エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

ディストーションとオーバードライブ

2022-01-28 12:33:37 | エフェクター自作改造

太猫🐈君を使っていると、オーバードライブの音を出したくなります。

以前にイルミネーション実験で作ったもので、ブルーのイルミネーションが綺麗ですね。
丁度Zendrive があったので素を出して見ると、オーバードライブはゆったりした歪みが出てきますね。Zendrive は、音色を変えるツマミが2個もあるので、色々調整が可能です。

ツマミ1個のブースターでも、良い点はあります。コントロールがシンプルだと音色を弄るその分のエネルギーを演奏にまわせます。あと、音量アップだけで無くキャラクターが変わるものも多いですね。

歪みとトーン以外に、力強さとかパリッとする元気良さよか違う意味でのエフェクターですよね。これの気付くと、ブースターにはまります。

エフェクター

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。
🔸VEMURAM Jan Ray オーバードライブ. 39500円
ヒット爆進中のエフェクターです。ケンタウルス君に音が少し似ていますね。
軽い歪み系ですが、品質が高くて文字通り通すだけで音が良くなる系ですね。


🔷Boss SD-1 6600円
オーバードライブの定番です。僕は何故か5個も持っています。過去記事参照
クリップを外すと、高品質のブースターに化けます。ドライブを絞って使うと良さそうです。


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムも🥁ルーパーも有り。音がくっきり過ぎて現在感が高いですね。5個のエフェクターを自由に使えます。種類も順番も自由に変えられて、コーラス5個とか平気で設定出来ます。コントロールが最低4個有って、本家が3個ツマミのものは何かが追加されています。


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。みんな持ってましたね。懐かしい音がして、何十年かの長期存在するエフェクターです。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。意外とクリーンが良くて、ライブでも使えそうです。アンプの2系統の設定は出来ませんが、音は最新鋭の機種です。フロントパネルに使われているエフェクターのランプが点く様になっていて、分かり易いのとオンオフもボタンで瞬時に出来ます。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。コーラスが気に入って使われているプロの方もいますね。
ステレオ出力は、Yケーブルで出来る様です。



太猫🐈君の試し弾き、ディストーション控えめに

2022-01-28 11:37:04 | エフェクター自作改造

昨日見ていた、FAT CATにレスポールを繋いで試し弾きます。
全体図は此方です。

太猫🐈君は、太ネズミ🐀(RAT)ですので、トーンはフイルターで、右に回すと高域抑えめになります。

という事で、ボリュームの位置を見て欲しいですが、右のドライブ抑えめ、真ん中のトーンは左目で強め、左のレベルを若干上げ目、こんな感じでギターのボリュを7位にします。

すると、ディストーションの音では無くフェンダーの真空管アンプの様なクランチ音が出てきます。そして、リードを弾く時はボリューム全開で弾きます。

良いクランチ音が出てくると、他には何もいらなくてただただ気持ち良いです。この音が弾きたくて、ギターを弾いている様なものです。

個人の好きな音は、一つとは限りませんが基本的にストラトとかレスポールとか好みで分かれると思います。
同じギターを何本も持っている方は、少し変わった使い方をしてみましょう。


🔶PRS SE Custom 24 AQ Q Limited 限定モデル Aqua エレキギター 92400円
僕もPRSは3本持っていますが、この子はカラーが美しいですね。


🔶Fenderストラトキャスター 136703円
Fender エレキギター American Professional II Stratocaster®, Maple Fingerboard, Olympic White
定番のFender のストラトです。昔は手が出ずグレコ買いました。

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。


🔶ヤマハのパシフィカ 71060円
ヤマハ YAMAHA エレキギター PACIFICA PAC612VIIFM IDB 純正ソフトケース付属 インディゴブルー(IDB)
ボリュームのスイッチでリアピックアップがシングルに切り替わります。ピックアップはダンカン、ブリッジはウイルキンソンでほとんどカスタムモデルですね。
普通に弾くには、2〜3万のモデルでも良いくらいです。


🔶ヤマハ エレキギター PACIFICA PAC112VMX YNS 純正ソフトケース付属 29869円
お手頃価格で手に入れやすいですね。トーンのスイッチでリアがシングルに切り替わります。ピックアップはアルニコのが付いています。



自作FAT CATとは、ネコ🐈とネズミ🐭、使い方の妙

2022-01-27 20:50:29 | エフェクター自作改造

自作キットの回路から試験ボードに組んでみました。

1回路のOPアンプの前後にFET等を入れています。

CATってRATと言うのが有りましたね。
RATは、1回路のOPアンプの後ろにバッファーを置いています。CATの方は更に前にもバッファーを置いています。そういう意味で、FAT CATってそのまんまですね。

RATにブースターを前に置いて、強化しました的な感じですね。エフェクターは、2個以上繋いで使えの実効的なものですね。

ただし、キットのサイトでもなんのコメントもありませんでした。

逆に、優秀な機種の一部を意図して分割して取り出してエフェクター化する場合もありますね。EPブースターがそのようです。

ODをゲインを上げないで、ブースターとして使うのも似た使い方ですね。
FAZZでギターのボリュームを下げて、クリーンに拠る音を出したりするのも似てますね。

もう一つ、マルチエフェクターでギターアンプで無くラインに通す様に音を変化させるのも一種の加工ですよね。設定だったり、ボタン切替だったり機種により使い方は様々です。
ギターアンプに繋ぐのにキャビネットシュミレーターを入れた方が音が良い場合もありますね。

JC120なんて具体的な繋ぎ先が機種名ドンズバで有ったりしますが、囚われる必要も無く出てくる音で選んでも良いですね。

エフェクター用の基盤類、ブースターがODになる

2022-01-23 09:39:27 | エフェクター自作改造

昨日、30FET Boosterを作った際に穴の数が足りなくてパーツがさせず苦労しました。左下の上下2段の基盤です。右のは、Strat Blaster で使った基盤です。

基盤の拡大です。
釣り針みたいのは以前に作った牛乳パックのラグ板です。この後、牛乳パックのラグ板は金具無しでパーツの足を挿す穴だけになってスッキリしました。

ラグ板の良い所は男らしいガッツのある音がする事です。後、一つの穴で複数のパーツを纏めて連結する点です。その為小さく収まります。今回左下の基盤でソケットを丸穴部分に直接ハンダ上げしたため、複数のパーツを纏めて接続することが出来ませんでした。その為、苦肉の策で背面を利用した両面基板にしました。

釣り針ラグ板を見ていて、ソケットのハンダ上げに基盤直でなく1cm程の心線で持ち上げてあれば片面でパーツをまとめることが出来そうに思えました。ソケット自体はトランジスター用でパーツ穴基盤3個分になりますが、線を付けて穴1個開けて基盤に付けると、パーツを纏めるスペースに余裕が出来そうです。

ソケットにパーツの切った線を連結し、基盤から浮かせてハンダ上げしました。左側は昨日の状態で、パーツを挿す分数えず横5列でしたのでよくブースター作れましたね。ソケットを一旦外せばよかったですね。

左側の下穴上下は配線で繋がっているので、パーツの片側を挿せないのが分かると思います。
さて、ソケットを浮かしたラグ板の様な配線用の基盤で、ブースターを作るとスッキリ出来ますでしょうか。

😓パーツの一式取り揃え

昨日はBカーブのボリュームだったので、今日はドライブ強めに良いCカーブで行きます。
入力のコンデンサーですが、昨日は小さなセラミックタイプでしたが今日はオレンジ色のフイルムを使ってみます。FETは2SK30のhfe増幅率600で昨日と同じです。因みに、このFETは100個位ストックしていて暇な時に増幅率を測って5種類くらいに分類しています。音の方は全体の総合で決まるので、作ってみないと分かりません。試験ボードでお試しという手もありますが。

🚙製作と音の感じなど

試験ボードでもと書きながら、目の前に先日製作した空きの試験ボード🛹が目に入りました。基盤の記事だったんですけど、先にこのパーツの組み合わせの音を聴きます。

普通に音出て、拍子抜けですがここの所配線図を書いているせいか音出ないパターンが無いです。
入力のコンデンサーの差替え試し弾きをしてみました。
左側は値に小さいもの0.0047、真ん中は回路指定の0.01、右は大き目0.02マイクロファラッドになります。
①小さいと高音寄り
②大きいとFAT系、 となりますが、ゲインを上げた時のドライブ歪みの変化でそれ以前のクリーン領域だとあまり変化はありません。

真ん中の0.01μは、左から
①セラミック系、、かっちりした硬めの音
②四角のキャラメル系wima、、ゆったり系の音
③メタライズドフイルム、、更に低域のふくよかな音
④オレンジ色フイルム、、荒さの出る豪快系の音

種類と値の違いによる音の違いを試し弾きしてみました。
あと試し弾くなら出力の1マイクロの電解コンデンサーですかね。値を大きくしてみても面白いです。☺️

早速試し弾きしてみました。
4.7μに増やしてみると、低音成分が増えますね。レスポールのフロントとかだとかぶり気味くらい低音が出ます。
僕的には高域好きですので、元の1μで良いかなと思います。

【試し弾きの結論】
元の値で良さそうで、ボリュームのカーブのCカーブはドライブ歪みに良さそうです。クリーンならB カーブが良いのでお好みでという感じです。
この30FETブースターは、ドライブを3時位まで上げるとオーバードライブですね。

ブースターの基盤の記事が、ODになる記事になってしまいました。クリーンは、マイクロアンプにお任せですね。
ドライブ上げて、少し又はかなりギヤーとなるストラトブラスターとFETブースターも面白いよのオチでした。

エフェクター

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。
🔸VEMURAM Jan Ray オーバードライブ. 39500円
ヒット爆進中のエフェクターです。ケンタウルス君に音が少し似ていますね。
軽い歪み系ですが、品質が高くて文字通り通すだけで音が良くなる系ですね。


🔷Boss SD-1 6600円
オーバードライブの定番です。僕は何故か5個も持っています。過去記事参照
クリップを外すと、高品質のブースターに化けます。ドライブを絞って使うと良さそうです。


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムも🥁ルーパーも有り。音がくっきり過ぎて現在感が高いですね。5個のエフェクターを自由に使えます。種類も順番も自由に変えられて、コーラス5個とか平気で設定出来ます。コントロールが最低4個有って、本家が3個ツマミのものは何かが追加されています。


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。みんな持ってましたね。懐かしい音がして、何十年かの長期存在するエフェクターです。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。意外とクリーンが良くて、ライブでも使えそうです。アンプの2系統の設定は出来ませんが、音は最新鋭の機種です。フロントパネルに使われているエフェクターのランプが点く様になっていて、分かり易いのとオンオフもボタンで瞬時に出来ます。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。コーラスが気に入って使われているプロの方もいますね。
ステレオ出力は、Yケーブルで出来る様です。


ラグ板みたいな基盤で30FETブースターを作る

2022-01-22 14:55:57 | エフェクター自作改造

久し振りに基盤を見ていたら、ラグ板みたいな模様の歯切れがありました。一番下のですね。真ん中のが普通の基盤で、ただパーツを挿せる穴が並んでいます。

牛乳🥛パックのラグ場も手持ち切れているので、このラグ板みたいな基盤端切れを5列程切って、エフェクターを作ってみようと思います。

作るのは、手持ちの30FET Boosterが売れてしまい無くなったのでこれを作ろうと思います。人気機種で、作るそばから売れてしまいます。作る参考と自分用に手元にやっぱり1台は置いておきたいです。

🚙作る過程
🔶配線図作成

上下の穴の配置が違うので、左の実態配線がこの基盤では使えないです。その為この基盤の穴の配置で、実態配線図を書き直しました。

拡大するとこんな感じです。

実態配線が出来ると殆ど完成したも同然で、あとは図の通り組み付けていくだけです。

🔶基盤製作


基盤を作りましたが、実態配線図がラグ板と基盤と間違えていました。どういうことかと言うと、ラグ板はパーツを絡めて作りますが、基盤は挿す穴がないとパーツを挿せません。穴が足りずに困りました。

今回は基盤も切ってしまったので、裏表使って空中配線しました。
ある意味、ラグ板の作り方ですね。

🔶動作確認
ボリュームはBカーブとCカーブとどちらが良いかは、好みですかね。
Bカーブは、クリーン領域のコントロール範囲が広いです。
Cカーブは、爆音領域のコントロール範囲が広くなりますね。


先日作った試験ボード🛹を使いました。ボリュームは、クリーン主体のbカーブにしました。
音の方は1発OK🙆‍♂️でした。出音はお約束の良い音です。
基盤の穴の数え間違えは、改善の余地ありです。シンプルなので、横12穴のデフォルトのサイズで良いと思いますが。
今回の横5個の穴のサイズはリスキーでした。

🔶ケースに入れるかどうか
色を塗った、ピンクラメのタッパー、ミニアルミ、青ラメのプラケースなど選択肢が多いので保留です。ミニで統一するのも良いかなと思います。前回のはノーマルサイズでその前はミニサイズでした。

エフェクター

写真をクリックするとアマゾンに飛びます。
🔸VEMURAM Jan Ray オーバードライブ. 39500円
ヒット爆進中のエフェクターです。ケンタウルス君に音が少し似ていますね。
軽い歪み系ですが、品質が高くて文字通り通すだけで音が良くなる系ですね。


🔷Boss SD-1 6600円
オーバードライブの定番です。僕は何故か5個も持っています。過去記事参照
クリップを外すと、高品質のブースターに化けます。ドライブを絞って使うと良さそうです。


🔷Zoom G1X FOUR 9162円
入門マルチに最適、ドラムも🥁ルーパーも有り。音がくっきり過ぎて現在感が高いですね。5個のエフェクターを自由に使えます。種類も順番も自由に変えられて、コーラス5個とか平気で設定出来ます。コントロールが最低4個有って、本家が3個ツマミのものは何かが追加されています。


🔷Boss DS-1 6600円
定番のディストーションです。みんな持ってましたね。懐かしい音がして、何十年かの長期存在するエフェクターです。


🔷Boss GT-1 20350円
ベストセラーでした。ボスのエフェクターが殆ど入ってます。エフェクター単体のパッチ作るのも楽しいですよ。意外とクリーンが良くて、ライブでも使えそうです。アンプの2系統の設定は出来ませんが、音は最新鋭の機種です。フロントパネルに使われているエフェクターのランプが点く様になっていて、分かり易いのとオンオフもボタンで瞬時に出来ます。


🔷NUXマルチエフェクター 17800円
カラー液晶で気になってます。コーラスが気に入って使われているプロの方もいますね。
ステレオ出力は、Yケーブルで出来る様です。