たこおやじのひとり言^^

ぶつ・・ぶつ・・・ぶつ・・・・

7月21日・・・”10!

2010-07-21 04:54:51 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

破防法公布記念日
1952年(昭和27年)のこの日、「破壊活動防止法」(破防法)が公布・施行され、同時に公安調査庁がスタートした。
自然公園の日
環境庁が制定。8月20日までの期間、自然に親しむ運動を行っている。
神前結婚記念日
1900年(明治33年)のこの日、東京・日比谷大神宮(東京大神宮)で2組の結婚式が行われた。これが日本初の神前結婚式となり、それを記念して設けられた。それまで、日本では結婚式を神前で行う風習一般的にはなく、家庭で行われていた。

 

それにしても暑い・・・・

これから、4~50日ほどこの暑さが続きます^^

持つかな??

 

先週の祇園祭に続いて、今週末は大阪天神祭り~~

大阪は、熱い・・・・燃えてます

 

そうそう、土曜日は飲んだので、電車で帰って・・・

日曜日も、もちろん電車で出勤

ちと撮り鉄に挑戦^^

 

 

6時前から太陽さんはガンガン

 

 

何系???

 

 

一番前から、線路ばっかし見てたら、

一駅で酔うてしもうた・・・・

 

よって、写真はこれだけ

 

 

さっ、3連休明け、いきなりの暑さでの仕事。

昨日は、こたえたんちゃいますか??

 

しんどいでしょうけど、シャキッとして・・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090721

 

 

 たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/

 


7月20日・・・”10!

2010-07-20 05:00:12 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
夏土用入
雑節 この日から次の立秋の直前までが「土用」の期間。酷暑の時期。「土用丑の日」とはこの夏の土用期間中の「丑の日」を指す。

月面着陸の日
1969年(昭和44年)の今日世界注目の中でアメリカが打ち上げたアポロ11号が月面に着陸し、人類がはじめて月面に立った。アームストロング船長は「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメッセージを地球に伝えた。
ファクシミリ記念日
1981年(昭和56年)のこの日、東京、名古屋、大阪間で、郵政省がファクシミリ伝送業務・電子郵便を開始した。
海の記念日
1876(明治9)年、明治天皇が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく、灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をされ、この日に横浜港に帰着されました。 1941(昭和16)年、当時の村田省蔵逓信大臣の提唱により制定された。1996(平成8)年に国民の祝日「海の日」になった。
ハンバーガーの日
1971年(昭和46年)、東京・銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店が開店した。
修学旅行の日
1899(明治32)年、初めての修学旅行が行われた。山梨女子師範学校の教師と生徒22人が、「体力養成実地修学」と称して京都・奈良・伊勢への修学旅行に出発した。
Tシャツの日
「T」がアルファベットの20番目の文字であることから20日に。夏のファッションであるTシャツをPRする日。

 

土用の入りですね・・・

暦も酷暑の時期になっております。

 

昨日も、あっちこっちで35度以上の猛暑日となりました。

1週間前は、雨やったのにね

 

さて、昨日は祭日でしたので7時までで帰ってきて・・・・

洗濯物を入れてたら、ものすごく綺麗な空

早速、カメラで・・・・・

 

 

ベランダより・・・・

トウキョウタワーちゃいまっせ^^

 

 

10分ほど、この空が・・・・

 

見惚れてましてん

 

さっ、今日は定休日でございます。

明日は、毎日新聞にチラシが入るし、ポスティングはお休み^^

 

昼からゆっくりでけそうです。

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090720

 

 

 たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/

 


7月19日・・・”10!

2010-07-19 04:50:15 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

祝日・休日
海の日
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う

海の日
(7月第3月曜日) 7月20日の海の日が祝日化したもの。2003年から7月第3月曜日に変更された。
北壁の日
1967(昭和42)年、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さんの2人がマッターホルンの北壁からの登頂に成功しました。女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初でした。
女性大臣の日
1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生しました。 岸内閣の後を受けて池田勇人内閣が発足し、中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣しました。
戦後民主主義到来の日
1949(昭和24)年、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られました。

 

海の日・・・・祭日でございます。

今日は、配達の仕事はお休みで、早朝ポスティングでございます

 

 

今日も、みなさん海・山へお出掛けですか~~~??

熱中症には、要注意ですよ~~

道路も、夕方から混みそうです・・・・・イライラせずに帰ってきてください

 

さて、たこむすめ

昨日は、ホコテンの影響で忙しかったよ

10時までやろうと思ったけど、しんどくて9時前には帰ってきました~~^^

 

今日も忙しくなりそうでっせ・・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090719

 

 たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/

 


7月18日・・・"10!

2010-07-18 05:05:03 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
上弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
鷹技を習う
七十二候の一つ(33候)。

光化学スモッグの日
1970年(昭和45年)に東京都杉並区で日本で最初の光化学スモッグが発生した。被害のあった立正高校では体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛などを訴えて倒れ、40数人が病院へ運ばれた。
[[諸外国の記念日]]
憲法記念日
(ウルグアイ)
[[著名人の誕生日・命日]]
大河内伝次郎忌
「丹下左膳」などで知られる映画俳優、大河内伝次郎の命日(1962)

 

 

一気に真夏となりました。

久しぶりに青空やと思ったら、強烈な日差し・・・・

暑いわ

 

 

さて、昨日は娘夫婦と焼肉~~~~

 

 

今回は、ちゃんこやなくて焼肉のほうへ

 

美味しいそうな画像をしっかり撮ってアップしようとしてたんやけど・・・・

 

食欲が勝ってしまって、思い出したのは

 

 

全て焼き終わったあと・・・

 

 

〆はクッパ^^

美味しそうでしょ

 

 

ごちそうさまでした・・・

 

そうそう、今日はね・・・・

 

 

店の前がホコテンになります。

なんか、屋台なんかもでるようだし、賑やかになりそうです。

 

よって、たこむすめも10時まで営業しようかと・・・・

 

忙しくなりますように~~

 

 

3連休の中日

お出掛けのかたも多いのかな??

暑いから気をつけてくださいね。

 

お仕事のみなさ~~~ん・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090718

 

 

 たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/

 


7月17日・・・”10!

2010-07-17 04:55:16 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

東京の日
1868(慶応4)年、明治天皇の詔勅により「江戸」が「東京」に改称されました。
漫画の日
1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊された。この雑誌は1992年4月8日に財政難の為に終刊になるまで151年間発行される。 日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれた。手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」。
いなりの日
日本の食文化の中で多くの人に親しまれているいなり寿司を食べる機会を増やすきっかけを作ろうと、いなり寿司の材料を製造販売している株式会社みすずコーポレーションが制定。日付はいなりのい~なで毎月17日に。
国産なす消費拡大の日
4月17日の「なすび記念日」の17日を、毎月なすの消費を増やす日にしようと、冬春なす主産県協議会が2004年2月9日に制定した。
勤労青少年の日
(7月第3土曜日)1970年(昭和45年)に制定された勤労青少年福祉法で定められた。働く青少年の成長を願う記念日。
同窓会の日
懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人々に参加してもらおうと、Web同窓会「この指とまれ!」などを運営する「株式会社ゆびとま」が制定。日付は連休になる確率の高いことから毎月第3土曜日とした。

 

おいなりさんの日ですか・・・・

長いこと食べてないな~~^^

おばあちゃん、よく作ってくれてたな~

 

さて、3連休の初日でございます。

なんか忙しくなりそうな予感

 

祇園祭は、クライマックスの山鉾巡行http://www.kyoto-np.co.jp/kp/movie/player.php?id=20090717gion-junkousijou

 

3連休の初日と重なって、京都はえらいことになるんちゃいますか?

それに暑いし・・・・・

くれぐれも、水分補給に休息して、無理せんと、京都やさかいに、

の~~んびり・ゆ~~くり・は~んなりと

 

そうそう、今晩はね娘夫婦と店が終ってから、焼肉を食べに行きますねん

これから暑くなるさかいに、体力養成のために・・・・

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090717

 

 たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/

 


7gatu16niti・・・”10!

2010-07-16 05:09:22 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

籔入り
昔、商店に奉公している人や、嫁入りした娘が、休みをもらって家に帰った日。 この日と1月16日だけ実家に帰ることが許されていました。
盆送り火
盆の最終日。祖先の精霊を送る為に火を焚きます。また、祭壇に供えたものは精霊船に乗せて川や海に流します。
閻魔賽日,十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。 十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指します。
外国人力士の日
1972(昭和47)年、大相撲名古屋場所で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝しました。
駅弁記念日
1885(明治18)年、この日開業した日本鉄道東北本線の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売された。宇都宮市で旅館業を営んでいた白木屋嘉平が、その旅館に宿泊していた日本鉄道の重役の薦めで販売した。握り飯2個とたくあんを竹の皮に包んだもので、値段は5銭。
国土交通Day
2003年に「人々の生き生きとした暮らしとこれを支える・・中略・・ハード・ソフトの基盤形成推進」という抽象的なスローガンの元に国土交通省が制定。

 

閻魔さんもお休みするんですね^^

 

ついに梅雨明けしそうです。

しかし、ようさん降りました・・・・・

 

インターネットが遅い^^

 

もう、あかん時間がない

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090716

 

 

 たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/

 


7月15日・・・”10!

2010-07-15 04:58:35 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

盆・盂蘭盆会
祖先の霊を供養する行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作りお供えします。 旧暦や一月遅れで行う地方もある。
中元(新暦)
半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日。 元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、日本では「盂蘭盆会」と日が重なったことから、祖先の霊を供養し、両親に食べ物を送るようになった。この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化した。
マージャンの日
(毎月第3木曜)
ファミコンの日
1983(昭和58)年、任天堂が家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピュータ」を発売した。
大阪港開港記念日
1868年(明治元年)に安治川の河口に大阪港が開港した。

 

 

それにしても、良く降ります・・・・・

入梅してから、どんだけ降ってんねん

昨日は、恐ろしいくらいの雨でした。

配達先で、何回も小止みになるのを待たないと降ろせないほどのすごいどしゃ降り。

 

こないに降る梅雨は、生まれて初めてやわ

 

おかげで、店も・・・・・

しゃ~ないね^^

 

こんな雨の中、今日も祇園祭は続く~~

今日は、”宵宵山”http://www.kyoto-np.co.jp/kp/movie/player.php?id=20090715gion

 

お出掛けの方は、気をつけてくださいね

 

今日も明日も雨が続くそうです。

河の近くには、絶対行ったらあきまへん・・・・

山もあっちこっちで崩れてます。

 

ほんと、気をつけてください・・・・

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090715

 

 たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/

 

 


7月14日・・・”10!

2010-07-14 04:54:40 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

ペリー上陸記念日
1853年(嘉永6年)にアメリカの4隻の黒船艦隊が江戸湾の浦賀沖に現れ、ペリー提督が久里浜に上陸して将軍への親書を渡した。翌年来航したペリーとの間で「日米和親条約」が結ばれ、日本の鎖国が終わった。
廃藩置県の日
1871(明治4)年、藩を廃止して県を設置する詔書が出された(現行の暦では8/29)。1869(明治2)年の版籍奉還で江戸時代の藩はなくなったが旧藩主がそのまま藩知事を務めていたものを廃止し、廃藩置県を断行し、各県に中央政府から県知事を派遣した。当初は3府302県で、後に3府72県に改廃。これにより、政府は中央集権制を強化した。
検疫記念日
1879年(明治12年)のこの日、海港虎列剌(コレラ)病伝染予防規則が交付されたのを記念して、日本検疫衛生協会が1961年(昭和36年)に制定した。
ひまわりの日
1977(昭和52)年、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
求人広告の日
1872(明治5)年、『東京日日新聞』に日本初の求人広告が掲載された。この時求められたのは乳母で、求人広告の文面は以下のとおりであった。
「乳母雇い入れたきに付心当たりの者は呉服橋内、元丹波守邸内、天野氏へお訪ねくださるべく候。乳さえよろしく候へば給金は世上より高く進ずべし。」

 

しかし、昨日は雨がナイターのときだけ止んで・・・・

阪神は、負けてしもうたけどええ試合でした^^

わては、途中で寝てしまいましたが。

夜中は、凄い雨で目が覚めて、今もしとしとと降り続き、大雨警報が大阪にも・・・

 

今日は、やばいね。

配達の仕事も店も

 

そんな中でも、祇園祭は続く・・・・・http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gion/gion.php?mode=a

 

今日は、あんまりないね^^

 

みなさんは、もう夏休みの計画たてはりましたか??

今テレビで上高地やってる・・・・

一度は、行ってみたいところですよね。

河童橋からの、あの眺望

いかがですか??

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090714

 

 

 たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/

 

 


7月13日・・・”10!

2010-07-13 04:53:15 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

盆迎え火
盆の初日。 夕方に祖先の精霊を迎える為に、芋殻、麻幹などをを門口で燃やして、煙を焚きます。
優生保護法の日
1948年(昭和23年)のこの日「優生保護法」(現在の「母体保護法」)が公布され戦前の「国民優生法」が、戦後の日本の状況にあわせて「優生保護法」に改正された。「優生保護法」は、1996年(平成8年)に性思想に関する条項がすべて削除されて「母体保護法」となった。
ナイスの日
「ナ(7)イ(1)ス(3)」の語呂合せ。 ナイスなこと、素敵なことを見附ける日。
生命尊重の日
医師・法律家・教育者・主婦などで構成される実行委員会が1984年(昭和59年)から実施。
オカルト記念日
1974(昭和49)年、映画『エクソシスト』が日本で初公開され、オカルトブームの火附け役となりました。

 

蒸し暑い朝でございます。

雨が降っております・・・・・しとしとと

 

今日は、定休日ですので、整骨院にてマッサージしてもらって、

用事もあるんやけど、また来週にして、体力復活日にしますかね・・・・

 

そういえば、祇園祭の真っ只中

今日は・・・・・うんうん、いろいろあるな

ここで日程をチェックしてhttp://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gion/gion.php?mode=a

 

今年は、メインの山鉾巡行が土曜日やさかいに、

ものごっつい人出になるんでしょうね。

その頃には、梅雨明けしそうだし・・・・暑いよ

行かれる方は、熱射病に要注意してくださいね

 

 

では、

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090713

 

 たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/

 


7月12日・・・”10!

2010-07-12 04:55:07 | Weblog

おはようございます!

 

今日は、何の日??

 

二十四節気・雑節等
新月
朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
蓮始めて開く
七十二候の一つ(32候)。

日本標準時制定記念日
1886年(明治19年)のこの日、東経135度を日本の標準時とし、1888年(明治21年)の1月1日よりこれを実施するとの勅令が公布されたことに由来する。これによって兵庫県明石市の正午が全国どこでも正午となった。
人間ドックの日
1954(昭和29)年、国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックが始められた。6日間で12000円と当時としては高額で、日数もかかり勤め人の受診は難しかった。
ひかわ銅剣の日
1984年(昭和59年)に島根県斐川町の荒神谷遺跡から弥生時代の銅剣358本が発見された。後に、その全てが国宝に指定された。
パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
ローリング・ストーンズ記念日
1962(昭和37)年、イギリスのロックバンド、ローリング・ストーンズがロンドンのクラブに初出演した。

 

蓮が、そろそろ咲きますか・・・・

門真の蓮根畑も、葉っぱが豪快に大きくなってきました。

花もそろそろ咲くんかな?

今度の日曜日あたりは、通勤途上に撮影会だな

 

Wカップ~~~

スペインオランダ・・・・

まだ0対0

これは、PK戦までもつれるかも???

素晴らしいわ両チーム

 

さて、選挙が終って、結果は・・・・・

 

民主

44

106

国民

0

3

無所属

0

3

諸派

0

1

みんな

10

11

たち日

1

3

社民

2

4

改革

1

2

共産

3

6

公明

9

19

自民

51

84

※( )の数字は、新勢力議席数。  情報提供元 : 時事通信

 

民主は、惨敗やったのですね・・・・

普段なら、開票速報をあっちこっちのチャンネルで見まくるのに、今回は

心身ともに弱ってるんやね、全く見ずに寝ました^^

 

管さん、どないしはんねんやろうか??

 

 

さっ、週明けの月曜日です。

起きてまっか~~~?

熱帯夜で、朝からむしむししてまっけど、負けずに・・・・

 

本日も、笑顔と気合で乗り切りまっしょい!

 

去年の同日の日記

http://blog.goo.ne.jp/takomusume97/d/20090712

 

 たこむすめH.Phttp://www.takomusume.com/