taranome日記

登山で人生観が大きく変わりました
何でもブログしてます。
不定期ですがヨロシクお願いします。

年末のスノーシュー歩き

2025年01月03日 | 日記

(昨年末の出来事になります)

 

前回にツレのスノーシュー買ったので早速!

雪山へ行ってきました ¥19800 1.7kg

街中では雨なのに・・山はというと・・・御覧の通り(下画像)

そりゃ 良く降るわ💦 推定20cm超

キャンプ場も(下画像)すっかり雪の中

太腿まで埋まる積雪 わざわざ遠回りして雪歩き

遠回りした場所は、開けた場所=雪がタップリ積もってる

スノーシューでも歩くのが大変だが・・・登山口(下画像)

誰も歩いていないルート(夏道)をせっせと歩く 3時間近く

山頂間近で先行者(近道)のトレースに合流 

もうこれに乗って歩くしかありません

よ~~やく山頂

9時頃から歩いて12時には車まで降りよう!と・・決めてたけど

結局、13時に山頂まで来てしまった  昼飯ないのに

お腹は空くけど  いい天気だし!仕方ない

山頂で大福食べて空腹を凌いだ

 

14時過ぎに降りてきました

たっぷり雪でラッセルしたので満足

ツレのモンベルスノーシューは、良かったようです

『下り』が苦手なスノーシューでも大丈夫だったみたい

この歩きで約2万なら、ワカンの値段と大差変わりません

ですが、、ワカンとスノーシューは使い場所も時期も違うので

両方とも雪山するなら必要と思います

雪が降って間もない時期は勿論、スノーシューしかないでしょう。

ちなみに

途中で太ももが、ラッセルしすぎで張った・・・

でも筋肉痛は無くて良かったです

 

 


モンベルのスノーシュー

2025年01月01日 | 日記

あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します

昨年末のハナシです

ツレのスノーシューを買い替えしました

メーカーはMSRやらアトラスやら有ります

選んだのはメイドインJAPAN_montbell

御値段 ¥19,800 安い これにしよう!!

ちなみにスノーシュー歴は10数年

思い立った当日

早速モンベル立山でお買い物 同時に年会の更新もしました

年会費¥1500/年 更新500Point還元

結構軽め 細身

全長56cm=22インチの長さです

男女の区別なし

 

このくらいがちょうどいい

 

下記画像 > デッキに靴を乗せた際の滑り防止のギザギザ

下記画像> 横から見た トラバースに横滑り防止の歯 

下記画像 >ストラップの歩行中外れ防止にクリップ2個(互い違い)

下記画像 >靴の先端が先へ行かないように(ズレ)防止

 

下記画像> スノーシューの腹側

靴先、真ん中、かかと 刃が立派

下記画像> ベルトが外れないように先端が太くなってる

結構イイ出来だと思います

御値段以上かな?

フレームは金属が一番だと思います

色々な場所へ行くと地面が 岩だったり木々だったり、結構ハデに扱われる

下画像は、私の10数年経過した現役

22インチ『ライトニングアッセント改』と比較

ライトニングアッセント横歯もモンベルと大差なし

どこでも歩くので結構ボロボロ

昨年から登場したモンベルスノーシュー

いい歩きが期待できるかと思います

 

 

 

 

 

 

 


雪山らしくなった里山

2024年12月29日 | 日記

(少し前の日記です)

街中はあまり雪降らず助かる

けど・・雪が降らないのも少しツマラナイモンです

今日は長靴登山です 行動食蒸したサツマイモ1個のみ

晴れた里山 車から40~50分の城ヶ平山(下記画像)

 

 

城ヶ平山までで帰ろうか??・・いえいえ・・・先へ進みます

雪は大したことなく

峠山(下記画像)

もう少し

やはり少し時間かかってハゲ山の山頂 100分程

今日はいい天気

 

 

帰りは浅生登山口へ出ました オオカミと子供の家の前に出ます

車道を歩いて戻るけど、融雪目的で水が流れっぱなし 

ザ~~ザ~~です  なんか??足の中に浸水??

登山口の日石寺前に ラーメン屋さん

反対側ににゅうめん?そうめん?屋さん

3時間ほどで戻れました 12時ちょうど

駐車場に戻ると、結構な数の車たち

今日は長靴登山 

積雪30cm程度なら、このスタイルで登れる

けど・・・足が寒くなるのが欠点かな~~

 


雪がタップリの千石城山へ

2024年12月26日 | 日記

やはり! 久々の快晴

プチ雪山登山としては良い場所です

普段の駐車場は雪で覆われているんで、下道路の付近に

昨日のトレースがしっかり

ワカンあるのに、ツボ足で凸凹にさせる人は何故でしょう?

足跡みると結構苦労しているのが目に見える・・・

そもそも降雪直後でワカン持ってこない人って何故か?

足が重たくなるからかな???

今日は先人が作った雪の登山道(トレース)を踏み固める、地ならしです

でも・・その後ツボ足で凸凹させる人達も多いな~~

下記画像 >遠くに大倉山

今日は2時間近くかかりました 一番手

一先ず ポージング

看板の上の雪の自然美

 

帰りは通称「直登・冬道」を開通で下山 

まあ もう新雪で埋まったでしょう

雪が多くクルマが思い思いの場所に(テキトーに)停めてる

自分でショベル持ってきてないのかな

やはり雪山には冬期用保温靴が良いですね

最近は手足のカイロは欠かせません

冷える前に暖めるモットーです


しもやけ(凍瘡)

2024年12月24日 | 日記

ここ数年前から・・・

しもやけ??凍瘡??凍傷???

しもやけですね

ネットサーフィンで見る限り、凍傷はヤバイね

『手の指先が赤く』 『温度感覚が変』 『少し痒い』

この程度は、しもやけ みたいですね。

たしかに10数年前からけっこう手が悴むほど雪山で遊んだな~~

今の所は『しもやけ』かと

まだ重症ではないかな~~~~

ということで・・・お手軽レベルのハンドクリーム

ユースキンハンドクリーム使ってます

あらためて調べたら・・・

(病院HP借用)

確かに・・・!起きてます

 

 

指先が、かなり冷えた状態で急に温めてはいけません

じっくり&ゆるかやかに温めないと

先日 このまま何年も放置も良くないので 

皮膚科へゴー!!  末端の血液循環の改善へ

塗り薬 白色 冷やすと固めのクリーム

飲み薬も ビタミンE誘導体の末梢血管の血流改善

寒い場所に行かないのが一番だと、ドクター曰く。

ここ(北陸)は、寒いしそうはいかないしね~~💦

そもそも 厳冬期のアルプス行かなくても注意です

この寒い時期の登山には、靴用カイロは必需品♬

さらに 中敷きもウール製品へ

少しは暖まるかな

100均でも有りそうだけど、ちゃんとした商品がいい(¥600)

そして   登山帰りに立山町の役場食堂へ 

お財布に優しい¥500日替わり定食(来年は¥560だそう)

(オカズが冷たいのが欠点)

お世辞にも洒落てませんが、塩分も脂質も少な目

家庭料理風の味付けでした。

御飯量は好みの量を言えば調整してくれる(普通の少な目とか)

私は特に贅沢は好まないので、コレで満足です