taranome日記

登山で人生観が大きく変わりました
何でもブログしてます。
不定期ですがヨロシクお願いします。

雪山らしくなった里山

2024年12月29日 | 日記

(少し前の日記です)

街中はあまり雪降らず助かる

けど・・雪が降らないのも少しツマラナイモンです

今日は長靴登山です 行動食蒸したサツマイモ1個のみ

晴れた里山 車から40~50分の城ヶ平山(下記画像)

 

 

城ヶ平山までで帰ろうか??・・いえいえ・・・先へ進みます

雪は大したことなく

峠山(下記画像)

もう少し

やはり少し時間かかってハゲ山の山頂 100分程

今日はいい天気

 

 

帰りは浅生登山口へ出ました オオカミと子供の家の前に出ます

車道を歩いて戻るけど、融雪目的で水が流れっぱなし 

ザ~~ザ~~です  なんか??足の中に浸水??

登山口の日石寺前に ラーメン屋さん

反対側ににゅうめん?そうめん?屋さん

3時間ほどで戻れました 12時ちょうど

駐車場に戻ると、結構な数の車たち

今日は長靴登山 

積雪30cm程度なら、このスタイルで登れる

けど・・・足が寒くなるのが欠点かな~~

 


雪がタップリの千石城山へ

2024年12月26日 | 日記

やはり! 久々の快晴

プチ雪山登山としては良い場所です

普段の駐車場は雪で覆われているんで、下道路の付近に

昨日のトレースがしっかり

ワカンあるのに、ツボ足で凸凹にさせる人は何故でしょう?

足跡みると結構苦労しているのが目に見える・・・

そもそも降雪直後でワカン持ってこない人って何故か?

足が重たくなるからかな???

今日は先人が作った雪の登山道(トレース)を踏み固める、地ならしです

でも・・その後ツボ足で凸凹させる人達も多いな~~

下記画像 >遠くに大倉山

今日は2時間近くかかりました 一番手

一先ず ポージング

看板の上の雪の自然美

 

帰りは通称「直登・冬道」を開通で下山 

まあ もう新雪で埋まったでしょう

雪が多くクルマが思い思いの場所に(テキトーに)停めてる

自分でショベル持ってきてないのかな

やはり雪山には冬期用保温靴が良いですね

最近は手足のカイロは欠かせません

冷える前に暖めるモットーです


しもやけ(凍瘡)

2024年12月24日 | 日記

ここ数年前から・・・

しもやけ??凍瘡??凍傷???

しもやけですね

ネットサーフィンで見る限り、凍傷はヤバイね

『手の指先が赤く』 『温度感覚が変』 『少し痒い』

この程度は、しもやけ みたいですね。

たしかに10数年前からけっこう手が悴むほど雪山で遊んだな~~

今の所は『しもやけ』かと

まだ重症ではないかな~~~~

ということで・・・お手軽レベルのハンドクリーム

ユースキンハンドクリーム使ってます

あらためて調べたら・・・

(病院HP借用)

確かに・・・!起きてます

 

 

指先が、かなり冷えた状態で急に温めてはいけません

じっくり&ゆるかやかに温めないと

先日 このまま何年も放置も良くないので 

皮膚科へゴー!!  末端の血液循環の改善へ

塗り薬 白色 冷やすと固めのクリーム

飲み薬も ビタミンE誘導体の末梢血管の血流改善

寒い場所に行かないのが一番だと、ドクター曰く。

ここ(北陸)は、寒いしそうはいかないしね~~💦

そもそも 厳冬期のアルプス行かなくても注意です

この寒い時期の登山には、靴用カイロは必需品♬

さらに 中敷きもウール製品へ

少しは暖まるかな

100均でも有りそうだけど、ちゃんとした商品がいい(¥600)

そして   登山帰りに立山町の役場食堂へ 

お財布に優しい¥500日替わり定食(来年は¥560だそう)

(オカズが冷たいのが欠点)

お世辞にも洒落てませんが、塩分も脂質も少な目

家庭料理風の味付けでした。

御飯量は好みの量を言えば調整してくれる(普通の少な目とか)

私は特に贅沢は好まないので、コレで満足です

 

 

 

 


冬期🚙通行止め間近の【中山】へ

2024年12月20日 | 日記

(投稿忘れてたました)

山行きたいけど遠くへは行けないので

12月にヤマに通じる道路が冬期閉鎖される前に行ってみました

山自体は難しくなく往復休憩コミ3時間で往復できる、標高差500mほどの山です

 

登山道は歩きやすく大きな障害物も岩もなく、ラクチンです

所々には大木があります

45分程で尾根に出ます

60分程で山頂へ到着 ゆっくり歩くと90分程です

朝は晴れていたけど今は⛅気味

10時過ぎですが、ここでランチタイム

自家製オニギリ

下画像> 向こうに見えるのは赤谷山 藪多いので脚が向かない

下山で見掛けたキノコ

下画像> クリタケ 味がイイ 味噌汁向け

下画像> ムキタケ 鍋やバター焼きは最高

しかし 毒キノコのツキヨタケと間違われやすい 世間一般的に有名か

この山は最初は急登で息上がるかもしれませんが、そのあとは

ツヅラ折れの道で、急登もなく、大きく足上げもほとんどなく

歩きやすい山です。

 

 


作業用ライト

2024年12月17日 | 日記

クルマの整備用などの目的で、作業用ライトを購入してみました

作業は昼間でも整備や確認する際は結構手元が暗いんです

オーム(OHM) 電機 作業灯 LED

SL-W350R6W 08-0781ブラック  (約)幅55×高さ220×奥行28.5mm

ネットで¥1000くらいです 動作用電池付属 単三4本使用

 

翌日早速きた

操作は悩む事ない 電池入れて 赤いボタン押すだけ

早速 使ってみた

発光部は正面では眩しくて直視できません

背面にはマグネットが付いているので鉄などにはくっつきます

コレ1個で、10畳ほどでも明るいです

 

 

停電時や車内で探し物向きかと思います

本体上部のS字フック(プラ)を車内に引掛けて使うと便利でした

私は車内でルームランプは使わないので(暗いし)

なにかとトランク部の照明にも使う予定です

他に・・・

また、こんなコンパクトライトも山でも家でも使えそう

コンパクトCOBライトW 700ルーメン 御値段2400円

● 2つ(背面同士)の発光部で強い明るさ

● 両サイドを開いてカラビナで吊り下げると広範囲を照らせる

● ボタン押し続けて無段階に明るさ調整が可能

● カラビナ部が栓抜き

・本体はマグネット付属・100均の手のひらサイズの三脚も付けられる

・カラビナなど色々なツールが使える

ザックやカバンにも簡単に付けれます・・・でも実際はブラブラ付けないかな

USB充電式(Type-Cポート搭載)で使えて、モバイルバッテリーで

充電しながらでも使える

●内蔵バッテリーはリチウムイオンで1000mAhで大容量

両面点灯700ルーメンで2.5時間、片面点灯で5時間もちます

ナイトハイクとかでヘッドライトと併用で使う予定です

近所のDIYのお店でも売ってました

 

普段はカバンの中にポンっ!と入れといておいても気ならないサイズだし

緊急時など何かあれば、スマホライトより遥かに、超明るいので役立ちます

アウトドア時にはザックに引掛けておけば良いかも

 

このコンパクトライトは種類が豊富です

性能も様々でした

 

 

 

 


マイカーメンテナンス(ブレーキ、バッテリー)

2024年12月10日 | 日記

やはり車にはメンテナンスが欠かせません

整備工場へ故障時に丸投げは出来ません

今回 トラブルとして

ハンドル左側だけ90~100%切った状態で動くと異音ありました

『ゴリゴリゴリ・・・』(駐車場で切り替え時とかで)

『片側』だけというのが重要です 両方だったら・・原因は色々あります

今回は『片側』だけ・・まあ気にしなくてもイイかな?と思ったことも

なので、このまま数百キロ、山梨県までも高速も走行・・・うん!普段走行には異常ないし

しかし

やはり、そろそろ本気で修理しなければ!!!!

結果的には 

右前ブレーキパッドの内側が摩耗しすぎで、ロータ円盤を 削ってた

上記画像> ブレーキの内側(普段は見えない場所)

タイヤは右側に付きます。なので普通は見えにくい場所   こんなにもサビて削れる

生憎、車検などでもロクに点検してくれません。車検の数値しか気にしない

ありきたりの事だけして車検パスが多いです

今回はブレーキローター、パッド交換とサビ清掃&整備一式してもらった。

費用は単なる交換工賃より高かったけど、安心には欠かせません

車検時はブレーキの内側の状態もみてみましょう

そして4年超えたバッテリーも交換

朝に『エンジン掛からん!!』なことにならないように

純正バッテリーより1.5倍以上容量高いバッテリーをネットで購入(¥17,000)

店舗なら3万近い(◎_◎;)

下画像> 簡易テスターで状態チェック(新品なんで勿論オッケー)

下画像> 交換前のバッテリー(同型バッテリー)

充電制御車なので低めだけど『要充電』ランプ点灯

来年春までも使えそうだけどね・・・

数日後に

下画像> 整備工場で付け替えてもらいました(廃棄含み¥2,200)

交換しても特に変わりわないけど、今後4年以上は無交換で済むでしょう

アイドリングストップ車でなく、充電制御車は充電ON/OFFをこまめに繰り返します

ウチではヒューマンエラーによってのバッテリー上がりを防ぐために

駐車中は室内灯を<常にOFF>です

登山後に山の中で、万が一バッテリー上がったら恐ろしいですしね

 

 

 

 


雪化粧の笠ヶ岳へ

2024年12月07日 | 日記

新穂高の笠ヶ岳を目指してみました(少し前)

小屋などは既に冬期閉鎖、おまけに先日の雪で多少は積もっているはず

装備は通常のアルプス登山装備プラス防寒着など

飲料水は少なめで1.5Lほど 

問題は雪の積もった「笠新道」を、この装備でどの程度の時間で登れるか?(標高差1000m)

ま、ヘッデン登山は問題なく可能なので、遅めに下山でもオッケー

で、、、朝5時頃に新穂高を出発です

暫く(飽きる)林道歩きを1時間 

でもキテン見掛けたのでラッキーでした

暗闇の林道を1時間弱歩くと・・・登山口(下画像)

ここまで標高300m登りました

登山口からはフツーに歩く 背後にすばらしい景色(槍ヶ岳の先っぽ)

 

火が出始めて暖かく

標高2000ほどで景色イイ

 

雪も多くなるので厄介

下画像>登山道には雪が積もり(溜り)やすい

霧氷のような樹氷のような  綺麗

下画像>3時間半歩いて「杓子平」 

登山口から1000m登りました ここは標高2500mほど 

中央の△形状が笠ヶ岳 その脇に山小屋ある

望遠で山小屋の笠ヶ岳山荘見えた

標高2700mに白い雷鳥様 美しい

杓子平からバテバテで 2時間近く経過して尾根に出た(下画像)

下画像>奥に笠ヶ岳 あと90分は掛かるか

下画像>  尾根に出た場所は笠新道分岐になります(背後は双六小屋方面)

12時過ぎて雪が降る 腹減ったなぁ

下画像> 抜戸岩 岩に囲まれた場所

もう撤退か?悩む でも先へ

下画像> 笠ヶ岳山荘の下方にあるテント場

山荘や山頂が降雪で見えない

少し雲が晴れる

13時過ぎてるが昼抜きで来たので脚に力が入らず

下画像> 山頂に到着 だれもいない(当たり前)

下画像> 山頂部 画像奥から来ました

長居は出来ないので…ドンドン下山

風よけ出来る場所でカップラーメン

飲み水足りるか?怪しかったが

「温かい食事」したかったので、湯沸かして食べました 

まじに美味しかった!! 生き返った!

 

遠くの笠ヶ岳みると(上画像)・・・雪の中

杓子平までどんどん下ります 時間はもう15時過ぎ

夕やみが・・・・帰りもヘッデン

20時頃に登山口に着いた あと1時間歩いて車に着く

トータル15時間超える耐久登山

15時間登山で「座った時間1時間以内」

久々に疲れました

夕飯を食べたいが、車移動で地元に22時頃にしか、お店に着かないので

今日は夕飯抜きです(夜10時に食事はしたくないので)

とりあえず行動食で空腹紛らわして帰りました・・・

結果、良く寝れました

もちろん筋肉痛はゼロでしたw

 

 

 


アクティブインシュレーションジャケット(行動保温用ウエア)

2024年12月04日 | 日記

『行動できる保温着』が欲しかった

暖かいウエア着ながら、寒い気温の中を行動する・・・よくある事

しかし

体が温まると暑く汗を掻く場合が多く、そして脱ぐと寒い

でも無理して歩くと汗ビッショになる

こんなことを繰り返すことが登山ではよくある

これを多少は解消してくれそうなジャケットを

「清水の舞台から落ちる」つもりと覚悟で購入してみました

某○ンベルは同様なジャケット(サーマラップ系)安いので良いのですが

デザイン的にチョット購買意欲が・・・⤵⤵⤵

悩んだ挙句

ヨドバシドットコムでも買えますが、石井スポーツ店舗でチェック

ブリーズバリヤー トイ II ジャケット

 

フワフワしたジャケット

(簡潔:化繊保温材が封入されたウインドウシェルジャケット)

行動中 ず~~っと着ていられる と謳っているジャケットです

繊維一本一本に撥水加工した糸で作られて、多少の雨でも撥水が強いらしい

軽くて薄くて・・・でも暖かい

全く「蒸れない」って事は無いでしょうね

防風性や撥水性能に気に入りました

ストレッチもあるので背中がキツくなく、楽です。

ポケットもザックのショルダーベルトと干渉しない位置にある

サム(親指)ホールも付いているので袖が上がらない

フロントジッパーも上下に付属してるので、「上閉めて下開ける」など暑い時に開閉しやすい

 

 

ホントの低山で試しましたが、案の定30分で脱ぎました

通気性は良さげでした しかし気温が高すぎ

まだこの時期に、この辺(街中の低山)場所ではオーバースペックでしたわ