「雨が多かったので家中が湿気ている」
6月頃から。雨が多く日照不足であった事が野菜の高騰に起因している。9月に入って台風がたて続けに来て、ここ数日は晴天より雨日が多く。
我が家は古いから。昔の雨戸を開け閉めするから、湿気があり開け閉めには抵抗するので、苦労する。蠟燭を敷居に付けるのだが雨で効果が薄れる。
最近では、雨戸がシャッターだ。金属製だから湿気があるかどうかも判らず仕舞いだ。何処で湿気があるか判断しているのだろうか
扇風機を、新聞を、部屋の小間物などを動かしてみる。白ィカビやホコリが溜まっている。動く昆虫が居たら「チャタテムシ」だ。
余り数が多いと、喘息などのアレルーギー源だと言われている。エアコンをドライにして、一緒に扇風機を回し、乾いた空気で搔き混ぜると良い。
10月には炒り天気続いたら、東西南北のガラス戸を全部開け放して、空気を入れ替える事だ、当然カーテンも一緒に開け、部屋の湿気度を落す必要がある。
※家の中には「雨に濡れた傘やカッパは外で水を切って」から
杜鵑の白を見つけました
6月頃から。雨が多く日照不足であった事が野菜の高騰に起因している。9月に入って台風がたて続けに来て、ここ数日は晴天より雨日が多く。
我が家は古いから。昔の雨戸を開け閉めするから、湿気があり開け閉めには抵抗するので、苦労する。蠟燭を敷居に付けるのだが雨で効果が薄れる。
最近では、雨戸がシャッターだ。金属製だから湿気があるかどうかも判らず仕舞いだ。何処で湿気があるか判断しているのだろうか
扇風機を、新聞を、部屋の小間物などを動かしてみる。白ィカビやホコリが溜まっている。動く昆虫が居たら「チャタテムシ」だ。
余り数が多いと、喘息などのアレルーギー源だと言われている。エアコンをドライにして、一緒に扇風機を回し、乾いた空気で搔き混ぜると良い。
10月には炒り天気続いたら、東西南北のガラス戸を全部開け放して、空気を入れ替える事だ、当然カーテンも一緒に開け、部屋の湿気度を落す必要がある。
※家の中には「雨に濡れた傘やカッパは外で水を切って」から
杜鵑の白を見つけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2f/df37745e9c92a7115e860d0c4ae7b033.jpg)