多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

酔芙蓉

2021年08月31日 | 日記
今日は植物園へ
入園時の酔芙蓉です  10時 




ハゼの葉裏のエサキモンキツノカメムシの卵はもう直ぐ孵りそう




アカスジキンカメムシ幼虫です






間も無く綺麗な成虫に






シモバシラの花が咲きだしました 今年はコロナによる閉園で寒い朝のシモバシラは見れませんでした



スズムシソウが一花咲いています



顔が赤くなったコノシメトンボ♂です






キマダラカメムシ幼虫が擬木に






ノコギリクワガタです






アオマツムシ♂二か所で見つけました






アカボシゴマダラです






アカメガシワの葉にナガタマムシの仲間がいます















アオゲラがミズキの実を食べていました







イチジクにキボシカミキリです






写友に教えてもらいカネタタキを初めて撮ることが出来ました ありがとうございました












今日のオオセイボウです


















オオコンボウヤセバチも来ていました
























帰り(12時18分)の酔芙蓉です  少し酔ってきましたね





トノサマバッタ

2021年08月30日 | 日記
狭山湖へ 水鳥には会えませんでした
堰堤下の草原にはバッタが飛び交っていました
トノサマバッタ褐色型です










トノサマバッタ緑色型です









ショウリョウバッタです



ツチイナゴです



ルリチュウレンジです






ヤブガラシにヒメハラナガツチバチが来ています









頭の上をオニヤンマが旋回しています 何処か暗がりに止まる筈と いました 遠くの枝にぶら下がっています









オオチャバネセセリが交尾中です






スジグロシロチョウです












スジグロが



ムラサキシジミです






クロコノマチョウが止まった



ウラギンシジミが暗がりに






ダイミョウセセリです



寄生植物のアメリカネナシカズラが一面に繁茂しています









ツリガネニンジンです



帰りの多摩湖の上湖で

















オオバナイトタヌキモ

2021年08月29日 | 日記
H公園へ
ムラサキシジミが羽をひらいてくれました ♀のようです






クモの卵嚢です 

チリイソウロウグモの卵嚢のようです


建物に
クロヒカゲ




ハラビロカマキリ



ホソヘリカメムシ






ミヤマアカネです






コミスジです






シロモンノメイガです






センチコガネです









二つ池で
オオバナイトタヌキモが咲いていました














ハゴロモモです















水の上にツマグロヒョウモン









アオモンイトトンボの♀の未熟個体です












ショウジョウトンボです







勘違い?

2021年08月28日 | 日記
植物園へ
スジグロシロチョウ夏型のカップルです







ツマグロヒョウモンです









ウコンの花



ハゼの葉にアカスジキンカメムシ幼虫が



エサキモンキツノカメムシ幼虫がハゼの実にいます



成虫が卵を護っています



擬木にハギメンガタカスミカメがいました












ゴンズイの葉のアカスジキンカメムシ幼虫が大きくなっています









土の付いたスグリゾウムシ 

幼虫は土の中で根を食べて育ち成虫になり地上に出る時に土が付くようです


キマダラカメムシがコナラに









イチモンジセセリがカリガネソウで吸蜜中






キボシカミキリがイチジクの樹から地上に飛び降りました






通路に敷かれた黒いネットにシオカラトンボとギンヤンマが産卵しています 光っているネットを水と勘違いしたのでしょう










































ベニフキノメイガです






ツノゴマとオクラの花です






今日のオオセイボウです

































ヤマトタマムシ

2021年08月27日 | 日記
今日も暑いです お山へ
葉陰にアオドウガネがいます 何時も直射日光を避けた所にいます







チャバネセセリがアキノタムラソウで吸蜜中









暗がりが好きなハグロトンボ









後姿からスズバチでしょうか









エノキの上を飛び回っていたヤマトタマムシが高いところに降りました


































飛んで行ってしまいました



ムラサキシジミです



水辺以外で羽を休めているのはシオカラトンボの♀ばかりです ♂は何時も水辺近くにいます




セスジツユムシが草の中から飛び出しました



交尾器があるので♀です







ノダケの花にキオビツチバチが来ています



暑さで早々に退散



ナガサキアゲハ

2021年08月26日 | 日記
今日は気温が高く熱中症を避け1時間だけ植物園へ
ウマノスズクサに小さなジャコウアゲハ幼虫がいました






ジャコウアゲハがウマノスズクサに産卵しています



ゴンズイの葉にアカスジキンカメムシ幼虫がいます



ゴンズイの種が出来ています



クロヤマアリが大勢でコフキコガネを巣穴に運んでいます









葉の上に小さなゾウムシがいました グミチョッキリです


















今日のノコギリクワガタです









クサギにナガサキアゲハが来ています

































今日のオオセイボウはじっとしてくれません






ハラビロカマキリが獲物を待っています




コムラサキの実が色を濃くしています






シラヤマギクが咲いています






鉢植のヒガンバナが咲いていました 2倍体のヒガンバナです





遺伝子のセットは両親双方から受け継ぐため通常は2倍体ですが日本の全てのヒガンバナは遺伝子が3倍体なので交配できず種ができません
高校時代の生物を思い出しました


本当に暑かった






クロアゲハの吸水

2021年08月25日 | 日記
狭山丘陵の谷戸へ
クロコノマチョウが足元から飛び出してきました







ウバユリは花が終わって実を付けていました



ヒメキマダラセセリです セセリチョウの区別は難しいですね



ノブキが咲いています






果実と花です






久し振りのニセウンモンクチバです



コノシメトンボです






オオカマキリです カマキリも大きくなっています






クロアゲハが吸水に来ています





















アオスジアゲハです






ノダケにカノコガが隠れて?いました









コチャバネセセリです






ノアザミがもう直ぐ咲きそうです



トゲヒシバッタです 


胸の棘と白い触角が特徴です



ここにもアオマツムシの幼虫が



ミカドフキバッタです



コモリグモの仲間が卵嚢を守っています






ヌスビトハギの変種のヤブハギです









キクイモが咲いていました






小さなソーンダースチビタマムシです









今日もベッコウハゴロモに出会いました



クロヒカゲが暗いところから飛び出ました



ツバメシジミのカップルです





今日の収穫は今一つでした



オキクムシ

2021年08月24日 | 日記
植物園へ
蛹化間もないジャコウアゲハの蛹です 











別名オキクムシ 体を細い糸で括りつけられている姿が怪談番町皿屋敷のお菊を思わせるからだそうです


カマキリの抜け殻 長く細い触角も上手く抜けていますね






ゴンズイの実にまだアカスジキンカメムシ幼虫がいます 少し大きくなっています












スグリゾウムシが擬木に












サルトリイバラの葉にコマユバチの繭です 今日はルリタテハ幼虫はいませんでした



19日のルリタテハ幼虫です コマユバチ(タテハサムライコマユバチ)の繭を守ろうとしています

この繭はルリタテハ幼虫に産み付けられたコマユバチ幼虫が体から出てきて作ったコマユバチの繭なのですが何故か自分の命を犠牲にして繭を守ろうとしています


ヤブミョウガの実です



カリガネソウにキタキチョウです



今日もコナラにノコギリクワガタが来ています









ムクロジの実です






オミナエシにジャコウアゲハが来ています
























オオセイボウが来ました



























ミソハギにモンキチョウです






ハブソウです






キイロスズメバチに擬態したコシアカスカシバです  4年振りの出会いです













キクキンウワバ

2021年08月23日 | 日記
病院通いでカメラ散歩出来ず
昨日のお山で
アキノタムラソウにアオモンハナバチが来ています


































シジグロシロチョウも






ジボソコシブトハナアブがやってきました













































ここにもミヤマアカネが






ヤブミョウガがの実が黒くなってきました



ツクツクボウシです






アカボシゴマダラです



池の周りのツリバナの実はキバラヘリカメムシにすっかりやられてしまいました
別のところのツリバナの実にシリアゲムシが来ています クモの幼体を食べているのでしょうか







初見のキクキンウワバに会えました









ハラアカヤドリハキリバチ

2021年08月22日 | 日記
久し振りに田んぼへ
オオチャバネセセリです







トホシテントウです






ササキリ幼虫です 大きくなっています



ホオズキが赤くなっています






大きなオタマジャクシです  ウシガエルの幼体でしょうか









ハゴロモの仲間は暑さに強いのでしょうか 日向で見かけます
アミガサハゴロモです







ベッコウハゴロモです






倒木の上にカメが上がっています









センニンソウです



トックリバチが来ています






ハラアカヤドリハキリバチにやっと会えました 今季初見です 直ぐに飛んで行ってしまいました 残念









赤い腹です


昆虫図鑑では 
ハラアカヤドリハキリバチはオオハキリバチという別の種類の蜂の巣に卵を産み付け
幼虫はオオハキリバチの幼虫の餌を食べて成長していくとあります



マドガがキツネノマゴに来ています





















ツバメシジミも






共同作業です クロヤマアリがコオロギ?を巣に運んでいます












ムモンホソアシナガバチです






ベニシジミです






アオドウガネが2頭









久し振りのキアゲハです 羽が相当傷んでいます






ここでもミズタマソウに会えました












秋の季語「つくつく法師」

2021年08月21日 | 日記
植物園へ
アカヒメヘリカメムシです







1本のコナラにノコギリクワガタが沢山
























褐色のハラビロカマキリ



オオカマキリが食事中 食べているのはスズバチ?でしょうか









ギンセンカが咲いています






ワレモコウが咲いています



コハナバチの仲間が来ています









アカスジツチバチとコモンツチバチでしょうか






カクレミノの花にジャコウアゲハが



ウマノスズクサのジャコウアゲハ幼虫は大きくなっています



タマスダレです






ハゼの葉でエキサモンキツノカメムシが卵を大事に守っています















アカスジキンカメムシの幼虫もいました



実の中にいる成虫を見つけました












マルバルコウとルコウソウです









今日もツクツクボウシを見つけました









コナラに集まる昆虫たち

2021年08月20日 | 植物
H公園へ
ルリタテハです













クロコガネが樹液に頭を突っ込んでいます






ミヤマアカネです






カシワバハグマの蕾です 開花は近いか?



アオスジアゲハが道で吸水です









クサギにクロアゲハが来ています






別のところのミヤマアカネです






ガガイモの花です






葉裏にカノコガが






サトキマダラヒカゲです



アミガサハゴロモです






ハラビロカマキリ幼虫です



アカボシゴマダラが樹液に来ています












カブトムシ雌雄も











公園で
アオギリが種を付けています







啼き声はするのですが中々見付けられませんでした ツクツクボウシです






久し振りに多摩湖堰堤から









アオスジアゲハ

2021年08月19日 | 日記
今日は予報を信じて記念公園へ
通路にセスジスズメの5齢幼虫が







この大きさです



2018年8月30日撮影の成虫です



クロイトトンボです



キイトトンボです









アオモンイトトンボです









コバネイナゴ



水辺に一株のサギソウ






クルマバッタモドキです






今季初見のシュウメイギクです






ハスの花






種を付けています



ショウリョウバッタ



ケイトウにヒメアカタテハ






近頃あまり目にしないテッポウユリ



オオアオイトトンボです


















アカボシゴマダラの産卵飛行












幼虫の食草のクスノキにアオスジアゲハが 来ています
























クスの花にヒメスズメバチが来ていました









アカスジキンカメムシ幼虫

2021年08月18日 | 日記
今日も植物園へ  予報が大外れで雨に降られて急遽退散
入り口のマルバハッカに
トックリバチ




キンケハラナガツチバチ



ジガバチ



ユウグモノメイガ



ノゲイトウに
ツマグロヒョウモン













イチモンジウセセリのカップル?






チャバネセセリです



コムラサキの実が少し色付いて






葉裏にクサカゲロウ?が






今季初見のアオマツムシ♂成虫です  






ハチに擬態したガのコスカシバです









ソクズにハラナガツチバチです



ベッコウハゴロモ



スケバハゴロモ






イチモンジセセリです



ゴンズイの実にアカスジキンカメムシ幼虫がいました












コハナバチの仲間です









ラシャカキグサです









ナツアカネです






スグリゾウムシです






ヒロハマウンテンミントにオオフタオビドロバチです









ヤノトガリハキリバチです









モモスズメ幼虫です 8センチ以上の大きさ


























可愛いオナガの幼鳥

2021年08月17日 | 日記
午後から植物園へ 時々雨に降られました
マルバハッカにヒメアカタテハが来ています










ヤマトシジミとキタキチョウです









ナギイカダの赤い実です






カワミドリにジャコウアゲハが来ています









ツマグロヒョウモンがネットの上に









ノゲイトウに
ブチヒゲカメムシ







今季初見のイチモンジセセリ






シオカラトンボ♀



オナガの可愛らしい幼鳥です







































ホトトギスが咲いています






オミナエシにもジャコウアゲハが来ています





























ツルボが咲いています