多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

ナンキンハゼの実

2025年01月08日 | 鳥と植物
朝一番で植物園のシモバシラを撮影に









雨が降らない日が続き地中の水分が少ないためシモバシラも小さめでした

記念公園へ
水鳥の池はヒドリガモとマガモだけでした








♂と♀





マガモ♂♀


アオサギです




スイセン(ニホンズイセン)が咲いていました




ナンキンハゼの実です 殻が割れ中から白い種子が顔を出しています まだ他に美味しい餌があるのか鳥が来ていません




シロハラが木の上に逃げました






ジョウビタキが飛び回っています













今日もイカルがエノキの実を音を立てて啄んでいます














ハクセキレイです










またジョウビタキです






近くのソシンロウバイに止まってくれる待ちましたがだめでした








ここでは毎年ウメに止まってくれるのですがウメはまだですね
ウメの蕾です




メジロなどが好きなノイバラの実が沢山




ハナノキの冬芽

2025年01月07日 | 鳥と植物
今日の狭山湖はカモ類も少なかった
堰堤の護岸にアオサギが来ていました




カンムリカイツブリの群れの中にアカエリカイツブリが1羽いるらしいのですが探しだせず


刈られた草原にセグロセキレイとタヒバリがいました








タヒバリです








沿道のサザンカ


下湖の遠いヨシガモです






植物園へ
ヒヨドリがエンジュの実を啄んでいました










ユリノキです




メジロです 樹液を探しています








シジュウカラです






マンリョウの実






ガマズミの実




ムクロジの実


キカラスウリ




カラスウリ


ホソバテンジクメギです










ロウバイです






ソシンロウバイです












コクサギの冬芽


ハナノキの冬芽






チョウセンレンギョウが咲いています








フユサンショウの実




サルトリイバラ
実です


冬芽のバレリーナです



今年は枝が剪定されてバレリーナがあまり見られませんね

ゲッケイジュの蕾です


サザンカが咲いています






写友に聞いた鳥には残念ながら会えませんでした




多摩湖の中堤防から

2025年01月06日 | 鳥と昆虫
今日は午前中は医者通い 午後からは久し振りの雨予報でカメラ散歩はお休み
4日の中堤防で
2羽のミサゴが飛んでいました










下湖のヨシガモです
























上湖のトモエガモです 15羽はいるようです










緑地公園の建物で
シロオビフユシャクです




イチモジフユナミシャクです




カバエダシャク 触覚の軸の白色が目立つ立派な触角の♂です




ワカバグモ


ヤマトクサカゲロウ


マエアカスカシノメイガ



先月27日のニシオジロビタキの続きです
27日のニシオジロビタキです





























池の来る鳥たち

2025年01月05日 | 
お山の池で
暫く雨が降らないので鳥たちは水に引き寄せられますね 明日は少し降るようですが
ヤマガラです






















近く過ぎてやっと撮れました








メジロです




















ヒヨドリも










いつもはあまり撮らないガビチョウ


















キジの仲間のコジュケイです
























3羽いました


シジュウカラです








イカルの鳴き声がします 高い枝で何かの実を啄んでいました














シメも一緒のようです








今日もルリには会えませんでした 残念


ミサゴ食事中

2025年01月04日 | 
多摩湖で
今年初の富士山です




山頂です


カモたちです




狭山湖へ
護岸にトモエガモがいました










コガモです


♂♀が3ペアいます




カワウがいます








カワウの若のようです




取水塔の吊り橋の主塔にミサゴがいます 捕らえた獲物の魚を食べているようです






















中堤防で
下湖のヨシガモです










ミサゴが飛んできました

































近くに来てくれたミコアイサ

2025年01月03日 | 
今日は昨日までとは違って強い曇り空
多摩湖で
カンムリカイツブリが近くに来ていました 堰堤の人影が少ないからですね






























狭山湖へ
護岸のカモ


遠くにトモエガモがいました 近付いてくれませんでした




ミコアイサ♀が近付いてきました














羽ばたきました














































ホオジロガモも




















カワセミも来ていました








獲物はエビのようですね


イカル

2025年01月02日 | 花と鳥
新年の記念公園へ
池のカイツブリです




ヒドリガモがいます










♀です


マガモと






池の中島のケヤキにモズがいました 少し遠かった












今日もアキニレにアトリは来てくれません 来るのはカワラヒワだけです


























イカルの鳴き声が聞こえました エノキの実を食べているイカルを発見  今季初見です














 















ツバキが咲いていました






サザンカも


今日はイカルに会えて満足の一日でした 後はアトリに会いたいですね





トモエガモ

2025年01月01日 | 鳥、昆虫、植物
新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
多摩湖へ
今日は富士山が見えませんでした
マガモです










ホシハジロです


♀です




対岸にアオサギとダイサギがいます ダイサギ8羽とダイサギ1羽です


狭山湖へ
護岸にカモが上がっています




今日はトモエガモがいました






コガモです


オカヨシガモです


ミサゴが飛んでいました
















今年もカンムリカイツブリの群れです





花枇杷

2024年12月31日 | 鳥、昆虫、植物
今日はカメラ散歩はお休みです
昨日の狭山湖で
初冬の季語のビワの花です




スズメが来ています




水位が下がっています


出来た岸辺に2羽のイカルチドリが来ていました












カンムリカイツブリです






中堤防へ
上湖の奥にトコエガモがいました






下湖のヨシガモです




























センボンヤリの種を付けた頭果です




今年の4月6日に見たセンボンヤリの花です




チャバネフユエダシャクです


 今年一年私の拙い写真にお付き合いいただきありがとうございました

カワアイサの追い駆けっこ

2024年12月30日 | 
今日は今年最後のカメラ散歩に
多摩湖で
遠くにホオジロガモがいました ♀のようです




















ハジロカイツブリです


アオサギが4羽います








大きな魚が 鯉でしょうか?


狭山湖へ
今日も護岸にカモが上がっています






キンクロハジロです


コガモとヨシガモです










ミサゴが飛んでいました
















タヒバリです








カワアイサに会えました










3羽です










追い駆けっこ? どうも追いかけているのは♂のエクリプスのようですが?


















































今季初見のツグミです












雑木林で

2024年12月29日 | 鳥、昆虫、植物
午前中は暮れの家事手伝い 午後から冬鳥を期待し久し振りに近くの雑木林へ
ヒヨドリが飛び回っていました








マユミの実です








ヒヨドリジョウゴの実です




ナミテントウがいました 今日出会った唯一の昆虫です






ジョロウグモの卵嚢です






ムラサキシキブの実


コゲラがいます






男の子のようです


何かを見つけたようです




カマキリの卵鞘でしょうか






ヤマガラです






























メジロがいます












ノボロギクの綿毛です




チャノキが咲いていました








今日は期待した冬鳥ツグミやシロハラに会えませんでした

自宅近くの十月桜です








ハヤブサの飛翔

2024年12月28日 | 鳥と植物
今日の多摩湖で
何時もの岸にアオサギが2羽




ヤドリギです 長年を経て大きく成長しています



実がついてレンジャクでも来てくれると良いのですが

狭山湖で
また水位を下げています




カンムリカイツブリが2羽
もう1羽に木の枝を咥えて渡そうとしています






枝を落としてしまいました


落とした枝を水の中から咥えて




後は仲良く



この行動は何なんでしょうかね 求愛の時期には早いと思うのですが

ハヤブサの飛翔が撮れました


























トビです


















カラスがモビングしています










ミサゴです














マガモです


ハクセキレイと


キンクロハジロ幼鳥でしょうか




カイツブリです






カンムリカイツブリが近で潜水です










カワラヒワが止まっていました





愛くるしいニシオジロビタキ

2024年12月27日 | 
今日は漸くバスを三回乗り継いで三年ぶりのニシオジロビタキに会いに行ってきました








































シジュウカラとセグロセキレイです






















シジュウカラとニシオジロビタキが同じ場所に






今日はカメラマン(女子も含めて)は15人位来ていました

オオバンとカラス

2024年12月26日 | 
狭山湖へ
カンムリカイツブリ1羽が近くに








トモエガモの♀です






護岸に今日もヨシガモ♂が1羽いました








打ち上げられた大きな魚の死骸をカラスが食べています






オオバンはカラスが離れるのを待っていました


漸く魚にありつけました


















ミサゴです 今日は3羽飛んでいました










もう1羽






















もう1羽








































トビも










ホオジロガモが3羽いました  ♀のようですね


直ぐ潜ります

































多摩湖下湖のヨシガモ

2024年12月25日 | 鳥と昆虫ほか
今日は暮れに向けての家事を頼まれカメラ散歩は出来ませんでした
在庫から
11月30日の下湖のヨシガモです なかなか近付いてくれませんがこの日は比較的近くに来てくれました






































トビが飛んでいました
























カラスが絡んできました






12月4日の下湖のヨシガモです ♀もいます




















♂♀で6羽いました








6日下湖の遠いヨシガモです








8羽いました


カワウです




7日の下湖で ヨシガモは遠いです














トモエガモもいました




ミサゴが魚を捕らえて飛んでいました










中堤防の手摺に
ヤハズハエトリがいました






初見のクロケシグモ?




トビがカラスに追われています