taranome日記

登山で人生観が大きく変わりました
何でもブログしてます。
不定期ですがヨロシクお願いします。

越中駒ケ岳を目指してみた(駒ケ岳登頂編)

2024年06月28日 | 日記

僧ヶ岳に9時頃に到着しました

到着が遅くなったら、ココで帰るつもりでしたが早く着いたので

越中駒ケ岳へ向かいます 予定時間は往復休憩込みで3時間

僧ヶ岳から駒ケ岳へは、尾根道登山道になります

シラネアオイ様がいた お~~かわいい(*´▽`*)

尾根道と行っても、尾根沿いというだけで意外と歩き難い(3度目)

下記画像> 奥真ん中が目的地

右手は崖が多い 落ちることは無いが

北駒ケ岳に到着 ここでいったん下って登り返し

 

下記画像> モアイ像的な岩

下記画像> この先が難所 岩場です 中央岩の右を割り込む

 

難所を通過中 足を踏み外せない

僧ヶ岳から90分で駒ケ岳に到着 はらへったぁ~~

先の展望地に行きます(目の前)

ウドの頭方面

下記画像> 毛勝山

宇奈月

下記画像> 市街地

今日の豪華ランチ ¥100 他に蒸しパン¥100

ランチ食べたら、暑いので、ユックリしないで帰ります(飲み水も余裕ないし)

残り水1.5Lくらい(二人分で)

ゼンテイカも一輪だけ(今は増えてるかな)

下記画像> 僧ヶ岳へ向かって(戻る)ます 結構遠い(気分的に)雪の先アタリ

駒ケ岳から僧ヶ岳迄60分 僧ヶ岳過ぎた残雪(表面は汚い)で体を冷やします

ここから激下りです 転ばぬように

予定より早く降りれた

けど・・・帰宅したら家にマダニ君

結構デカイ!!

ライターで滅殺です

この時期は水は多くても困りません(背中が重いけど)

準備多めにしましょう

 


越中駒ケ岳を目指してみた(僧ヶ岳編)

2024年06月26日 | 日記

今日は7年振りに駒ケ岳を目指してみます

この道は長く急で楽しいので♬

この暑さのせいで水分多めで、1人2.5リットル準備しました

魚津インターからは道に迷うことなく 東又谷へ一本道かな。

車道は少し酷いですが、許容範囲です 駐車場は数台と多少路肩に数台可能

下記画像> 駐車場の真ん前に登山道入り口

最初から人間にダメージ与える高度差で

標高700mから1350mまでの伊折山へ一気に登ります 

10分歩いたら・・・・下記画像> 先行者発見

時々数メートルの平坦路 お~~天国です  (*´▽`*)

下記画像> 振り返ると毛勝山への尾根道(真ん中)

ユウレイソウも可愛い

所々こんな場所も

下記画像> 1時間ほどで脅威的な急登を終えました 伊折山です

下記画像> アカモノかな

下記画像> ツバメオモトかな(Google画像検索で)

伊折山を超えると次は成谷山へ行きます 道は登りですが、まるで平坦路に見える

イワカガミ 沢山咲いてた

次の通過点に到着

成谷山から2時間で僧ヶ岳とありますが、、

『そんなに掛かるか??』とポツリ

残雪すこしあった

下記画像> 唯一、咲いてたカタクリでした

道は上り道でも、勾配が緩くラクチン。でも長い・・・

ミツバオウレン?

右手の山も見え始める

下記画像> 右手先に目的地の「駒ヶ岳」見え始める(なんか遠そう・・)

僧ヶ岳の山頂が見え始める

そろそろかな

到着 2時間30分でした 疲労度30%

ヤマザキの高級つぶアンパンを食べて英気養う これ初めて食べたけど美味しい

(半分に切っただけ の画像)

 

 

ここでは僧ヶ岳が通過点なので、特に休憩はしません。

アンパン食べてすぐ先へ向かいます。

 


暑熱順化で千石城山

2024年06月22日 | 日記

暑いですね 季節すすんで登山用品も衣替えしてます。

山服装は既に真夏仕様です。 暑くて堪りません

(去年はここまで暑くなかったはず)

※画像がガーミンGPSにて撮影したので画像の質がイマイチです

今日は千石城山のキャンプ場からスタート

ちなみに私は、年中ココから登ります

汗タラタラで 千石城山の山頂 

時間掛からず、サッと来れる山です

 

先行者がいて、時々見かける女性 いつも山頂でラジオ体操しているみたい?

下りで見た ミツバ  かわいい

余剰の水分を排出しているらしい

ヤマブキショウマ

初めて知り得ました

下りでは山イチゴ採りながら、往復2時間でした

帰宅して山イチゴでジャム作った

この時期でも採れる、ミツバがお気に入り

味噌汁の具にしてます。

でも自己責任で

(*´▽`*)

 

 


大日平へハイキング

2024年06月19日 | 日記

日本で一番高低差の高い称名滝

ここから登山ができる大日岳の 麓の大日平まで行ってみました

登山口付近から見た、称名滝

目印 鉄橋

先へ・・・上から見た、石の階段

休憩適所の、猿が馬場です 休憩したことないけど

 

猿が馬場の先にハシゴが続きます それなりに急です ここで足が止まってはダメです

(上から見た)一区切りの 牛首いう難所 この先はチョット危険

難所(ハシゴあったり階段あったり)超えての (下記画像)木道の始まり

ココまで来れば一安心。 木道は、この先の大日平山荘まで続きます

山荘が見えてきた

左手には大日岳

そろそろ100分経過 山荘が目の前

下記画像>山荘の裏手の不動滝

滝の沢沿いには残雪

下記画像> 山荘から先に進んだ開けた風景(木道で続く)

休憩場所でジェットボイルで湯沸かし

ありきたりのカップヌードル 外で食うと美味いんだな

帰りには花々の撮影 チングルマ

見頃です

下記画像> ミツバオウレン  ??

下記画像>ミヤマシキミ ??

下記画像> ウツギ かな

大日平からペース上げて 下って60分程で降りたので、レストハウスでソフトクリーム

美味かったな~~コレで幸せ感じれるって、幸せかも??

駐車場付近にはヤマボウシ

本来ならザックは超軽いのですが、足の鍛錬のために

9kg相当を積んで登りました。チョット疲れたけど短時間なんでオッケー

練習なんで楽しいけど

ホントは大日岳まで行きたいけど、雪が中途半端に残って

滑り止め要る?要らない??・・・面倒ですので

大日岳まで行く気がしなかった。もう少し先でいいかな

それにしても・・暑かった。

 


ツエルトの手入れ

2024年06月16日 | 日記

ポツリ 富山は春から一気に夏が来た感じで暑すぎ

それで

いつも年中 特に 冬山には欠かせない『ツエルト』の乾燥&点検

ライペンから出ている製品で

ビバークツェルト1 ロング 1~2人用 240g

私のは二人用サイズです

袋から出して、さっと乾燥

防水は完璧 防風性も完璧

メーカーHPから抜粋ですが、こんな事はした事は無いけど

防水は確かに立派です

テント同様に結構広いので

登山などで寒い場所に居るときは、コレを被ったら、とても暖かいです

風も防げる

雨降っていても、コレを被って中で食事も出来ます

中では、もちろん火器は厳禁です。

付属の袋(黄色)はメチャ小さいので、2Lのスタッフ袋(レッド)へ

入れることにしました 余裕(*^。^*)

他に

これから夏物が本番時期なので

普段着系などのTシャツなどを一度洗濯して畳んだ

おっ!尖山シャツだ

最近着ていないな~~

ツエルトみてると👇 これ思い出します 色が。

癒される