ネタふりが有りましたので、今回はパンク編です。と言ってもパンクには、あまり関心がなかったです。
当てパッチの真ん中が少し膨らんでいますが、ここは開いた穴に少量のブチルゴムを当てています。でもあまりよくない策だった様で走行中、空気圧に因ってブチルが穴から外へ出て来ます。変なことしない方がいいかも。
簡単に考えて、これを使いました。のり付きで貼り付けも簡単です。パッチ10枚、サンドペーパー付でしたよ。
コレより、ちょっと遊んでみました。
何コレ?? って感じですが、オープニング画像でパッチの周りに細かいひびが見えると思います。これは、その部分の拡大写真で、×600のCCD顕微鏡で撮影してみました。観察すると小さなひびも谷間のようです。亀裂でもなさそうで、また劣化って感じでもないですね。なんか収縮って感じ。
今度は、谷間の底にピントを合わせてみました。谷間の上面と底面でのピントのズレによってその差が距離になります。別の場所でシックネスゲージなどスケールが解かっている物で、段差のピント作動量を把握しておけば、この谷間の深さも大体解ります。数値は約0.06mm辺りでした。 劣化などの亀裂の場合、谷底はもっと深く見えないと思います。
谷間の幅測定です。三角の斜線が0.1087mm 横線が0.0664mm 縦線が0.086mm です。
とココまで来ましたが、このひびから空気が漏れている気はしませんね・・・
やはりビード部かな?
一体何が原因なんでしょうか?。
もしや、裏返しているから?
通常使用形状では、ひびは出ないのかな?。
ここまで、倍率上げて見ても、
これが原因で空気漏れを起こしてるとは、
考えにくいですよね。
パンク修理レポート、どうもです。
パンクの修理も考えもんですね。
何から何まで、チューブレス専用も必要なのかな?。
タイヤレバーなんか、クリスチャーの倍の値段してました。(ビックリ
タイヤプレゼントの件ですが、
実は、ハッチソンの2を買いました。
行きつけの所で、今の自分では十分かと・・・
一番安かったから(笑い
もー3が出てるけど、
値段に負けました。(撃沈
フロントはめてみましたが、
簡単に入った・・・で、
リヤーも・・・指が痛いほど、はまらなく、
断念しました。
フロントは、石鹸水をごく少量で入れたら、
簡単にはまったのですが、空気入れる時に、
ビートが上がらず、結局石鹸水使って上げました。
リヤーは、何故か入らない?。
明日、また挑戦します。
tankさんの真似しようとしたけど、
タイヤ位変えてみようと思ったのが間違いだったかな???。
いやーアングリルさんもマニアックですから
同じ作戦は取らないだろうって、はなから
思っていました。だからこそ
比較も出来るかなって企んだんですよ。
リヤーはホイルがオフセットしてるから
どちら側か先にショルダーに載せて
だったと思うのです。
確か、左側の方が嵌りやすかったと
思います。(タイヤを嵌める時も)
リム底とリム外周の距離が近い方が有利って
記憶してます。
一度嵌めたタイヤは次回からは凄く簡単になりますよ。ビードがバカになちゃったの?
っていうくらいです。
やはりtankさん、気づいてましたか。
本当は、3かatomを入れて見たかったのですが、
さすがに大蔵省が鬼になりますので、
まずは、様子見です。
ircの新しいのは、レース向きだそうです。
グリップ良くても、耐久はどうなんですかね?。
いつもの店で、店長にすすめられてフラフラしたけど、
比較するならメーカー変えないとね。
今回、フリー側から入れてはまらず苦戦してましたが、
反対側から入れたら、少々苦戦で入りました。
確か、シマノの説明書だとフリー側だったと思うけど・・・?。
あと、はまってからタイヤに空気入れながら、
ビート上げるのに苦戦しました。
バルブ裏部分の黒い四角い物体に、
ビートが邪魔されて空気漏れを起こしてしまい、
仕方なく、バルブ表のネジを緩めてバルブを押し込み、
タイヤのビート部分を四角い物体の所に落として
空気入れたら、ビート上がりました。
この時、バルブを緩めて行ったので、
そこから空気漏れしてたのですが、
もしかして、tankさんのエアー漏れ、
ここからしてないかと思いましたよ。
バルブ引っ張ってネジ増し締めて、
漏れ止まったけど、もしやと思いましたよ。
そんなこんなで、今日試乗と表を見たら、
じゃじゃぶりの雨(運悪い
また仕事続くから、しばらく無理です。
バルブの所は最初に疑ったけど大丈夫ですね。
構造的にも内圧が掛かる所ですから。
取り敢えず今の状態は、3日放置で400kpaにま
で減りますね。後は更にゆっくり減ってゆきま
すが乗車してリムが当たる所までは漏れません。
薄ゴムの特性そのままって感じです。
でも、一番疑っているのは、やはりビード部です。
接触面積が足りなさ過ぎる。
ハッチソンはキッチリしてるかもしれません。
明日、空気圧見て見ようと思います。
乗れるといいなぁ~。
クリスチャーと比べて、
触った感じは、そんなに減って無いかも?。
同じ条件にするのに、
8Kに入れて、クリスと比較してみようと、
放置してます。
で、tankさんに質問ですが、
自動車と同じ構造理論なら、
空気よりも窒素ガスにしたら、
また違うのかな?。
自動車に入れてないけど、
良いと言われている窒素ガスも興味あります。
どうなんですかね?。
それはラッキーですね。なかなか比較した記事は
見ないので、一つ点が上がりましたね。
空気の減り具合は、再圧入の時に分かりますね。
窒素ガスですが、分子の大きさって話ですよね
確か大きさ的には、あまり違いがなかった様に
思います。10と11とかそんな差だったとおもいます。
窒素が有効なのはレース時の温度による影響
(湿気)を少なくする為の様な気がしてます。
適正温度が80度以上ですから。
やはり下がりますね。
クリスチャーまで、手がまわらなくてみられなかったです。
今日乗れるかなーって、表見たら、
またもや雨(涙
ホントに休みは、雨ばかりで、
乗るなと言われてるみたいですよ。
窒素は、私には必要ないと思いま~す(激笑
遅くなってしまったので、今日は横になります。
おやすみなさい。
凄く辛そう・・・
で、タイヤの方はやっぱ漏れましたか。
なかなか運良くは行きませんね。
まぁ走る度空気圧点検する人は問題には
ならないんですけどね。
返ってタイヤにテンション懸けっぱなしよりは
効果的かも。
ただ、嵌め変えすると同じタイヤでも漏れ具合
が変わって来たりもしますよ。
オイラも漏れ防止剤入れてるって記事見ましたけど
通勤とかに使っているならともかくホビーなら
要らないかなって思います。
空気漏れするのかもしれませんね?。
ラテックスチューブよりは、
漏れも少ないので、
ホビーとしては、良いですが。
付けるたびに変るんですか?。
やはりビートですかね?。
変るのは、そこしかないし?。
今日、家の周りだけ乗りました。
まだ当りが出てないせいか、
イマイチ回りが乗って無いので、
33と同じ感触でした。
乗り心地は、オープン勝ちかな。
(うちの手組は、テンションかなり下げてるので、比較にはならないかも。)
完組と比べたら、凄く良い印象になります。
tankさんのフレームなら良い感じがするでしょう?。
反発くるから、ダンシング時とかどうですか?。
チョイ固めのフレーム向きかもしれませんね。
(自分的には良いと思う)
柔らか目のフレームなら、
ロングライド向きですねかね?。
私のは柔らか目のフレームなので、
そんな印象を受けました。
まだホンの少しなので、
印象変ると思いますが、
自分的に感じた印象です。
オープンと変わりないですか
元々のセッティングが良いんですね。
あまり意識していなかったですけど
オイラのフレームは硬めってよく書かれてました。
その為に余計効果が出ていたんですね。
ダンシングの件は、ヘタレ脚なのであまり
していないんですよね。今度、意識してみます。
空気漏れは、今の所こんなもんでしょうかね?
案がない訳でもないのですが、無理に対策を
取ろうとも思わないです。
ただ、漏れてるのはビードだけでもないかも知れませんよ。
以前、試作でメッシュ入りのゴム袋と言うのを
トライしたのですが、耐圧試験で2k以上になると
裏の何処からか漏れ出しメッシュ沿いに違う所から漏れていました。
その時の厚みは0.8mmで、1kの耐圧試験には
合格しましたが、ゴムって何?って感じでしたね。
結局、厚みがある程度必要なんですよ。
実際、厚くすると耐圧度はどんどん上がって行きます。
もちろんゴム質も関係しますけどね。
で、サイドウォールの厚みが気になっていたんです。
普通のチューブの厚みが0.8mm、タイヤと合体した
チューブレスが1.5mm、なんとなく理に適っては
いるのですがどうなんでしょうかね。