
お馴染みのツインスピーカーです。秋月アンプキットで使っているツインスピーカーですが、電源アダプタがパワーアップしたので迫力増強になっていますね。そこで少し調整しました。

内部に入れている吸音材の設置の調整です。クラフトショップで売っている、人形とかクッションのあんパンにする奴です。これの入れ具合を調整して、音の感じを調整します。
通常は内部の6面の半分の面に張って、反射を防ぎます。状況によってパンパンに入れることもあります。物によっては少ないものもありますね。これは、オーディオでスピーカーを調整する楽しみです。吸音材は高価なものもありますが、画材のアンパンでも充分楽しめますよ。
あくまでバランスが大事なので、自分の感覚でスピーカーかアンプかどれを調整するかの感性とテクニックが試されます。
チャレンジする楽しみですね。スピーカ台で音が大きく変わる場合もありますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます