taranome日記

登山で人生観が大きく変わりました
何でもブログしてます。
不定期ですがヨロシクお願いします。

雪降る十石山

2025年02月02日 | 日記

白骨温泉から登る十石山へ行ってみました

由来は米を一日、十石の量を運んだのが由来だそう

白骨温泉の読みは「はっこつ」ではなく『しらほね』

(知らんかった!!)

標高2500mの山なので装備は十分留意

車は温泉入り口の駐車場に停めます 車移動時間150分

(暖房入りトイレで暖かい)

駐車場から30分程坂道を登って・・・下記画像の場所です

道は結構急な場所を(最初)登ります

急な場所を標高300m登ってバテバテ

その後は暫く、ゆるやかな登り でも バテバテ

 

 

下記画像>遠くに山頂の一部が見える

でも緩やかに登るので意外とキツイ

もうすぐ でもきついな

ようやく到着 気温マイナス4℃ 風速7m 極寒

展望はイマイチだけど

あまりにも寒いので(やることは済んだし)下ります

山頂直下は白銀の森林限界でキレイ

下記画像>下って振り返る 下りは早い

少し下って斜面でランチタイム 雪も舞う

お湯沸かしてカップヌードル

いかに早く食事を済ませて、寒くならないように対処することが大事

この間に雪も結構降ってきた

行きは快晴、帰りは雪の降る中を下山でした

この山はきついけど楽しい山です

危ない斜面とかはないので

アイゼンまたはスノーシューが向いてます

 

 

 


蒼空が似合う猪臥山へ

2025年01月29日 | 日記

今回は少し遠いけど猪臥山へ

駐車地は”飛騨清見インター”から県道90号線でトンネル手前

入山者が多くラッセルしなさそうな山です

また霧氷が美しい

下記画像>トンネル入り口の駐車地(チェーン装着場所と表記)

朝八時頃でほぼ満車 道路上には止められない

県外ナンバー多数

少しでも早く出て高速使ったがこれでも遅かった

今日はいい天気っぽい

 

樹上の雪が綺麗です

下記画像> 真上みると

 

山頂近く

もうすぐ

山頂です

遠くに白山など

 

北アルプス

剱岳

ほとんど登山者はアイゼンもしくはチェーンスパイク

私はスノーシュー

降雪翌々日なので雪が柔らかい

周回する予定なので丁度いい

周回路はチョット距離がある

登山者95%は最短距離でピストン

周回者は稀みたい

道路に出て来た

道路を10分ほど歩けば駐車地です

時間は昼過ぎでした

少し早く来ていたら昼までに下山できそう

この山は初心者向きで楽しいです

急な場所も危険な場所も特にありません

 

 

 


5年振りに免許更新

2025年01月24日 | 日記

更新期間が5年なのでいつも忘れそうになります

更新は小型船舶免許

と・・いっても

プレジャーボートで港からリッチに優雅に船出す・・・

ではなく、5級小型船舶です

5級小型船舶操縦士の航行範囲は、湖や川、陸岸から1海里(約1.9km)以内

本来は湖でエンジンボートで釣りするために取得しました

小型船舶免許(ボート免許)の更新は、取得日から5年ごとに実施する必要があります。更新手続きは、有効期限の1年前から行うことができます

前回はコロナの影響もあって、うっかり忘れた⇒失効した免許

でも

コロナの影響で行けなかった!と弁明(半分嘘か?)で猶予期間アリ

普通に更新しました(5年前)

それで今回も更新です

場所は日本どこでも行っており、また色々な地域で開催

↓ 今回は岩瀬カナル会館でした

5年前にきて久しぶり!

 

レストランもあり

2階にあった

真面目に2番乗り(早すぎ!)

30分前で少しずつ来た

内容は30分の講義とDVD講習

実際は下らない雑談と北海道で起きた遊覧船沈没の件など

ルール改正など多少あった

実際には私は海で使う気はありません

1時間終えて帰宅へ

山々が綺麗でした

5年ごとの更新ですが、次回は・・どうしようかな~~

1万円の更新費用かかるしね、、年齢的にも使わなくなる気がします

費用は他人に手続きを任せるタイプで受講

10,000円です

 

 


マイカー整備でワイパー交換

2025年01月20日 | 日記

意外と気にしないけど気になるワイパー

 

一年ほど経過したのでワイパーゴムの交換を実施です

交換にはいくつか手法が

①カーショップに交換など全て頼む(工賃かかる)

②カーショップ等でワイパーブレードの一式買って自分で交換(ブレード付きなので高い)

③カーショップでゴムの部分のみ買って、車からワイパーブレードを外して

 ゴムを入れ替える(一番安い、手間がかかる)

手間暇買えないならDIYショップなどで②が一番早いかな

私はの方法です。 

錆や変形などブレードが破損したら、ブレード丸ごと替えるしかない

さてマイカー用サイズを購入(コレ大事!) 60cmと50cmサイズ

商品にはプラが付いてます コレ大事 すぐ外してはダメ

古いゴム外したら、NEWを差し込む

詳しい方法はメーカなど動画出てますね

PCで『piaa ワイパー 交換方法』などワード検索すれば出てきます

☆ この溝(下画像)にブレードが差し込まないと外れます

最後にプラ外して奥まで、ゴムを挿し込んだら・・プラ外す

昔は交換を良く分かりませんでしたが慣れです

年1~2回は変えるし

コッチでは雪降ってても使うし結構ハードかもしれません

雪用ワイパーとか売ってますが高価(数倍)で変える気がしません

ワイパーゴム2本で¥2,000程、交換時間コミコミ30分でした

その後は嘘のように撥水復活と拭き残しが無くなった

気付いたが

ワイパー金属アームに取り付けるプラ部分が弱いな

『パチン!!』とハマる音がしないし、固定が緩い

なので次回はワイパーアッセイ(丸ごと)変えるべきかもしれません

車の視界確保には大事なのでぜひ!交換しましょう!!


やっとPCが復活♬

2025年01月16日 | 日記

ようやく復活しました

今思えば修理依頼しなくてよかった

(結構、手間賃やら¥高いしね)

原因はバッテリーでした

そもそもノートPCはバッテリー無いと使えない!

と思い込みが大間違いで情けなかった (/ω\)

症状は

初期状態・・・PCが、やたらスリープしてしまう

ディスプレイの電源切る時間より早くスリープへ移行・・WHY?

バッテリーは80%充電表示だし(コレが嘘)

色々設定やら、バイアスやら・・弄ってみたが改善せず悪化へ

末期には・・・電源入れて、使用数分で強制スリープ!(以降繰り返し)

それでもネット検索して原因究明

スリープは、画面表示が素早く消えてしまうので何が起きてるのか

分からなかったが・・・難問でした

強制スリープへの画面の表示を録画したら『バッテリー5%・・・』と。

で、電源つなぐと充電が5%→6%→80%??→充電完了ランプ点灯??

今までバッテリー表示(80%)がだったことが判明

おまけにバッテリーの充電に関するエラーも一切なし

と言っても6年使用していた

普通は充電できない云々のエラーが出るはずじゃ??

で・・・・

バッテリー外してもPCを使えることが分かったので

やってみたら・・・キチンと使えるじゃん!(WIN10正常)

バッテリー交換すれば復活できる可能性が90%確定です

バッテリーは『PABAS283-41AT』

で、Dynabookへ古い機種なのでバッテリーの問い合わせ

そうしたら、現行バッテリーで使えるとの事でした

(バージョンアップされてるけど)

故障バッテリーの品番と違うけどコレだそう

当然、外観は一緒

繋いだら正常っぽい

これで復帰できました

今後の問題は

バッテリーの存在意義かな・・・

①普段、家では外して使う・・電源消失時にPC強制終了

②付けっぱなしで使う・・バッテリーが徐々に劣化してしまう

しかしながら

WIN10から、いずれにしてもWIN11にする必要もあるし

ちなみにWindows11に更新できるPCです(ちょっとスペック低いけど)

悩みどころです

最初は

修理する費用で中古のWIN11でも買おうと思った(数万)

バッテリー価格も安くないし、WIN11に上げないといけないし

まさに天秤です

ドレが一番の得策か???

でも

やはり慣れた自分のパソコンを直すようにしました

これで当分は使えるでしょう

SSDのクローンで作っておこうかな

 

 

 

 


年末のスノーシュー歩き

2025年01月03日 | 日記

(昨年末の出来事になります)

 

前回にツレのスノーシュー買ったので早速!

雪山へ行ってきました ¥19800 1.7kg

街中では雨なのに・・山はというと・・・御覧の通り(下画像)

そりゃ 良く降るわ💦 推定20cm超

キャンプ場も(下画像)すっかり雪の中

太腿まで埋まる積雪 わざわざ遠回りして雪歩き

遠回りした場所は、開けた場所=雪がタップリ積もってる

スノーシューでも歩くのが大変だが・・・登山口(下画像)

誰も歩いていないルート(夏道)をせっせと歩く 3時間近く

山頂間近で先行者(近道)のトレースに合流 

もうこれに乗って歩くしかありません

よ~~やく山頂

9時頃から歩いて12時には車まで降りよう!と・・決めてたけど

結局、13時に山頂まで来てしまった  昼飯ないのに

お腹は空くけど  いい天気だし!仕方ない

山頂で大福食べて空腹を凌いだ

 

14時過ぎに降りてきました

たっぷり雪でラッセルしたので満足

ツレのモンベルスノーシューは、良かったようです

『下り』が苦手なスノーシューでも大丈夫だったみたい

この歩きで約2万なら、ワカンの値段と大差変わりません

ですが、、ワカンとスノーシューは使い場所も時期も違うので

両方とも雪山するなら必要と思います

雪が降って間もない時期は勿論、スノーシューしかないでしょう。

ちなみに

途中で太ももが、ラッセルしすぎで張った・・・

でも筋肉痛は無くて良かったです

 

 


モンベルのスノーシュー

2025年01月01日 | 日記

あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します

昨年末のハナシです

ツレのスノーシューを買い替えしました

メーカーはMSRやらアトラスやら有ります

選んだのはメイドインJAPAN_montbell

御値段 ¥19,800 安い これにしよう!!

ちなみにスノーシュー歴は10数年

思い立った当日

早速モンベル立山でお買い物 同時に年会の更新もしました

年会費¥1500/年 更新500Point還元

結構軽め 細身

全長56cm=22インチの長さです

男女の区別なし

 

このくらいがちょうどいい

 

下記画像 > デッキに靴を乗せた際の滑り防止のギザギザ

下記画像> 横から見た トラバースに横滑り防止の歯 

下記画像 >ストラップの歩行中外れ防止にクリップ2個(互い違い)

下記画像 >靴の先端が先へ行かないように(ズレ)防止

 

下記画像> スノーシューの腹側

靴先、真ん中、かかと 刃が立派

下記画像> ベルトが外れないように先端が太くなってる

結構イイ出来だと思います

御値段以上かな?

フレームは金属が一番だと思います

色々な場所へ行くと地面が 岩だったり木々だったり、結構ハデに扱われる

下画像は、私の10数年経過した現役

22インチ『ライトニングアッセント改』と比較

ライトニングアッセント横歯もモンベルと大差なし

どこでも歩くので結構ボロボロ

昨年から登場したモンベルスノーシュー

いい歩きが期待できるかと思います

 

 

 

 

 

 

 


雪山らしくなった里山

2024年12月29日 | 日記

(少し前の日記です)

街中はあまり雪降らず助かる

けど・・雪が降らないのも少しツマラナイモンです

今日は長靴登山です 行動食蒸したサツマイモ1個のみ

晴れた里山 車から40~50分の城ヶ平山(下記画像)

 

 

城ヶ平山までで帰ろうか??・・いえいえ・・・先へ進みます

雪は大したことなく

峠山(下記画像)

もう少し

やはり少し時間かかってハゲ山の山頂 100分程

今日はいい天気

 

 

帰りは浅生登山口へ出ました オオカミと子供の家の前に出ます

車道を歩いて戻るけど、融雪目的で水が流れっぱなし 

ザ~~ザ~~です  なんか??足の中に浸水??

登山口の日石寺前に ラーメン屋さん

反対側ににゅうめん?そうめん?屋さん

3時間ほどで戻れました 12時ちょうど

駐車場に戻ると、結構な数の車たち

今日は長靴登山 

積雪30cm程度なら、このスタイルで登れる

けど・・・足が寒くなるのが欠点かな~~

 


雪がタップリの千石城山へ

2024年12月26日 | 日記

やはり! 久々の快晴

プチ雪山登山としては良い場所です

普段の駐車場は雪で覆われているんで、下道路の付近に

昨日のトレースがしっかり

ワカンあるのに、ツボ足で凸凹にさせる人は何故でしょう?

足跡みると結構苦労しているのが目に見える・・・

そもそも降雪直後でワカン持ってこない人って何故か?

足が重たくなるからかな???

今日は先人が作った雪の登山道(トレース)を踏み固める、地ならしです

でも・・その後ツボ足で凸凹させる人達も多いな~~

下記画像 >遠くに大倉山

今日は2時間近くかかりました 一番手

一先ず ポージング

看板の上の雪の自然美

 

帰りは通称「直登・冬道」を開通で下山 

まあ もう新雪で埋まったでしょう

雪が多くクルマが思い思いの場所に(テキトーに)停めてる

自分でショベル持ってきてないのかな

やはり雪山には冬期用保温靴が良いですね

最近は手足のカイロは欠かせません

冷える前に暖めるモットーです