![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/de/27ca2694473c3078a9bdee97dc81d904.jpg?1696212751)
昨日はゆっくり休む…と言いながら、童謡唱歌やお礼状、月刊タマキィーをひたすら…そして、カリビアンブリーズの今後の活動のために…と映像編集などをしていたら時間を忘れて夜明け間近の深い時間に…( ̄◇ ̄;)
本日の童謡唱歌の曲のタイトルそのもの?😆
こういうことがよくないことはわかっているのですが…
営業も同時にしないと…と思って頑張ってしまいました。
おかげで今朝は頭がガンガンで…一度起きて薬飲んでようやく復活かな?あたりまで来ました。。。
なんでも、「〜しすぎ」はよろしくありませんね、ハイ。
でも!
近々、カリビアンブリーズのYouTubeチャンネルを少しずつ動かします!
今はまだ3曲ですが、今月は毎週火曜日に動画をアップしていきますので!ぜひお楽しみください!
↓↓↓
カリビアンブリーズ☆チャンネル
【スティールパンで童謡唱歌】
10月2日。
スティールパンで童謡唱歌(275)
『秋の夜半』
作詞:佐々木信綱
作曲:ウェーバー
この曲は、ウェーバーサンの『魔弾の射手』の序曲に登場する曲が元になっているそうです。その曲に国文学者の佐々木信綱が日本語の歌詞をつけて『秋の夜半』という唱歌が誕生したということでした。
『魔弾の射手』はドイツの民話を題材とした創作された、全3幕のオペラだそうです。
◎ウェーバー『魔弾の射手』序曲
NHK交響楽団さまのYouTube!
早速マロさまが映ってテンションが上がります!!!
◎このメロディーは、讃美歌285番の『主よ御手もて 引かせ給え』としても歌われているそうです。
◎秋の夜半の【歌詞引用】
1.
秋の夜半(よわ)の み空澄みて
月のひかり 清く白く
雁(かり)の群の 近く来るよ
一つ二つ 五つ七つ
2.
家をはなれ 国を出でて(いでて)
ひとり遠く 学ぶわが身
親を思う 思いしげし
雁の声に 月の影に
◎夜半(よわ)とは…
気象用語と古典で用いられる言葉とで少しの違いがあるようです。
・気象用語
具体的には「夜半」は午前0時の前後30分間、「夜半頃」は午前0時の前後1時間、「夜半前」は午後10時~0時頃、「夜半過ぎ」は午前0時~午前2時頃を指しているようです。
・古典で用いられる場合
夜半は「夜が深まってから明け方の少し前くらい」と比較的長い時間帯を指す言葉として用いられていたようです。
◎作詞・佐佐木 信綱(ささき のぶつな)サン
1872-1963、三重県生まれ。
日本の歌人・国文学者。
『夏は来ぬ』の作詞者サンです!
◎ウェーバーサン
=カール・マリア・フリードリヒ・エルンスト・フォン・ウェーバーサン
1786-1826ドイツのロマン派初期の作曲家、指揮者、ピアニスト。
モーツァルトサンによるドイツ語ジングシュピールの伝統を継承し、『魔弾の射手』によってドイツ・ロマン派オペラの様式を確立、リヒャルト・ワーグナーサンへと流れを導いた作曲家として重要だそうです。
モーツァルトサンの妻コンスタンツェサンは父方の従姉にあたり、モーツァルトとは親類関係とのこと。