たまにはのんびりと

よく噛めば美味しい、人生観もそれと同じかな。

DURA-ACE WH-7850-SL使ってみました。

2009年07月16日 | 自転車

今回、ホイルがDURA-ACE WH-7850-SL  タイヤがIRC Formura チューブレスタイヤ と言う事で、完組、チューブレスは、初めてのトライです。関連記事によるとホイルへのタイヤ装着は、困難という印象でしたが、レンチの使用禁止でも意外と簡単に装着出来ました。

マビックオープン 32本スポーク デュラハブ仕様というホイルセットを1セットしか持っていなかったオイラにとって、今回は初めてのホイル比較になります。

走り始めて最初に感じたのは、漕ぎ出しが軽るく走行中も軽い感じです。チューブが無い分、走行抵抗が少ないという事ですが確かにそう感じます。ホイルの剛性感も、他のブログで書かれていた様に硬くもなく手組ホイルと殆ど変わらない様です。

IRC Formura チューブレスのタイヤも、基準値600kpa~800kpa中750kpa位での走行状態でグリップも良く乗り心地も良好でした。

何時ものコースを走ってみて、タイム的にも少し上がっているのが体感できたのが期待どうりと言うか驚きでした。

ホイル構成は、スポークがF16本、R20本、中間潰しでプラグのネジは太めになっていて、ネジ目を壊してしまったオイラにとって心強いです。R側リムはオフセットしていて理想的な形になっていました。

まだ40km位しか走っていませんが、かなり好印象で他のブログで紹介している様にチューブ入りタイヤには戻れそうにないです。ただ一点だけ不満が有りました。オイラのホイルだけかも知れませんが、R側のみ若干リム振れが有り我慢出来るほどですが、初めての完組という事で期待が大きかっただけ少しがっかりしました。まだ少ししか走っていないので、もう少し様子をみようかと思っています。 

総合的な感想は、ただ転がるだけのホイルとタイヤですが進化を感じる結果になりました。 買ってみて良かったです。 

ココのブログに書き込んでくれているアングリルさんの言うとうり、たまにはパーツ交換も意外な発見があって面白いですね。

 

空気、入らね~ぞ! って言ってる人に (折れクセは取っておいた方がいいかも)

タイヤの組み付けですが、チューブレスタイヤもクリンチャー同様折り曲げ梱包です。 なのでホイルに組み付ける前に、梱包を解いて手で軽く原型の円形にして放置した方が良いかと思います。 オイラの時は5時間ほど放置しました。そのお陰かも知れませんが、組み付けも素手で出来、空気も押しポンプですんなり入りました。 あぁ それと石鹸水も忘れずに! 


コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シマノ・WH7850-SL 買いま... | トップ | 自転車のタイヤ接地面、気に... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アングリル)
2009-07-16 21:46:48
お気に入りみたいで、成功でしたね。
デュラで振れありましたか・・・。
慣らし終わったら、一度振れ取りしてもらっては、いかがでしょうか。
デュラの張りテンション低いのか、
前の手組が張りテンション高かったのかは不明ですが、
乗り味良いと思うホイルだと、
気持ちよく乗れますね。

思いのほか、空気圧低めなんですね。
私はメタボなんで高めか・・・(悲しい
(笑

体を鍛えてくださいね。
返信する
@アングリルさん (Unknown)
2009-07-17 15:43:05

そうですね振れの方はもう少し様子をみてみます。
メタボは多分オイラの方が凄いと思いますよ。今現在5kg減量しても173cm/83kgですから。笑! あと8kg減量して75kgが目標です。タイムも上がって来ているので今がいい時かも知れませんね。
このままでは、スポークが可愛そう・・・です。

空気圧の方は、本当に圧が高い程抵抗が少ないのか少し疑問があり実験をしてみたいです。
返信する
Unknown (アングリル)
2009-07-17 23:45:44
メタボの件は、私の方が上でした(苦笑
今は、身体を壊して全然乗ってないので、
かなり筋力も落ちてしまい、
まずい状態です。(ただの肥満

空気圧ですが、
抵抗=転がり良さ
も、ありますが、
高くしすぎると
腕に負担かかったり
腰にも来るようになります。
ほどほどの所が良かったりもしますよ。

ビットリアのコルサ使用して、
9.5~10Kで使った事がありましたが、
転がりはよいのですが、
かなり路面によるあらを拾いやすく、
跳ねる感覚があり、
ハンドル抑え込んでいないと、
小石程度でも、冷や汗かきますよ。
私ごときですが、
8.5~9Kで使ってました。
(参考にならないと思いますが)
0.5K(今はbar表示でしたね)
位で色々試してください。
良いポイントが見つかると
乗り味・走りが良くなり=
走るのが楽しくなり、
距離が増えていきますよ。
くれぐれも、心拍に気を付けておこなってください。
返信する
@アングリルさん (Unknown)
2009-07-18 02:02:53
心拍の件、お気使い有り難う御座います。
確かに危ないですね。
以前は猫目の心拍計持っていたんですが、長い事ほったらかしにしていたら胸に巻く方のセンサーを失くしてしまいました。
仕事の合間での走行ですので、あまり無理はしていないつもりなんですが、気をつけた方がいいですね。

空気圧の件ですがアングリルさんの言うとうりですね。
最近圧を下げ始めたきっかけは、荒い路面に白線が引かれている場合、白線の上と白線を外した時が極端に抵抗が違うように思えたからでした。
以前ビルシュタインの開発者に聞いた事なのですが、車を上下又は振動させると極端にパワーが取られると言っていました。
この理屈がそのまま適用するかどうかは分かりませんが、圧を少し下げると荒い路面と白線の差は少なくなり、走りやすいですね。
良いポイントがあると言うのも何処かに書いて有りましたので探してみます。

アングリルさんお身体を悪くしたとの事ですが、良くなるといいですね。
復帰を願っています。
あと、ブログなどは書いていませんか?よろしかったら紹介して下さい。
返信する
Unknown (アングリル)
2009-07-18 22:03:46
心拍を気にしないで私は運動してました。
しかし、過度のストレスにより
狭心症を引き起こして、
走行中に危ない思いをしました。
ですので、今はチャリはポタしかできません。
ですから、心拍・脈拍・血圧は、
かなり気を付けて運動しています。

どうしても気持ちよく走ると無理をしてしまう
のも知っているので、
(気持ち良いと=感動してしまい)
心拍を気を付けてくださいと
書いたのでした。
(お節介すみませんでした。

ブログは書いてないんですよ。
みんカラには登録してますが。
プレで、ビル入れている人は、
たぶん同じ感性の方と思いまして、
こちらにお邪魔させていただいています。
で、チャリまで・・・
と思いまして。
実は、少し前までラジコン(車ですが)
やっていて、すごく親近感があり、
コメを入れさせていただきました。
返信する
@アングリルさん (Unknown)
2009-07-20 15:11:08
狭心症ですか。こわいですね
実は、オイラの走るコースは3つ決めて有ります。
1つは、何時も走っている約20kコースでココは500m4~3%の坂が2ヶ所。
2つ目は、山方面で100m位上がったり下がったり3回のコース(たまに行きますが途中押してます)
3つ目は、150m登り1ヶ所の65kmコース(3回行きました)
このうち2つ目と3つ目は心拍170を超えてしまい、これを超えそうになったらい押している様にしています。一様決め事はしているんですが気をつけますね。
ブログの件、了解です。あれば楽しく読めそうなんですが。
ラジコンも経験あるみたいで、良かったです。
ウチに来るお客さんは殆どが設計屋かデザイナーさんで、HONDA、自転車、ラジコン、のキーワードが、セットになっています。
仕事の関連性で言うとTOYOTAでないといけないのですが、殆どHONDAですね。何故なんでしょう?
返信する
Unknown (アングリル)
2009-07-21 21:23:16
あれ~HPマイナーチェンジしてる。(笑

本当に怖い病になりました。
ニトロ常に持参ですから。

コースは全部が登りありなんですね。
健康の為ですから、押す事も必要です。
(無理は禁物)=自分に言い聞かせてます(笑
一つ思ったのは、コンパクトクランクを試しても良いのかな?
と、思ってみました。(私談
フレーム530位みたいだし、
シート位置も高いので、回せる足をお持ちに見えたので、
そんな考えも出てました。(私の妄想

チャリは、自分なりのフィーリングですから、
微調整のイジリを楽しむと、勉強になりますよ。

フィットは、インサイトの15インチタイヤ・ホイルに変更済み。
1.5用のダンパー・スプリング購入済みなのですが、
いま一つ交換に踏み切れないのです。

キーワードの3点セットですか。
なんか、凄いお仕事されているみたいで、
尊敬しちゃいます。
ちなみに私は、鉄鋼の仕事です。
返信する
@アングリルさん (Unknown)
2009-07-22 00:02:19
にっにっニトロ持参・・なんか凄そう・・・
本当に怖いですね。 気をつけよっと!
ご忠告感謝です。

いやー足は全然駄目ですよ。廻りに、トライアスロン経験者とかレース経験者が居てその人達の話を聞いてるとまったく別世界なんですよ。
なので、最後にはオイラはマイペースでいいやって思っている次第です。
微調整もいいですね。で、そのコンパクトクランクの利点がよく解からないんです。昔から有ったのでしょうか?
パーツ屋さんのHP見てたら載っていました。なんじゃコレ?って具合です。

サスの話は、少しコツが有りそうです。
良かったら、オイラのブログの左側一番下のmailリンクへ、アングリルさんの方から送って貰えまないでしょうか?表立って話せない事も有りますので。
返信する
@アングリルさん (Unknown)
2009-07-22 22:23:02
mail こっちへお願いします。
tanktank2006@mail.goo.ne.jp
返信する
Unknown (アングリル)
2009-07-24 14:40:48
コンパクトクランクは、ここ数年前より広く出回ってきましたね。
利点は、ケイデンスをしやすくする。
通常のクランクですと
53X39丁のクランクで、
スプロケットとの組み合わせで使用しますが、
登りなどの多い時に50X34丁の
コンパクトクランクを使用する事により、
さらに、ケイデンスしやすくなるのです。
アルテグラクラスなら、フロントトリプル仕様もありますが、
シフターから変えないと駄目なので、
コンパクトが良いかと。

返信する

コメントを投稿

自転車」カテゴリの最新記事