大正動物医療センター(大阪市大正区)のブログ

大阪にある大正動物医療センターのブログ

大正動物医療センターニュースレター 【2016年4月号】

2016-03-25 11:36:31 | コラム
<桜が綺麗な時期になりました>



こんにちは。4月に入り、そろそろ桜が綺麗に咲く頃ですね。
先日、当院のクーちゃんと近くの昭和山に行ってきました。
桜が満開でウキウキ気分です。

花見や郊外に一緒に行ったり、うっかり羽目を外しがちになりますが、
大事なワンちゃん、ネコちゃんの予防なども、
忘れないように、しっかり行っていきましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.狂犬病について
  猫ちゃんのフィラリア症について
 
2.学べるワンニャン語クイズ

3.プチ情報
  ・繁殖実験の失敗で生まれて “グレムリン” と呼ばれた犬
  ・京都動物愛護センターが猫の譲渡数(前年比)2倍を達成!

4.ワンニャン♪クッキング
  ・なまり節入り柔らかご飯
  ・カレーオートミール

5.生活の中のちょっとした情報
  ・年金を増やす方法

6 保険の雑学

7.本の広場
  いぬとわたしの防災ハンドブック   (パルコ)



今年も狂犬病の予防接種の季節がやってきました。
狂犬病は、ウィルスが原因でかかる病気です。


「狂犬病」というように「犬」の文字がついているため、
犬の病気だと思われる方がいらっしゃいますが、実は人間にもかかる病気でもあり、
鳥や猫などその他の動物にも感染する病気です。


日本での狂犬病は、1956年の感染を最後に報告されておりませんが、
狂犬病予防ワクチンの接種は、法律で定められた飼い主様の義務です。
日本では感染が報告されていませんが、海外では発症例が毎年報告されており、
船や飛行機で旅行などがしやすくなった分、いつ日本に狂犬病に感染した動物がきてもおかしくない状況です。


そして、狂犬病の怖いところは、ワクチン接種をせずに感染してしまうと、ほぼ確実に死に至る事です。現在、確立した治療法がない状況です。


しかし、このような怖い病気ではありますが、
ワクチン接種により予防が出来ます。
しっかり予防接種を行いましょう。



-------------------------------------------------------------
▼ 猫ちゃんのフィラリア症について ▼
-------------------------------------------------------------
<ワンちゃんでは有名なフィラリア症>
「フィラリア症」という言葉自体、猫ちゃんの飼い主様にとっては、
あまり馴染みがないかもしれません。
なぜなら、フィラリア症はワンちゃんにとって、危険な病気である事が有名であり、
ワンちゃんの飼い主様は毎年予防をしているからです。


フィラリア症とは、フィラリア(犬糸状虫)という蚊を媒介する寄生虫によって、
引き起こされる病気で、蚊がワンちゃんの血を吸ったときに血管内に侵入します。
数ヶ月経つと30cmくらいの成虫に成長して、肺の血管や心臓に住みつきます。
ワンちゃんの場合、虫の数が少ない時は無症状ですが、数が増えてくると血液の流れが妨げられ、
息切れを起こしやすくなったり、黄疸を起こしたりなど様々な症状が現れてきます。
放置すると、呼吸困難を起こし放置すると死に至ることもあります。そのような病気である事から、ワンちゃんでは予防が必須となり有名なものになります。


<症状が突然消える?猫ちゃんのフィラリア症>
一方、猫ちゃんの場合は、実はワンちゃんと比べて、より気を付けないといけない病気です。
猫ちゃんの場合、ワンちゃんと同様に、フィラリアの成虫が原因で炎症を起こしたり、
血管を詰まらせたりなどありますが、しばらくすると症状が消えます。症状が消えるため、
治ったのかと思って、ほっておいてしまいますが、心臓などでは症状が悪化しており、
急性肺障害や突然死を引き起こします。

最近は、100%室内飼いをしていても、フィラリア症に感染するというケースが増えてきております。
怖い病気ではありますが、ワンちゃんと一緒で、しっかり予防をすれば大丈夫です。
予防方法については、ご相談ください。




-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ ▼
-------------------------------------------------------------
問題:病院に行く時やお出かけするとき、ワンちゃんネコちゃんをクレートに入れて運びますよね。
しかし、なかなか入ってくれない、なんて場合もあるでしょう。
そのときのワンちゃんネコちゃんの気持ちはどれでしょうか?
(答えは最後に書いてあります)



①.お家から出たくないよ~
②.だっこしてくれなきゃいやだ~
③.なんか怖いよ~


-------------------------------------------------------------
▼ プチ情報  ▼
-------------------------------------------------------------
<1> 繁殖実験の失敗で生まれて “グレムリン” と呼ばれた犬
アメリカ・テキサス州の動物保護施設が一匹の犬を救助しました。
その犬の4本の足は全て変形しており、
その姿の異様さは映画『グレムリン』に登場するギズモに似ているとFacebookで話題になる程でした。

『ロキ』と名付けられたその犬の体内には多くの障害が。
その原因は人間による”繁殖実験の失敗”なのです。
ロキは身勝手な人間の被害者でした。


しかし、皮肉なことに、ロキはそうとも知らず人が大好きです。
人のせいで沢山の障害を抱えて生まれてきたにもかかわらず、
明るくフレンドリーなその姿に多くの人が心を打たれ、
沢山の寄付金が寄せられました。
そして、ロキは手術を受け、病状の回復を待って、
心から大切にしてくれる新しい家族のところへ引き取られました。
ロキのようなこが少しでもいなくなるように命の尊さを忘れたくないものです。


<2>京都動物愛護センターが猫の譲渡数(前年比)2倍を達成!



その愛護センターは昨年5月に、上鳥羽公園内にオープンしました。
公園と一体化した開放感と土日も開いていることから、
家族連れでも訪れやすい雰囲気があるそうです。


これまでは、センターにきた動物に対して、譲渡に適するか、
あるいは攻撃性などにより譲渡には不向きなため殺処分するかという選択肢しかありませんでした。
しかし、トレーニングによって譲渡対象に移行できる動物もいます。
この施設ではここに力を注いでいるのです。
猫ちゃんたちもボランティアスタッフや職員と接することで人に馴れ、
譲渡が成立しやすくなったということでした。


そしてもう1つの理由が、FacebookやTwitterなどのSNSを利用した広報です。
この施設のアカウントは1000以上にフォローされており、投稿には
すぐに100件以上のイイネ!がつきます。お役所にしては面白い
気軽な投稿も譲渡数に貢献しているようです。






<材料>(仔猫1日分)
 ・なまり節 150g  ・キャベツ 30g
 ・ズッキーニ 15g  ・干し海老 15g
 ・昆布 3cm四方のもの1枚
 ・水 100cc



<手順>
1.キャベツとズッキーニを細かくみじん切りにし、なまり節をほぐします。
2.鍋に水、昆布、干し海老(少量)を入れ、火にかけます。
3.煮立ったところでキャベツとズッキーニを加え、柔らかくなるまで煮ます。
4.3となまり節を和えてから器に盛り付けて冷まし、
残していた干し海老をトッピングして完成です!





<材料>(10kgの成犬1回分)
 ・水 250cc  ・オートミール 大さじ1
 ・ターメリックパウダー 小さじ1/5
 ・牛ひき肉 50g ・パプリカ 1/8個
 ・ピーマン 1/8個  ・にんじん 2cm
 ・じゃがいも 1/4個 ・トマト 1個
 ・にんにく 少々



<手順>
 1.トマト以外の野菜を細かくみじん切りにし、トマトをすりおろします。
 2.油を敷かずにフライパンでにんにくを炒め、
   香りが立ったところで牛ひき肉を加えます。
   お肉の色が変わってきたら、1の野菜を加えます。
 3.ターメリックパウダーとすりおろしトマトと水を加え、ひと煮立ちさせます。
 4.オートミールを加えて5分ほど煮て完成です!


-------------------------------------------------------------
▼ 生活の中のちょっとした情報 ▼
-------------------------------------------------------------
★「繰り上げ」受給と「繰り下げ」受給は慎重に考えましょう。★

老齢基礎年金の受給は原則65歳からですよね。
しかし、本来よりも最大5年早くから受け取ることができる「繰り上げ」受給と
受給開始を遅らせる「繰り下げ」受給という制度があるのをご存知でしょうか。


当然、受給期間が変わる訳なので、受給額も変わります。
「繰り上げ」受給の場合は1ヶ月早めるごとに0.5%減額されます。
また、「繰り下げ」受給の場合は一ヶ月遅らせるごとに0.7%増額されます。


ここで注意しておきたいことは、
一度受給期間の変更を申請すると増減された受給額を一生受け取るということです。
取り消しはできません。
60歳から受け取ると、毎月30%(0.5%×60ヶ月)減額された額を、
70歳から受け取ると、毎月42%(0.7%×60ヶ月)増額された額を受給することになります。

65歳から受給する場合と比較して
「繰り上げ」や「繰り下げ」を利用する場合のどちらが得かはその人の寿命によるのです。
ねんきんネットや年金事務局で試算や注意事項などの確認もできますので、慎重に考えて利用しましょう。


-------------------------------------------------------------
▼ 保険の雑学 ▼
-------------------------------------------------------------

民間の保険と公的保険では支払い基準が全く別モノなんです!
 
「がんは2人に1人」
よく目にする文言ですが、これは80歳以上人も含まれている場合です。
59歳以下になると9.6%、69歳以下でも16%程度なのが現状です。
このように私たちが偏ったイメージを持っている場合があるので注意しましょう。


特に、支払い基準には注意が必要です。身体障害1級であれば、
保険会社の高度障害に当てはまると思っていませんか。
それは間違いです。

例えば、両眼の視力の和が0.01以下の場合、これは身体障害1級に該当します。
しかし、保険会社の高度障害は「両眼の視力を永久に失ったもの」
つまり、全くの0でなければ該当しないのです。

また、介護保険においても、保険会社の支払対象の基準は一般的に国の定める「要介護2以上」。
全ての要介護状態を保障してくれるわけではありません。
保険の支払基準はしっかりと確認するようにしましょう。




いぬとわたしの防災ハンドブック (パルコ)


東日本大震災が発生してから、早くも5年が経ちました。
被災地も、だいぶ復興してきましたが、テレビで当時の様子が放送されたり関連本が発売されました。

そんな関連本の中で、
今回ご紹介する「いぬとわたしの防災ハンドブック」は、万が一、大震災が発生しても対応できるように、
常日頃からの準備の仕方、発生した後のワンちゃんとの避難生活の仕方、
ワンちゃんの地震に対するストレスへの対処方法、
被災した方の体験談など、
この1冊で準備から起こった後まで網羅している1冊です。


大事なワンちゃんの避難生活を守るのは、飼い主様しかありません。
この1冊を防災グッズと一緒に備えてみてはいかがでしょうか?

姉妹本として、「ねことわたしの防災ハンドブック」という猫ちゃん向けの本もございます。
本屋に行かれた際には、お手を取り下さい。



-------------------------------------------------------------
▼ 学べるワンニャン語クイズ(解答) ▼
-------------------------------------------------------------
答え  3なんか怖いよ~。

クレートの中を怖いところだと思っている可能性があります。
無理やり入れられた経験やお仕置き部屋として入れられた経験があるのかもしれません。
悪いイメージを持たせないために、クレートに入った際はおやつをあげるなど、楽しい記憶を作ってあげましょう。

詳しくは、大正動物医療センターまで

〒551-0003 大阪市大正区千島2-1-7
TEL 06-6551-5106
http://www.taisho.animal-clinic.jp/
* 動物医療を通じて全ての人に幸せを *