多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

ミズタマソウ

2024年07月31日 | 昆虫ほかと植物
今日は思い切って野山北・六道山公園に行ってきました 結構暑かったです
アカボシゴマダラをよく見ます




可愛いシュレーゲルアオガエル




コウゾハマキモドキです






ハゴロモに会えました
ベッコウハゴロモと幼虫です






スケバハゴロモです




幼虫と


アミガサハゴロモです




アオバハゴロモ




スケバハゴロモと


イチモンジカメノコハムシです




ミズタマソウが咲いていました






アシグロツユムシ幼虫です




スズメウリです






ダイコンソウでしょうか


ウバユリが満開でした





ガガイモの花

2024年07月30日 | 昆虫ほかと植物
公園へ
もうカラスウリの実が大きくなっています






アミガサハゴロモです




オニドコロにミカドトックリバチがきています




ガガイモの花が咲いていました








建物の壁に
アカアシオオアオカミキリが2頭




クビキリギリスです


お山へ
マユタテアカネ


ニイニイゼミです


大きくなったショウリョウバッタ 草によく紛れています


暗いところから飛び出してくるのはサトキマダラヒカゲです






クロコノマチョウも




ツリバナの実はすっかりキバラヘリカメムシ幼虫にやられていました


ヒヨドリバナです


ヤブミョウガは実を付けています


足元からニホンアカガエルが飛び出しました


トウキョウヒメハンミョウのカップルです








ほかの場所のツリバナの実です




ウワミズザクラの実はまだ色付いていっませんね






少し大きくなったササキリ幼虫


ホシハラビロヘリカメムシです


ヤマトカギバが見られる時期になりました




コジャノメです


クサギの花







カツオゾウムシ

2024年07月29日 | 昆虫ほかと植物
今日は暑さによる外出自粛を守りカメラ散歩をお休みにしまいた
今月13日の野山北・六道山公園の画像から
オオチャバネセセリです


クロナガタマムシです


スジコガネです


クロスジイシアブです


ホオズキカメムシです




ヤブガラシにキアシナガバチです




サツマノミダマシです


アカクビボソハムシです


ミミズの死骸にオオヒラタシデムシが来ています


マミジロハエトリです




カツオゾウムシです 5年振りの出会いです










シオヤアブが獲物を捕まえています


交尾中のアオメアブがいました




シマバエの仲間です

白い羽のようにに見えるのは羽ではなく「胸弁」と言って飛行時にバランスをとる役目をしているようです

同じ場所にアズチグモの♂が来ました ♀は♂より体長にして三倍ほども大きいです








6月23日のアズチグモ♀です






キタテハです








ヤマイモハムシです


ガマズミの仲間のヤブデマリの赤い実です


ヒメウラナミジャノメです






ヤブジラミにキアシマメヒラタアブが来ています


スジシロヒメバチです


ナシケンモンの幼虫です




キアシナガバチが我が家に巣を作っていました






シモフリスズメ

2024年07月28日 | 昆虫ほかと植物
植物園へ
ツルニンジンに似ているバアソブ (婆雀斑)の花 名前の由来は花冠の内側に小豆色のソバカスのような斑点模様が入る事から




交尾中のツマキシャチホコです




離れた2頭です




綺麗に咲いていたキキョウ


ツリガネニンジンの花




タマアジサイが咲きはじめました




蕾です


クサギの花にクマバチが来ています






ノシメトンボ


コノシメトンボ




今日もタラノキにセンノカミキリのカップルのようです






ミンミンゼミです







擬木にニイニイゼミがと止まっていました


アオバハゴロモです




名板にヒゲナガサシガメがいました


ツノアオカメムシです 成虫は初見でした




ニホントカゲ幼体です


エサキモンキツノカメムシです


アケビコノハ幼虫をまたアップします












ヒメクロイラガ幼虫がいました








2017.6.21のヒメクロイラガ成虫のカップルです




キベリトガリメイガです






ムラサキシジミです




クヌギの高い幹に止まっているシモフリスズメを見つけることが出来ました 我ながら興奮しました 当然初見のガです








ホソミオツネントンボです













4羽居残ってくれています

2024年07月27日 | 鳥、昆虫、植物
今日で82歳になりました
狭山湖へ
ハジロカイツブリはまだ4羽留まっていました
































狭山緑地で
ヒグラシが止まっていました


アカアシオオアオカミキリです




ウスモンツツヒゲナガゾウムシです




クチバスズメです


初見のブドウスズメです




クロシタアオイラガです


モンクロベニコケガです


ハラビロカマキリ幼虫です




久し振りの田んぼに
ウバユリが咲いていました




イボバッタです


ツチイナゴ幼虫


オオアオイトトンボです


ヒメジャノメです


シラホシナガタマムシです


産卵中です




クモの巣にアカボシゴマダラ


エントツドロバチは地面の土を集めて唾液でこねて巣を作ります








アキアカネ

2024年07月26日 | 昆虫ほかと植物
今日も暑いです 近くの植物園へ
グロッバ・ウィニティ (シャムの舞姫)




タマアジサイはまだ蕾です




ニホントカゲが木を登っています




タラノキにセンノカミキリがいます








ベッコウハゴロモがいます


アオドウガネです




アカメガシワにムネアカナガタマムシが来ています




アキアカネが見られる季節になりました










ナツズイセンです




カリガネオウにアオスジハナバチが来ています




ヤブコウジの青い実




ハマゴウが咲いています




タイワンホトトギスでしょうか






ミシマサイコ






アオメアブです




ワタの花です






ジャコウアゲハの幼虫です 触れたので角を出しています




イヌゴマにヤマトシジミ




アケビコノハ幼虫

2024年07月25日 | 植物と昆虫
今日は通院日でカメラ散歩はお休み
昨日の都立H公園で
ツバメシジミです


ハエドクソウに


ショウリョウバッタです


コオニユリです


タマムシは死骸でした


アキノタムラソウにルリモンハナバチが昨日も来ていました




















ベニバナボロギクです






萎んでしまったカラスウリの花




ヤブランの花にシオカラトンボ




マユタテアカネも




ツノカメムシ?の幼虫




サジガンクビソウの花


アキノタムラソウにスジボソコシブトハナバチです










キツネノマゴです


ツバメシジミが


樹液にアカボシゴマダラとシロテンハナムグリ




ツマグロヒョウモン




写友のブログの情報でアケビコノハ幼虫に会いに植物園へ
アオドウガネです


カンコノキの花が咲いています 赤い実が楽しみです




23.9.21のカンコノキの実です


ゴヨウアケビにアケビコノハ幼虫がいました ここでは4年振りの出会いでした









全部で5頭確認できました
雷が鳴り始め雨が降り始め急いで退散しました 

キツネノカミソリ

2024年07月24日 | 鳥、昆虫、植物
都立H公園へ
樹液に来ていました
カブトムシです










アカボシゴマダラです




2年振りのシラホシナガタマムシです






コウゾハマキモドキです




ショウリョウバッタです


今日の狙いのキツネノカミソリです 












盛りはこれからです





ムラサキツバメがいました




近くにムラサキシジミがいました


カラスが並みかを食べています カブトムシのようですね










ホソオビアシブトクチバが草の中に




コウヤボウキが咲き始めました






ミヤマアカネです


クロヒラタヨコバイです



スジボソコシブトハナバチ

2024年07月23日 | 植物と昆虫
今日は20数年前まで務めていた職場のOB会に出席することにしたのでカメラ散歩はお休み
17日のH公園で
ヤブランが咲いていました


マミジロハエトリです




シオヤアブです




ショウリョウバッタがいます


アカボシゴマダラが遠くの木に止まっていました






ここにもチュウゴクアミガサハゴロモがいました


アオバハゴロモです


アキノタムラソウにスジボソコシブトハナバチが来ています このハチはルリモンハナバチに労働寄生されることで知られています








トラマルハナバチと同じくらいの長い中舌を持っています















「労働寄生」について 2023/09/02のYahoo!ニュースより
ルリモンハナバチの幼虫は、他の蜂が作った巣で、他の蜂の子どものために用意された餌(花粉など)を食べて育つ。 自分で子育てなどの労働をしないこうした生き方を「労働寄生」という。

ホソヒラタアブがキンミズヒキに来ています
















オオシオカラトンボとカップルです





ウバユリ

2024年07月22日 | 鳥、昆虫、植物
今日は昨日にも増しての猛暑 
狭山湖へ
今日は4羽のハジロカイツブリがいました 17日にいた8羽のうちで残った4羽でしょうか
























緑地公園へ
ツマキシャチホコがいました


チャバネツトガです


ナガゴマフカミキリが2頭いました




17日に咲きそうだったウバユリを見に











満開にはまだ数日かかりそうですね

ツマグロヒョウモンです




ヤマトシジミです


遠くのアカボシゴマダラです


アキノタムラソウにトラマルハナバチが来ていました














今季初見のスズバチです


今日の暑さに早々に退散です




ケンポナシ

2024年07月21日 | 植物と昆虫
今日は暑さを避けてカメラ散歩はお休み
昨日の植物園で
ムクツマキシャチホコが羽を広げて止まっていました 


7月2日に撮ったムクツマキシャチホコです


樹液にオオスズメバチが来ています




ケンポナシは今年は花の後に実を付けていませんでした 




7月10日には花を付けていました


2023.9.21のケンポナシの実です
ケンポナシの実です




ヤマフジの花です




ウラナミシジミが産卵にくるフジマメです


もう既にタマゴが産み付けられています


オオカマキリ幼虫も大きくなってきました




ニッポンツチスガリです




樹液にシロテンハナムグリがいます


カワミドリにセイヨウミツバチが来ています





カラスアゲハ

2024年07月20日 | 昆虫ほかと植物
今日も35度を超える暑さ 近くの植物園へ
オミナエシにシロホシテントウがいました




ウマノスズグサにジャコウアゲハ幼虫がいます




顔が撮れました


キマダラカメムシです


ウロコアシナガグモです


クサギの花が咲き始めました


ニホントカゲの幼体です 美しい光沢のある青いしっぽが特徴的です








ナミテントウです


エゴノキの実にエゴヒゲナガゾウムシです
♀が産卵準備の穴を空けています












♂と♀です








葉の上に♀が


センダンの実が通路に沢山落ちています




アカボシゴマダラです








カラスアゲハが林の中に止まっていました






ハラビロカマキリの幼虫です


キンミズヒキです


カワミドリにトモンハナバチが来ています
















オタネニンジンの赤い実




ミナミトゲヘリカメムシです




フシグロセンノウです






カブトムシ♂です 羽化したてでしょうか羽がまだ柔らかそうです 






チョウトンボ

2024年07月19日 | 昆虫ほかと植物
記念公園へ
この暑さで入園者は少ないようです。駐車場はガラガラでした
キイトトンボが池の周りにも池にもいっぱい目にする時期です




















縄張りを見張っています
シオカラトンボとショウジョウトンボ




池の周りのクサボケの花


カルガモが2羽




ハス池です
















チョウトンボが飛んでいました 撮影に挑戦してみましたが


































オオアオイトトンボです








マユタテアカネです




クロコノマチョウの幼虫を探しやっと1頭みつけました








アカメガソワの雌花です






イチモンジチョウ






ジャノメチョウです




キクヅキコモリグモ?が水の上を歩いていました


メマツヨイグサ




スズメウリ (雀瓜)の花が咲いていました






暑さで早々に退散しました




幸せを呼ぶ青い蜂

2024年07月18日 | 植物と昆虫
今日は学生時代の友人達との新宿で昼食会 
昨日のH公園で
アキノタムラソウに
マルシラホシカメムシが




またトラマルハナバチが










ギボウシ


カシワバハグマはまだまだ蕾です




コミスジです


綱にニイニイゼミがいました




クリが実を付けています


樹液に来ている昆虫たち
ノコギリクワガタ






アオカナブン




ヨツボシオオキスイ


ボクトウガ幼虫


ヨツボシケシキスイも


ヤマトタマムシも






アキノタムラソウに待っていたルリモンハナバチが来ていました



























飛んで行ってしまいました 待ったのですが来てくれませんでした

ルリマルノミハムシも




オオヨコバイ


ここでもマユミにキバラヘリカメムシが来ています







8羽の居残りハジロカイツブリ

2024年07月17日 | 鳥、昆虫、植物
今日は天気も落ち着きカメラ散歩へ
狭山湖へ
居残りのハジロカイツブリが8羽いました


































潜水




















狭山緑地公園で
クチバスズメです


アシブトチズモンアオシャクです


ヒルガオトリバ


初見のハイイロコヤガです


オオクシヒゲコメツキがいました


この公園の自慢のヤマユリです










スジコガネのなかで綺麗なサクラコガネ






ササキリ幼虫です




ヤマトシジミ






もう直ぐ咲きそうなウバユリです




ウリキンウワバです






アキノタムラソウにトラマルハナバチが来ていました










初見のイケマ(生馬)の花です