魚拓みたく、タイヤの接地面を取ってみました。
タイヤは、IRC Formula PRO TUBELESS HC (700×23C)
一体これで何が解るんだろう?
乗車時の重量比は、F 43.5 : R 56.5 でした。
空気圧750kpaと800kpaって、写し方がいい加減なのか殆ど変わりませんね。
やはり、疲れない&乗り心地優先ですね。
てか、そろそろラジコンも、直してはじめないと・・・
おまけ、接地面積も出してみました。
圧力(kpa) 圧力(kg/c㎡) 接地面積(c㎡) 算出荷重(kg)
800 8.16 7.79 63.59
750 7.65 8.2 59.61
600 6.12 9.81 60.06
この中で、実際の数値は接地面積だけです。 圧力に関しては、手押しポンプのメーターなので不確定です。 3つの算出荷重は同じ数字になるはずなのですが5%くらいのズレが出ました。また実際の荷重と算出荷重との差は何を意味しているのでしょうか? ポンプの数値が実際より高く表示されていれば、接地面積も大きくなり算出荷重も重くなるので、つじつまは合うのですが それにしても・・・ もしかしたら、タイヤの様な断面形状の接地は、物凄く複雑な状態なのかも。
ここまで、やるとは脱帽です。
後は、前後で空気圧の変化を楽しんでください。
気持ちフロントを下げ目にすると私は好きでした。
どうしても、荷重がリヤーよりすると、
フロントが逃げるようで、
コーナー(一般道の少し砂の浮いた所)
で抑え込むのが下手な私は、
フロント下げ目にしてました。
人によりますが、
私の導きだした答えは、
駆動(リヤー)走る抵抗を少なくして
走りを軽くする。
舵(フロント)確実に導き、安定したラインを生み出す。
すみません、偉そうなことを書いて。
でも、一度試してください。
何が楽しい走りになるか、
必ず回答がでますので。
今回買ったホイルのスポーク本数が、前後差付けてあるのも、前後重量比を出してみて初めて気付きました。(おそいちゅーの)笑