エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

真空管のエフェクターが大変な事になっていました。

2023-07-06 20:58:44 | エフェクター自作改造

VOXの真空管のエフェクターが電池駆動が可能なようで、裏蓋を開けて見ると何と何年かものの電池が入っていました。
液漏れには至っていませんでしたが、緩衝材がボロボロになっていて液状化寸前でした。

クリーム状態だったので、マナスドライバーで掻き取ってティッシュで拭きました。完璧では有りませんが、まあ此の位で勘弁です。

🍊通電動作確認
真空管も生きていてバックライトもブルーに点きました。ジャックは若干のルーズが有るようです。まあまあ正常にエフェクトしてくれました。

真空管なのに普通のエフェクターと同様の9v動作で助かります。
もう一つの真空管のディストーションは12vだったと思います。それ専用に電源が必要になります。

🍊音の感じ
エフェクターと言うよりも、アンプな感じです。使ったアンプもプリ真空管で、VOXがダブった感じですね。VOXのマルチエフェクターにも真空管が入っていました。表から光るのが見えるように刺さっていました。


F-Drive mod 自作エフェクターの内部構造

2023-07-06 19:12:36 | エフェクター自作改造

2階から降ろして来たエフェクターです。

F-Driveと書いてありますね。エフェクター自作本に載っているTSの事ですね。

モデファイのクリップ切替は、基盤で製作していますね。

🍊ケースが深いタイプを使用
Zendrive のクリップ切替版でも使った、深めのケースを使っています。ガバナーでも使っています。ひとまわり大きめサイズで余裕があります。

多分ギャレットさんで購入していると思います。
マーブル塗装に凝っていた時期のものですが、結構タレよれが有りますね。まあ、それも味ですが。

🍊チューブスクリーマーは基本のOD
多分、これで殆どのドライブはこなせそうです。唯一メタルには対応していないかも知れないので、必要な方はもう一つあれば良いですかね。

また2階の楽器部屋からエフェクターを発掘しました。

2023-07-06 17:00:53 | エフェクター自作改造

🍊VOXのOber The Top Boost
真空管のエフェクターです。

🍊Tweed Delux
チューブスクリーマーに、クリップ5段切り替えを付けています。此方も紫のツマミがかなり焼けています。年代の経過を感じますね。

🍊Orange Squeezer
言わずと知れた、オレンジスクイーザーです。ロッキンfに載っていた回路で自作したもので、最初のバンドの時に使っていたエフェクター3個のうちの1個です。

よく最初のエフェクターにコンプレッサーを入れたと思います。後の2個ですが、YAMAHAのオーバードライブとアリオンのフランジャーでした。フランジャーは、入力ジャックが壊れて捨てました。

物持ちが良くてよくこれだけ残っていましたね。

他にも、DS1とかターボオーバードライブとか、スーパーチューブスクリーマーとか有りました。真空管のディストーションも有りましたね。

開かずの間だったので、温度がヤバイ事になっていました。ギターは逃がした方が良いかも知れません。高いのばっかり仕舞ってあります。

マーティンとギブソン君が心配です。