多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

キタテハ秋型

2022年09月30日 | 日記
午後から植物園へ 午前中は病院付添でした
ツマグロヒョウモンが♀1頭を♂2頭で追いかけています












オオベンケイソウに
モンキチョウ


キオビツチバチの♀ 黄班に目がある








チャバネセセリ


ツマグロヒョウモンが4頭


マユミにキマダラカメムシとアオマツムシがいます




今日はカリガネソウに来たクロヒメホウジャクを撮りました














クサギの果実ができています


クワの葉にスグリゾウムシが




「字書き虫」の痕です fureainomoriさんに教えて貰いました


秋空にアキアカネ


キタテハ秋型に出会いました










秋空にキクイモの花


ヤマトシジミのカップルが草の中に








シャクチリソバです








ヤマトリカブトの花











オオセイボウ

2022年09月29日 | 日記
植物園へ
ハッカの花と花に来ている昆虫たちです


ウリハムシです


シマハナアブです




キゴシハナアブ




イチモンジセセリ


ツマグロヒョウモン♀




ヤマトシジミ


オケラにイチモンジセセリが




アキアカネが




オオバナオケラです


ハラナガツチバチです








ハラビロカマキリです


ノゲイトウに
ウラナミシジミ










チャバネセセリ


イチモンジセセリのラブコール








カレンボクの実






今日もイチジクにキボシカミキリが




キンモクセイの花


オオモクゲンジの果実です




カリガネソウに今日もホシホウジャクが




















ガマズミの実




アカスジキンカメムシ幼虫がまた8頭いました




キマダラカメムスです


久し振りにオンブバッタを見ました




もう今季は会えないと思っていたオオセイボウに会えました 今季3度目です



























遅れて咲いたオミナエシに来たようです 盛が過ぎた花には来ませんね

開花時期が遅いサキシマフヨウが咲き出しました





ノビタキ

2022年09月28日 | 日記
8か月振りに狭山湖へ
今日の狭山湖です




ノビタキ♀です もう来ている頃と思っていました






























湖にコガモが来ていました














センダングサの間をモンキチョウが飛び回っていました








ツマグロヒョウモンも




トノサマバッタが飛び交っています




ウラギンシジミも






アオサギです




遠くからダイサギが飛んで来ました






























空にトビが






西武球場前のライオン像です


公共交通機関と徒歩では結構辛かったですね



ミヤマアカネの産卵

2022年09月27日 | 日記
公園へ
ホトトギスが咲いていました




ヤブマメが咲いています




ミヤマアカネが産卵しています




















ツリフネソウにもホシホウジャクが来ています
















飛び疲れたのか休憩です




クマバチも






ヒヨドリバナにオオハナアブが






初見のネモンノメイガです


コベニスジヒメシャクです


池の奥にカワセミがいました












コチャバネセセリです




マルバルコウソウです


3年振りの都心

2022年09月26日 | 日記
昔勤務していた職場に所用があり3年半ぶりに都心へ
東京駅です




丸ビルです 建て替えの計画があるとか




新丸ビルです


丸の内中通です


お濠から日比谷通り沿いのオフィスビル群


明日の国葬警護に来た地方のパトカー
北海道から


新潟から


二重橋です


お濠のオオバン レンズが短く上手く撮れませんでした さすがにカモはまだですね








カイツブリです




国会議事堂


日比谷公園です


鶴の池です ここにもカワセミが来ます


新橋駅前です 21年この駅で乗り降りした懐かしい駅です









スズキナガハナアブ

2022年09月25日 | 日記
植物園へ
ムラサキシジミが羽を拡げてくれました






ムクロジが実を付けています


同じムクロジ科のオオモクゲンジの実です


シオンにモンキチョウです




カリガネソウにホシホウジャク 出会うとつい撮ってしまいます 








































オオスズメバチに擬態するスズキナガハナアブです 初見のアブです








シモバシラにチャバネセセリ




シロスジベッコウハナアブの♀が来ていました ♀は初見です














ルコウソウです




マツムシソウとスズムシバナです




オオカマキリの卵嚢です オオカマキリがもう卵を産んでいます


ネコノメソウです










イチモンジセセリのラブコール

2022年09月24日 | 日記
台風15号の影響で雨
昨日の植物園で
マリーゴールドにモンキチョウが来ています


ベンチに止まったハラナガツチバチ♂








リスアカネも


ミズカンナです




ノシラン - 熨斗蘭






シロバナヒガンバナ


柿も少し色付いて 今年は去年よりは実が多いようなので野鳥が楽しめそうです


イチモンジセセリのラブコール






ウラナミシジミです これから北へ昇っていくのでしょうか




マメガキです






タチフウロに
シロオビノメイガ




ヒメアカタテハ




ヒガンバナも終わりに近付いてきました














ジャコウアゲハの♀が産卵のできる植物を探しています




アミガサハゴロモの変種?




カリガネソウに
ホシホウジャク








ジャコウアゲハ♂


ガマズミの実が色付いてきました


オオモクゲンジが実を付けだしました




ワレモコウも満開です






ミドリヒョウモンです
















アカスジキンカメムシ幼虫です






ゲンノショウコにセイヨウミツバチとヤマトシジミ






イチジクキンウワバの吸蜜

2022年09月23日 | 日記
雨が降りだす前に植物園へ
キバナアキギリです


ゲンノショウコにホソヒラタアブ


ツリフネソウにスズバチが来ています








ツマグロヒョウモンです






通路でツマグロヒョウモンのランデブー飛行


























タチフウロにイチジクキンウワバが吸蜜に来ています 高速の羽ばたきですね






































ハッカにオオハナアブ








オオケタデにミナミアオカメムシがいました 温暖化で北上しているイネです








ニチニチソウにキアゲハが来ています
















ナミアゲハと








シモバシラにミドリヒョウモンが








蛹化不全のジャコウアゲハの蛹が二つ




上手く蛹化出来た蛹 首尾よく羽化して欲しいです






ウスバキトンボ

2022年09月22日 | 日記
植物園へ
ヤマホトトギスが咲いています






ゴンズイにアカスジキンカメムシ幼虫がいます


シモバシラにジャコウアゲハが来ています






珍しくミヤマアカネがいました


ウスバキトンボです








キタキチョウです




スズムシバナです






キマダラカメムシが高いマユミの葉




レモンエゴマです


ツリフネソウにホシホウジャクが来ています


















































ホシホウジャクが高い葉で休んでいます








他の場所のツリフネソウにはジャコウアゲハが来ています



























ヒガンバナにチョウ

2022年09月21日 | 日記
久し振りに雨が上り植物園へ
シオンです




オオカラスウリの花がまだ萎んでいませんでした






クズの葉裏に
ウリハムシ




マルカメムシ


カッコウチョロギの花




オオベンケイソウにツマグロギンバエ 複眼に特徴がありますね








イヌサフランです




オオモクゲンジに実が出来ています


アキアカネ


ワレモコウの花をアップで


コスモスにナミアゲハ








ニラの花に
モンキチョウ


ツマグロヒョウモン♂♀








ハグロトンボです










今日もカリガネソウにヒメクロホウジャクが来ています






























セイヨウミツバチも来ています










ヒガンバナにジャコウアゲハが来ています






















ナミミアゲハも
















キツネノカミソリの実

2022年09月20日 | 日記
今日も雨で出掛けられません
在庫も少なくなってきました
近所で見かけたショウジョウソウ(猩々草)です






近くの雑木林で
ミカドトックリバチ








名前が分からず写友のブログで知った初見のヒメエグリバです








H公園で
初見のヨスジノメイガです




花が終わった後のキツネノカミソリの実です 結実しない同じ仲間のヒガンバナやナツズイセンと違ってキツネノカミソリはよく結実するようです








♀のキンケハラナガツチバチです




クリです




植物園で
ヒヨスの花です








全身は見えませんがアカタテハです






ハッカにシロモンノメイガがいます








アオバハゴロモ




ニンジンボク 花のアップです




ノシランです ランの仲間ではなくユリの仲間だそうです






オオハキリバチです




オオフタオビドロバチ?










ヒメクロホウジャク

2022年09月19日 | 日記
今日も雨と強い風で外出出来ず
先日の植物園で
ハマナスが綺麗に咲いています


池のミズカンナです








夏型のベニシジミですね




ニラにヒメアカタテハが来ていました








ツマグロヒョウモンも




センニンソウの果実です 果実から伸びた銀白色の長毛が仙人のひげにたとえたことに由来しているようです




紅白のハギです




カリガネソウにオオスカシバに似たヒメクロホウジャクが来ています ssを間違え上手く撮れていないのもありますが








































またホシホウジャクが来ています




























もう一本のオオモクゲンジです




赤花ゲンノショウコです


ヤマジノホトトギスはまだですね







ヒメクロホウジャク

2022年09月19日 | 日記
今日も雨と強い風で外出出来ず
先日の植物園で
ハマナスが綺麗に咲いています


池のミズカンナです








夏型のベニシジミですね




ニラにヒメアカタテハが来ていました








ツマグロヒョウモンも




センニンソウの果実です 果実から伸びた銀白色の長毛が仙人のひげにたとえたことに由来しているようです




紅白のハギです




カリガネソウに色がオオスカシバに似たヒメクロホウジャクが来ています ssを間違え上手く撮れていませんが






















またホシホウジャクが来ています




























もう一本のオオモクゲンジです




赤花ゲンノショウコです


ヤマジノホトトギスはまだですね







ジャコウアゲハの羽化

2022年09月18日 | 日記
今日は台風の影響で一日中雨
昨日の植物園で
キバナアキギリです


アメリカミズアブ♀です


ゴンズイのアカスジキンカメムシ幼虫です 初めは9頭いたのですが会えたのは2頭でした








アオスジアゲハです








キアシナガバチとは違うようですね ヤマトアシナガバチ?












オオハンゲです


ホトトギスの葉にウシカメムシがいました この時期に現れるのは第2世代の成虫でしょうか










ナンバンギセル


スズムシバナ


タチフウロ


シュウメイギクです


ワレモコウが咲揃っています


シモバシラの花です




ジャコウアゲハが無事に羽化出来ました






蛹脱殻です


ハイビスカスの仲間です


タヌキマメです























トケイソウ

2022年09月17日 | 日記
植物園へ
入園時9時50分の酔芙蓉です


キアゲハの5齢幼虫です




ナツメとザクロの実です




ノゲイトウにウラナミシジミです




オオベンケイソウにモンキチョウ






春に咲いていたヨモギギクが咲いています


オオモクゲンジの花です








キマダラカメムシ幼虫です


顔も胸も真っ赤になったコノシメトンボです






スズバチです








ツリフネソウです


ツリフネソウにイチモンジセセリ




ホシホウジャクが








コミスジです




今日のヒガンバナです






マユミの葉の間にアオマツムシがいました






ヤマジノホトトギスの葉にルリタテハの5齢幼虫がいました




ここにもホソミイトトンボ♀がいました






アキチョウジが咲いていました


ステゴビルです






サンゴジュハムシです




トケイソウが咲いています














退園時2時50分の酔芙蓉です