![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/373be14fcc0b8e4a0c33c73966568bc9.jpg?1696701813)
(↑昨日の横になっているパンダの真似…)
本日はまず…
9月26日のブログ…
こちらに書いていた、『花かげ』の碑について。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/fe/f0ffd3f3707c8af52628524a01eab09c.jpg?1696701886)
これを撮影してお寺を一瞬出たけれど、"私が行って撮った"という証がないことに気づき、Uターンして戻ってパンダと共に撮ってきました!
花かげの詩碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e2/e7a641ec1c399e23cce425f41fe32c03.jpg?1696701902)
西條八十サンが詠まれたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a6/83fc983e020a0a350d01057732b348f8.jpg?1696701913)
やはり、実物を見ないと…ですね!!!
って、むかーし見たことはあったけれど。
そして、今更ながら、昨日の『落葉松(からまつ)』の歌碑が北軽井沢にある…という件!
調べてみたら、普通に通っている道から少し入ったところにあったみたいでした。
A地点が歌碑がある場所。
B地点がキャンプ場。
来年見てこようと思いますっ!!!😆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7e/1a623b08f0295cc22e64025ed613a382.jpg?1696701281)
本日は、前回の『落葉松(からまつ)』から、"松"つながりで選曲しました!😆
10月8日。
スティールパンで童謡唱歌(281)
『まつぼっくり』
作詞:広田孝夫
作曲:小林つや江
久々?かわいい童謡です!
(*^▽^*)
♪まつぼっくりが〜あったとさ〜…、秋によく歌いますね。
調べていたら,、、え!?!?!?ってことがありました!
なんと!
1936(昭和11)年9月、当時小学1年生の広田孝夫サンの詩に、先生である小林つや江サンが曲を付けた…ですって!!!
え?知ってました?
私は知りませんでしたー!!!
何と素敵な詩を作ったんだ!!!
そして、先生も素敵っ!!!
(小林つや江さんの教え子の中に、芥川也寸志サンもいたそうですー!!!)
小林つや江サン(1901年・長野県生まれ)は、子どもの詩や、子どものつぶやきを詩にして、メロディーをつける…という作品を多く残しているそうですが、現在まで残っているのは、この『まつぼっくり』だけとのこと。
【歌詞引用】
まつぼっくりが あったとさ
高いおやまに あったとさ
ころころころころ あったとさ
おさるがひろって たべたとさ
◎まつぼっくりって食べられるの?
基本的には、松のウロコみたいなカサの中身が食べられるそうで、それが「松の実」!(って知らなんだ!!!w)
人が食べられる種類は20種類ほどあるようです。
前回アップした『落葉松(からまつ)』のまつぼっくりは、3cm程のバラの花にも似た可愛い実だそうで、リースに良く使われているんですって。
カラマツのまつぼっくり…と検索すると、リスがよく食べているような感じでした!笑
☆スティールパンで童謡唱歌(280)の
『落葉松(からまつ)』
それで、この流れで次回は…?
さて、何でしょうかー?笑