ゲッツグッツバイヤーズガイド(仮称)

物欲のままに購入したグッツ達

Kawasaki W650 (Vol.4)

2007年08月08日 | バイク・クルマ
前からどうもW650はヘッドライト回りがかっこ悪いなぁと思っていて
ベーツライト4.5インチを装着していたのですがライトが小さく
スカスカな印象でした。

遂に
ヘッドライトをデュアルライト化しました。(画像参照)
友人にSUSのアングルとFBを溶接してもらったブラケットにベーツライトを
2個付けたのでした。

「トライアンフ スピードトリプル」か?
と思われればいいけど
「HONDA VFR400Z」と間違えられたくはないです。
-----

しかし乗っているうちに
100km/hを超えるあたりから苦痛を感じてきました(あくまで私は...)
ドコドコという心地よい振動ではなく、ビリビリという感じです。
鉄パーツが多いためすぐに錆びるというのも気になる点です。
既婚者子持ちの為、週末もほとんど乗れないような生活なので
いざ乗ろうというときに錆びが出てると参ります。
マメにメンテしながら田舎道をゆっくり走るバイクなんです。

-----
後日買い替えを決断し、業者に見積もり依頼(ネットから一括)したところ
1分としないうちに私のケイタイが鳴りっぱなしになってしまったのです。
中山エミリクンの大手から、雑誌で広告見たことある業者から電話がきました。
大変なことになりました。


Kawasaki W650 (Vol.3)

2007年08月08日 | バイク・クルマ
BOATRAP クロステイクマフラー

このマフラーを付けたくてW650を買ったようなものです。
ただしちょっとした道路のうねりでジャンプするとマフラーの下を擦ります。
形、装着し状態は最高でしたが、音はあまり良く(好きでは)ありませんでした。

その後SP忠男スーパーコンバットに交換しました。
これはいわゆるキャプトンマフラーなのですが、さすが忠さんブランド
歯切れのいい音とか個人的に好みです。

Kawasaki W650 (Vol.2)

2007年08月08日 | バイク・クルマ
ボチボチカスタムをしました。
-----
フロントフェンダー:エリミネーター400流用
(取付穴若干拡げる必要あり)

リアフェンダー:バンバン200Fフェンダー流用
(取付用の穴明け必要)
+ルーカステールランプ
-----
クラシックライトを付けたり、W3レプリカ風のW650はよく
目にしましたが、この様なアプローチの改造は人がやっていないものばかりでした。
フェンダレス加工、ショート化などはW650には普通はやらないでしょうから。

Kawasaki W650 (Vol.1)

2007年08月08日 | バイク・クルマ
マルチよりもツインがいい!
鼓動感のあるバイクが欲しい!と思い購入しました。

乗っていきなりUターンできるバイクってなかなかないと思います。
扱いやすさでいうとセローとかといい勝負。
60km/hで流すのが最高に気持ちのいいバイクです。

イメージするほど鼓動感はありません。
音、振動など現代のバイクという感じで「ビッグツイン」を期待すると裏切られます。
ただ21世紀のバイクですから、これでいいと思います。

ちなみに購入したのは2002年、アップハンドルモデルです。
(写真は最新のローハンドルモデルです)

IBM ThinkPad X40(2371-13J)

2007年08月07日 | PC(パーツ含)
普段モバイル用途に使用しているノートPCです。
個人的にタッチパッドよりもThinkpadに採用されているトラックポイントが好きなだけです。
一番良いのはやっぱりマウスですが...

CPUも1GHzとはいえPentium-MですからPen4でいうところの1.5GHz相当。
この辺のPCはUSB2.0ですから外部機器との接続も問題ありません。
ちなみにこのX40はX3シリーズの後継機ではなくX3シリーズを軽量コンパクトにしたモデルなんです。
CPUのクロックも低くなったし、グラフィックもオンボードになったという始末。
それでもこの小ささは魅力充分です。

HDDはHITACHI製の1.8インチを搭載しています。
このHDDは通常の2.5インチHDDとコネクタ形状が同じで全長が短くなったものです。
TOSHIBA製と違って相性等もあまり無いようです。
ただ単体価格が高いんです。
ちなみに「NOVAC NV-2H120U」はHITACHI製1.8インチHDD 「Travelstar C4K60」を内臓しています。
普通にバルク品を買うより安いと思います。
ロジテックのモバイルHDDなど1.8インチHDD内臓しているものが他にもあります。

IBM(現Lenovo)のThinkPadシリーズはパーツの交換など簡単なので
永く付き合うことが出来る頼れるヤツです。

ミズノ ルイストン MU

2007年08月06日 | 野球
所属している草野球チームのユニフォームをモデルチェンジすることになり
パンツを中村ノリタイプ(正式にはストレート)にしました。
いままでのスパイク(SSK)はベロが表に出るタイプだったので、裾がスッキリして
イイ感じです。
(裾がスパイクに被るのでベロが引っかかっていた)

個人的にはミドルカットモデルは足首が固定されて馴染めません。が、
メイジャーな風を感じる為、ユニフォームとの相性をとることにします。

正直言ってスパイクの性能の差を感じたことはありません。
(というより、感じることができません)
昔、久保田スラッガーの革底スパイクで突き上げが凄すぎて、アルファゲルの中敷を
使っていたぐらいですから。

PENTAX K100D

2007年08月05日 | カメラ
ずっと購入を考えていたデジイチを購入しました。

初めは中古のOLYMPUS E-500が3万円台でレンズ付きで売ってたんで
ソレ買おうと思ってたんですが、会社のカメラ君達の激しい批判により
フォーサーズは諦めました。

この機種を選んだ理由はレンズの種類、流通量他色々あったんですが
会社で一番仲の良いカメラ君(K10D他所有)が勧めたからです。

それまでの自分のデジカメの概念を覆す大きさ、重量感に当初は
「こんなの買っちゃってどうしよう...」と思っていたのですが
慣れというのは怖いもので、今では人のOLYMPUS E-410を触って
「小さいな~」と思えるようになりました。

レビューとしてはSR(シェイクリダクション)の効果は絶大です。
ファインダーはK10D、*istDSなどのペンタプリズム式ではなく、*istDLなどに採用の
ペンタミラー式です。比べると確かに小さいですが、並べて見ないと分からないほど
ファインダーは良いです。と書いておきながら
「拡大アイカップ O-ME53」を装着しました。ファインダー下のインジケータが
より見やすくなりました。
K10D用と記載ありますが*istDシリーズも使えるようです。

PANASONIC LUMIX DMC-FZ5

2007年08月02日 | カメラ
これまでコンパクトデジカメしか使っていなかったのですが
もう少し写真にコダワリたいと思い購入。
今や当たり前になった手ブレ補正、12倍光学ズームなどを
搭載しながら非常にコンパクトな本体です。

前から撮りたかった「背景ボケ」の写真の為に買ったようなもんです。
ズームを使用すれば被写界深度が浅くなり簡単に「背景ボケ」になります。
しかも、12倍光学ズームというのは一般の一眼レフカメラでいうところの
300mmレンズに相当します。
この大きさ、軽さでレンズを交換することなく広角スナップから高倍率ズームまで
こなす懐の深さにショックを受けました。

総画素数536万画素とはいえ画質も充分。
結局デジカメはCCDとレンズの性能ってことなんでしょうね。

デジカメ一台だけを選ぶのならコレです。

UNDER ARMOUR(アンダーアーマー) モックTシャツ

2007年08月01日 | 野球
記念すべき第1回目はアンダーアーマーのモックTシャツです。
早い話が、野球用ピチピチの半袖アンダーシャツです。

5年程前にコレの長袖版を購入して使用していました。
当時はGiants阿部捕手が春季キャンプでだけ使用していました。
最近では高校野球でも使用して一般的なものになってます。
(ハンカチ王子はアンダーアーマーではありません、たしか美津濃製)

汗でべたべたにならず、いろんなスポーツにお勧めです。
ドラゴンボールのベジータが着ていた戦闘服をイメージさせます。
鳥山明先生の想像力に時代がついて来たのですかね、脱帽です。

ちなみに鳥山先生は「見る夢は全てカラー」だというのは有名な話です。