一人者である桂由美さんと内田和子さんが提唱。12本の薔薇を愛情の印として恋人に贈る日。(Dozen Rose Day)
漢字の日
1995年(平成7年)に日本漢字能力検定協会(漢検)が制定した日。「いい(1)字(2)いち(1)字(2)」(いい字1字)の語呂合わせ。毎年、清水寺「奥の院」舞台にて森貫主が「今年の漢字」を発表する。
バッテリーの日
日本電池工業会が1985年(昭和60年)から制定した。語源を同じとする野球のバッテリーのポジションの番号が「1」「2」となることから。

 

おっ、熊も冬眠に入りまんねんな・・・・

寒い季節の到来じゃな

 

さて、今日も嵐山シリーズ!

 

嵯峨野あたりを・・・・・

 

 

大河内山荘

時代劇で人気を集めた名優大河内伝次郎の元別荘。30有余年をかけて造園した約2万平方メートルの見事な回遊式庭園がある。敷地内の「青雲亭」では、ミニ懐石が味わえる。

 

中には、入りませんでしたけどね^^

 

それから嵯峨野といえば豆腐ですね・・・

やっぱし、あの柔らかい絹ごしが好きですわ^^

 

 

 

安政年間(1854潤オ64)の創業。嵯峨釈迦堂(清凉寺)のすぐ東にあり、目の前の作業場でつくられた豆腐をパックに詰めて販売。2丁分入った「嵯峨とうふ」・白豆腐360円は、凝固剤としてニガリの代わりにすまし粉を使っていて、絹ごしのように柔らかい。
もちろん絹ごしもあり、京の三大祭りの一つ、葵祭の行われる5月15日潤オ9月中旬には、ゆず入りの「きぬ ごし」2丁入り360円が売られる。天龍寺はじめ嵐山、嵯峨周辺の寺や料理屋、旅館がこの店をひいきにしている。ユリネ、銀杏など具がたっぷりの飛竜頭(ひろうす)1個180円も人気。

「箸にもかからんのが森嘉」と嘲笑する客もいたが、柔らかく、腰が強く、なめらかな豆腐は好評になり、川端康成が小説で森嘉の豆腐を取り上げたのをきっかけに森嘉の名が全国に知れ渡った。

 

そっか、安政年間の創業か・・・

由緒あるんでんな^^

 

うん、360円?

古いな、この文章は^^

400円やったぞ

ひろうすも美味しいんやろうな・・・・次回は買おうっと

 

あと嵯峨野の竹林です、

 

 

なんか、ぼやけてるな^^

テブレでんな・・・

 

 

 

 

 

 

本日より、ライトアップされます。

あの道が・・・・

 

京都・花灯路http://www.hanatouro.jp/index_a.html

幻想的な風景になるんでしょうね。

この週末は暖かいしいかがですか???

 

是非、お越しやす・・・

 

 

では、

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/200712012