taranome日記

登山で人生観が大きく変わりました
何でもブログしてます。
不定期ですがヨロシクお願いします。

低山徘徊訓練【笠尻山⇆千石城山】

2023年02月26日 | 日記

今回は上市町の笠尻山から千石城山への

里山&藪道の縦走ピストン。

目的はルートファインディング鍛錬と精神強化です。

ちなみに初めてのコースです。

 

そもそも笠尻山も千石城山も各々登山は片道60分以内

しかし二山を別々に登っても、面白くない

道なき道を、地形読み取りながら歩くのが楽しい。

装備はスノーシューがメイン

他は行動食とお昼ご飯さえあればヨシ!w

もちろん地形図デジタル

GPS機器ガーミンとジオグラフィカ・アプリ

 

まず、様子見のツボ足で、笠尻山へ

 

意外と固くあまりハマらずに、歩けるので

このまま笠尻山を目指す。

急なところも少し はまらないように慎重に

(富山弁では・・ゴボるらしい)

雪も緩みフワフワからドロ&フワ状態

ゆ~くり歩いて40分で笠尻山へ到着

ここでスノーシュー装着です

笠尻山から千石城山方面みてみると

結構傾斜が強い(真下が見える)

でも尾根がない・・・移動しつつ・・・・

地形図通りに尾根が見える場所から、雪のない藪斜面を急降下

(地形図)

(手前は笠尻山、奥は千石城山方面)

 

急降下の斜面(下から見てる)

急降下したら・・ここで尾根が見える

 

下画像>尾根沿いに・・コルへ到着

 

 

尾根沿いに行くと、尾根ではなく小ピークが入り乱れてる(奥が千石城山方面)

トラバースが近道でショートカットできるが

歩きにくいので尾根を最小限に超える

大きくラッセルはなく、常に脛程度

急な斜面を横切ると、雪塊が著しく落ちる

そして、大きな塊で、下へ転がり落ちる。

表面の雪は下部の雪と全然なじんでいない。

これは表層雪崩起こす雪質だ・・

 

細尾根もある 雪がないと厳しいか

向こうに目的地がみえる

最後は尾根に乗って山頂直下

千石城山の山頂から景色

来ました(って何回目じゃ??)

ここまでルートファインディング楽しめた。

超えても意味ないピーク横切ったりして難しい面も

お昼タイムですが山頂貸し切り

まずは、お好み焼です。

メインディッシュはマックスバリューの

長崎ちゃんぽん風味カップヌードル

意外とこれ美味い。薄切りモチもいれた

景色は変わりませんね~

40分ほど滞在して、即下山します。

もちろん来た道戻る。

 

細尾根を再度わたります

トラバースして近道です。

1時間超えて目の前に笠尻山の頂上が見える・・・

しかしこの笠尻山への登りが一番きつかった

雪は付いていないしヤブ多いし、急斜面40度はあるし

後は下って・・・道路(駐車)まで出ました。

スタート登山口標高400m、

笠尻山標高630m  千石城山標高757m

GPS結果>>>往復距離7.5km、5時間超、

累積標高670m(2山の標高差より高いじゃん)

 

何も障害物ない山と比べて、意外と疲れました。

道も何かと考えながら歩くと、疲労ってする。

地形図からは読み取りない地形も多々。

この手の山行も結構、意味ありました。

歩いたルートが三次元的に理解できた!

 

でも雪山行くと、なにかと濡れますね。。。

洗わずに乾かすモノが多いので大変です。

特に登山靴

家では下の布団乾燥機を使ってる

これで靴や長靴の乾燥に使ってます。(その目的で購入)

ちなみに布団乾燥機でも布団には使ってないな♫w

 

ちなみにこのコースはツレも大賛成だってさ

 

 

 

 


枕と日常

2023年02月23日 | 日記

 

良く寝たいですね。

睡眠は大事です。パフォーマンスに影響出ますし。

過去 人生に枕を幾つ変えたかな・・・

今使ってた枕は

ヘタリまくり低反発枕 お値段以上だったね~

しかし・・・反発しなくなっていた・・・半世紀超えた人生のようだ?

凹んでも、戻らなくなってきてる

 

時間かければ戻るけど意味がない

お陰で頭が枕から大幅にズレているときもある。

困ったもんだ・・

そこで、お手軽な枕を購入してみました。

お値段¥2,000円ほど

低反発でなく、<ソフトパイプ>が詰まっている

上から

 

横から

サイドにジッパーあり

枕カバーも外せて洗えます。

さらに、中のソフトパイプが詰まった袋も開けれます。

結果的にすべて水洗いできるのは良い点。

パイプの増減で高さ調整ができるのも利便性高い。

 

実際に頭の乗せ心地は中々いいです。

ガサガサ音もしない

大事な高さは、少し高めか?1cm??

とりあえずは・・

このまま数日使ったので、パイプ少し出してみました。

コレも調子いい♫

お陰で寝起きがいいです。

 

ついでに

何かと煩い、テレビ録画用HDDのファン交換も実施

やたらヴォ~~ンやらビ~~ンとか喧しいやら気になる。

ネットで¥2000ほど。電子部品は意外と高額です

サイズは数センチ四方なのにね~

交換工具はオーバースペックな、10.8Vインパクトドライバー

(充電ドライバでも手回しでもいいんだけど、試したいので)

トルクはコントロールで

ネジ五本ほど脱着。大したことなくサクサク

交換済みです

世間の人は知らないと思うけど

ディーガーHDD類は、使ってなく起動していなくても

時々動いてますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


観光的登山<猪臥山>

2023年02月20日 | 日記

 

今回は某SNSで知りえた<猪臥山>

風景がきれいなので良さげです。

確かにココは風の通りがいいので(地形的要素)

霧氷とか綺麗に育つ

おまけに気温も低いし、条件は良さげ。

 

あまり早くいっても仕方ないので5時半に家出発

富山から2時間ほどで<猪臥山トンネル>西側の駐車場へ__

広い駐車地でした

画面上の奥にみんな向かってる様子、あっちが山頂かな??

でも、ピストンでは面白くないので予定通りに周回してみます。

先に山頂行って周回では消化ゲーム的

なので山頂へ遠いルートからGO!

一旦道路に出て、右へ少し下って山の斜面へ向かいました

でも、駐車場すぐわきの林の中に・・

キター!

天然記念物のカモシカ君

寒いぞ~~そこは。はやく帰りなさい~

おまけに今は気温マイナス8度でまあまあ寒い。

でも新規購入のミトンのお陰で暖かい

冷え切った指先でもカイロいれたミトンに即イン。

暖かい~~♫

この手袋でもストックは持てます。

取付く山肌の斜面

左手中央に2名います。結構大きな斜面です。

この右手のほぼ崖を上がりました。(無理矢理)

見た目以上で、朝からコレ登るか!?って言うほど斜面でヤバかった・・

朝から滑落は勘弁だし カッチカッチの斜面

なんとか上がり切ってトレイルへ(下画像)

樹林帯の中のトレイル

距離はそこそこあるかな

木立が美しい

 

上がったり下がったり、アップダウンの繰り返し

いい加減に高度上げたい!と思ったら

グッと上げて雪庇ある、小ピーク尾根に出ました。

ここまで2時間ちょい。

1時間で高度400m登ると雪山は苦しい・・・

自家製クッキーで小腹満たす。

鳩サブレー同等で美味しい。

ここは風景がいいのでパチリ

下画像>どこぞの調子良いもんが、雪にダイビングしたな、、

さらに進むと山頂が見え始める

先は霧氷/着氷の綺麗な景色

ブルーが最高

山頂はあれだな?!

ツボ足なので腐り気味の雪の上

そこそこ人がいます。

でも時間は、まだ10時半過ぎ。

フツーなら下山して、どこぞの店で美味しいモノ食べるんだろうな~

でも、そんな気になれません。節約節約~~

ヒップソリなんて恥ずかしくて今は持てません。

 

人気がなくなったのでパチリ

予定通り、ジェットボイルしながら~

前菜のお好み焼き風で美味しい

メインディッシュ

南アルプス

北アルプス みえんけどw

下山間際にガラ空き山頂で

さて帰ります~予想60-90分かな??

コルに着いたら景色一変

お~~キレイやな

ここは映えますね=~~~~

そのあと下山らしい下り道おりて、平たん路を進めば・・

駐車場に着きます。

結果 帰りは60分

(ゆっくり撮影しながら下っていてもメチャ近い)

この帰り道を上っても90分ほどで山頂に着くでしょう

もちろん雪質具合で変わります。

今回はALLツボ足のみ(一部スパイク)

今日は長靴でもOKです。(一部見掛けた)

 

今回は念のためにコレで登山

オーバースペックでした💦

足カイロもIN

まるで富山の尖山並みに、人気とノリの山かと思う。

周回コースは山好きな人でないと飽きるかも?

(早く下山したい派には無理)

私は気に入った!!またこの山へは行こう。

とても観光的な登山でした。

帰りは昼食で節約したので、近場♨でまったりしました🎵

 

 

 

 

 

 


背に腹は代えられない<グローブ>

2023年02月16日 | 日記

冷え性ではありませんが、とある手先が冷え性気味です

やっぱり11年頃前にテキトーに雪山行ったのが、良くなかったかな・・・

けっこうムチャクチャして冷えまくってた・・・

 

霜焼にはなってないけど

何かと指先の冷えが強くでるので、対処せんと。。。

このままでは良くない

と・・・昨年春から。。。。

やはり暖かいのはミトン

薄手の一枚生地のほうが使いやすいが

保温性を重視。 でも操作性はなくなります。

ストックやらカメラ撮影しか使わないし

ミトン脱げば問題ないです

サイズは、LまたはXLで悩みました。

素手で使うことはなく、手袋して使うのでサイズは大きめ

縫製はよくできている

よくある登山メーカーです。

見た目、このメーカーでないと!

などと言うことはありません。メーカー物欲はありませんから。

使い心地はとても暖かいです。

カイロ入れれば最強です(^・^)たぶん入れます。

山行では、テムレスブラック05と併用します。

腰にカラビナで引っ掛けて状況に応じて

使いまわそうかと思います。

 

 


忍耐の雪山登山(七姫山)

2023年02月14日 | 日記

ここは三年前から毎年登る山にしてます。

〇〇〇名山みたいな有名どころではありません。

誰でも登れる整備された山ではない、面白さがあります。

そして 距離長く、忍耐の山です。

 

山頂部以外は、ほぼ木々が多い山中の山歩き

藪もチラホラ 下手したら遭難(道迷い)します。

ブツブツ『長い~』『遠い~』『藪が多い』

などと文句も口から出ます。

忍耐を強める山ですので、コレも楽しい。

距離は往復15km超、標高差1300m超

 

おまけにハッキリした登山道はなく、支尾根を上っていきます。

逆に下山は支尾根を下るので、(トレース消えれば)迷いやすい

 

さて__当日。行動時間10時間計画

登山口(駐車場)は千石城山のダム脇の道をず~~っと南下。走って、橋ひとつ渡った先です。

気温0度 ヘッデン点けて朝五時過ぎに出発準備

最初からスノーシュー装着 22インチサイズ

小さいけど小回りが利くので丁度いい。

ちなみに延長もってますが、活躍なし

 

林道を進み、途中から斜面へ入ります。

軽いヤブから、尾根へ目指す。

でも目印とかも少ないので、カンと経験頼りに進む。(トレースもあり)

<下記画像>60分以内に尾根に出ます

こんな斜面の歩きも多い

細い尾根も 夏ならヤブで歩けないでしょう

 

3時間超えて まず第一チェックポイントの肉蔵山へ登頂。

3時間もかかったが、気分的には所要時間早く着いた感じ

ここから60分(~90分)ほどで七姫山に着く予定(雪質次第)

向こうに七姫山見える

(下)山頂手前にも長~い急登道 勾配25度

ここは楽しいです。ラッセルどこでも出来ます

嬉しいので、おもわずトレース外して登りましたが、息きれた~~💦

ラストの登り!(息切れて、ついトレース乗る)

(私)ラスト登り いい傾斜です

やっと七姫山に登頂です。 4時間超

七姫山は360°(大辻山方面は木に阻まれる)大展望

 

 

薬師岳も素晴らしい

山頂滞在15分程度

時間は10時過ぎなので、少し戻って、展望いい場所でランチタイム

薄い切餅を1.5枚分も豪華にトッピング

ちょっと遠くに<大辻山>が見えているので

望遠レンズで見たら・・・居た!! 1名

 

下山途中に千石城山が見えていた

この麓まで歩かなければ・・遠い!!(何回言ったことか)

杉も春の準備

下山は急げば3時間、のんびり歩けば・・・💦

 

ようやく・・・林道に出ました

長い登山でした。

見ての通り、何も考えずにまっすぐ歩けばいい、山ではありません。

 

山頂部以外に見どころが少ない山ですが、人気の山です。

日曜にもかかわらず、がら空き。

当夜は、眠気100%でしたね。

ちなみに筋肉痛はゼロ

 

また改良スノーシューは好調

もう高年齢者にはきついかなw・・・( *´艸`)

 

改良スノーシューは好調でした

締まったザクザク雪でも進んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 


アトラスのスノーシューを改造

2023年02月10日 | 日記

 

今回、ツレのスノーシューを改良してみました。

なぜか??それは・・・

買い替えは高い!勿体ない! から。

SDGSだし。

それに試したいし

 

対象スノーシューはアトラス エレクトラ23 2012年購入

平地用です。でも標高1800mほどでも使ってます。

裏側は、ほとんど真っ平。グリップ力はありません。

横滑り対処なし

実際には頑張れば登れます。

道具さえあれば登れる精神では後先危ない。

 

ゆえに

山岳向けのモデルへ改造します

メイン材料はコレ。アルミアングル厚さ2mm

均等サイズのアングル。DIYショップやアマゾンでも購入可能。

 

通販ではちょっと時間掛かるので、DIYお店まで行って買いました。

 

加工の道具はDIY入門的なアイリスオーヤマ 何かと日用使いで便利

インパクトドライバーとレシプロソー

メーカー<マキタ>とかありますが、高くて(使いこなせない)勿体ない。

 

そして昔にアルミボート修繕に使った

ブラインドリベットとリベッター(4.8mmまで可能)

リベット素材を何に使うか悩んだ。

 

追加で・・・トラスコのコンパクトバイス(万力)も買ってしまった。

これがないと固定できない。削れない・・

 

 

さて・・・作らねば・・・・

アルミアングルを、レシプロソーでカットしてギザギザ刃を加工

かなり大変、、、

(固定は万力でしないと切れません)

断面、ある程度ファジーに加工してる。

穴あけはインパクトドライバーで。

バリ取り、角丸などは金ヤスリでガシガシ削る

 

ここでスノーシュー本体に仮組み。

良さげなので

設計通りにハメ込み、リベットで固定。

リベットΦ4mm、芯はスチール&ヘッドはアルミなので、

芯が簡単には切れないので苦労した。

リベット芯から『バチンッ!』強烈な音が・・切れた。

 

左右共々、加工して。真ん中にもアルミ板付

結構出来はイイ。クオリティはイマイチだが仕方ない。

がっちり出来上がった。

数日間、少しずつ作成して完成しました。

 

ザックに担ぐバンドで固定して完成です

雪を噛む刃の形では、ライトニングアッセントを凌駕している。

固い雪でもグリップするでしょう。

刃の先端は多少丸目。でも手を踏まれたら大けがします。

全周に刃を付けたいが、歩行難しそうで無理。

このモデルは若干引きずって歩くタイプなので。

雪山で早く試したいものです。

ヒールリフトも組み込みたいが工具がないので諦め・・

出来は満足でした!

 

材料費は¥2000~円ほど。

それより労働力(チカラ)が多く掛かりました。

2mm厚のアルミアングルは固かった・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


大倉山から土倉山の雪山縦走

2023年02月07日 | 日記

今日は雪山縦走アタックです。

土倉山から苅安へ縦走もいいが、今は次期早々かな、、、

人生は終えたくないので。

今日の装備_

雪崩った場合に備えてスノーショベル、ダブルストック。

しかしピッケルは不要

アルミワカン、スノーシュー必携

飲み物やら行動食、総重量10kg切るくらい

だが、ビーコンは持って行った方が良いかもしれない、、、

今度使い方の練習もせねば、、、

 

大倉山の入り口(除雪エンド)にはスノーシュー形跡

なので、ひとまず、ワカンで様子見

ごつごつ外観

相変わらず、飽きる林道を1時間テクテク

汗かいた==気分的に疲れる~~

ここからは、急登に付いたトレースをなぞって

有難く使わさせてもらう。

けっこう急なので雪山には不向きな登山道

1時間後に標高1050mの平坦地に着です。

先人の足跡はここで左へ(支尾根)下山方面

ここから、踏み跡ない雪面へ突入します。

数歩歩く。足取りは軽いが、ワカンでは不安定で潜る。

当然にスノーシューへ換装します。

赤いフロント2本ベルトは、カジタックス物の廃品利用

 

山頂へのトレイル

こんな日はラッセル日和

最奥に見えてるのは、山頂台地の端っこ。山頂はもっと奥(見えない)。

見えるが遠い

一歩一歩が重め

足出すと沈む。体重かけると、ますます沈む。

おまけに滑る。いいココロの鍛錬です

今日はストック使いました。

やっぱり長距離は必要です。

 

先が長い尾根に対峙

この先はもっと尾根が狭くなる結構危ない

 

スノーシューで120分後、ようやく山頂台地へ。

標高差は大したことないが、

雪山では、そんな簡単に『何分に着く』と計算出来ない

ここもかなり勾配強い

直登では滑るので、トラバース気味にカットしないと上がれん。

台地の端っこに出た。

山頂は奥に見える。この距離が異常に長い(感じる)

イイ感じで剱岳も

よい雪山です

先の山でランチ食べようかと思ったが

90分は掛かるだろうから、ここで休憩です

前菜のサラダ。メインディッシュはカップヌードルです

いい天気すぎです。暑くて顔が痛い。日焼け止め忘れた

気づけば大倉山に60分経過

先へ行きます。

この尾根歩きが厄介で、右から(市街地方面)雪庇が左へ張り出す。

もちろんルートファインディングできなければならない

雪庇の上が大きく膨らんでいるので

通過したら貫けるかもしれない。

危険なので雪庇の下を通過。これも危険だが、、

素早く~~~~

登り返しも楽しいが、踏み固まれた道でもなく

締まった雪でもない、パウダースノー。

大倉山から80分経過_

土倉山への登山道へ合流です。

(真っすぐは山頂、右は登山口方面)

帰り(下山)もラッセルかと思ったが、ラクチン。

山頂からの剱岳が、益々おおきい。

雄山神社も見えてる(遠いけどね)

今日の登りは此処まで。

この先の苅安山へは行きません(って行けないけど)

ゆっくり下山して80分ほどで林道に出た

林道でて、車道に出たので、雪のない舗装路を歩いて

駐車した場所へ帰ります。これが一番つらい

この界隈は富山県内でも十分楽しめる山域

だが行けば登れる、と言うわけでないです。

たまたま今回はトレース一部あり、雪質が良かった。

 

ちなみに2012年に購入したスノーシュー

ベルトをアイゼン用へ交換しましたが、今回使ってみて

ズレることなくガタつくことなく、とても良かった。

 

晴れた日では、雪山の厳しさを気付けない。

楽しさしかないですね~~

 

 

 

 

 


改MSRスノーシューで千垣山へ行った結果は

2023年02月02日 | 日記

良い日です

前日にたっぷり降ってくれたので、登山が成立しそうな山へ。

今回はスノーシュー、チェーンスパイク

お昼はカップヌードル仕様。

 

朝から尖山の駐車場は8割埋まってる

道路はカチカチ・・とりあえず!チェーンスパイク装着です

集落先に

下記画像>奥のほうの人生レジェンドさん、

聞いてもいないのに『ストック忘れて・・・大変だ』

と、もうすでに疲れてそう。。。

(手前は私)

雪もモッサリ!

ボブスレー如く、強固なトレースが存在

スパイクなので、歩きやすいけど

ようやく登山口

沢沿いも終わりころか・・・

上から雪崩って来そうだ

【尖山まで400m看板】

ようやく登山口に着きました。

夏タイムよりだいぶ掛かりました。

 

この先(千垣山方面)は今日はノートレースでした。

ラッキー

でも、レーン跡は残ってるので多少楽です

 

 

少し歩いて様子見し、換装(スパイク→スノーシューへ)します。

いい天気具合だ

スノーシューを一部改造。アイゼンベルトに交換仕様です。

ノーマルバンド よりフィット感

素晴らしい

一度も締め直しなし

ラッセルは全体的に膝程度でした

雪は重いが楽しさMAX

 

遠くにはアルプス

尾根にあがって

尾根上peakから

尖山をみてみたら

いるいる

遠くも見えるし

そろそろ反射板かな、

下記画像は私なりに『ニセ千垣山』

反射板に現着

通過点だがポーズ

反射板から、ニセ千垣山へ

登り返しです。(下記画像)

ニセ千垣山の細尾根

振り返る

ようやく千垣山見えた。

 

ラスト急登したら

山頂です。

景色良かった

 

剱岳も、辛うじて見えるし

室堂も

素晴らしい

立山三山

さてさて

今日のヘルシーランチ 前菜は豆腐サラダ

もちろんこの後はカップラーメンです

良い天気

薬師岳も見えてる

山頂には一番乗りでした。

計ったように1分後にオジサン二名がタイミングよく到着。

 

結果、後続は2名Gが二組で、合計6人登頂。

そして、私らは一番最後に下山

でも結果的に全員追い抜いてしまった・・・

あっというまに尖山/千垣分岐

上り返しは、足重かった~~💦

そして直登ルートでスノーシューのまま

5分で尖山へ到着。

 

そしてチェーンスパイクへ換装して下山しました。

改良したスノーシューでは全く問題なし。

純正バンドより、使い心地&安心感、とてもよし。

純正もこの方がいいんじゃない??

しかし

バインディング(足乗せ場所)は修理費¥2600~って高い!

いずれ壊れるかな・・・

これも壊れたら何とかしよう~~!(^^)!