多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

多摩湖下池のヨシガモ

2025年02月17日 | 鳥と昆虫
午前中の下池で
ヨシガモ雌雄です






狭山湖へ
建物にヒロバフユエダシャクがいました


カワウです




今日も取水塔の橋梁でミサゴが食事中でした




















カラスが魚を狙ってやってきました




















カラスのしつこさに負けて獲物を掴んで飛び立ちました










ホオジロが枝の中にいました




午後の下池のヨシガモです












松くい虫

2025年02月16日 | 鳥と昆虫
中堤防から
下湖のヨシガモがいます






ミサゴが高い空を飛んでいました












遠くにホオジロガモがいました












狭山湖で
ノスリが飛んでいました
















護岸のタヒバリです








市内の公園で
今日も暖かでキタテハが日向ぼっこです 




一昨日出会った公園を管理している方から聞きました

近頃松枯れが発生しているとのことです その原因は松を枯らす原因となる「線虫類」を運ぶマツノマダラカミキリによるもので その線虫を駆除するため松の根元近くから薬剤を注入しているとのことでした




マツノマダラカミキリです


今日もシロハラだけでした














ノスリ

2025年01月22日 | 鳥と昆虫
中堤防から
下湖で
婚姻色が進んだカワウです 


ヨシガモです


空でノスリがカラスにモビングされています




















カラスから離れました


















狭山湖で
護岸にヨシガモがいました






タヒバリです




今日の富士山




カンムリカイツブリです 数が減っていました 多摩湖へ移動したようです






目の前にジョウビタキが










多摩湖へ
遠くのホシハジロ♀です


数を増やしたカンムリカイツブリです


















ハジロカイツブリです




ホシハジロ♂です










ナミテントウが体を寄せ合った越冬集団です


ウスバフユシャクがいました







多摩湖の中堤防から

2025年01月06日 | 鳥と昆虫
今日は午前中は医者通い 午後からは久し振りの雨予報でカメラ散歩はお休み
4日の中堤防で
2羽のミサゴが飛んでいました










下湖のヨシガモです
























上湖のトモエガモです 15羽はいるようです










緑地公園の建物で
シロオビフユシャクです




イチモジフユナミシャクです




カバエダシャク 触覚の軸の白色が目立つ立派な触角の♂です




ワカバグモ


ヤマトクサカゲロウ


マエアカスカシノメイガ



先月27日のニシオジロビタキの続きです
27日のニシオジロビタキです





























カワウの歯?

2024年12月19日 | 鳥と昆虫
多摩湖で
減水で広くなった護岸にアオサギが来ていました




護岸にマガモとカワウがいました




嘴の先は捕まえた魚を逃さないように鉤のようになっています



歯のようなものがあるのでしょうか 調べても歯があるとの記述はありません

ハジロカイツブリ幼鳥でしょうか










対岸にアオサギが3羽いました






堰堤端のピラカンサです 野鳥に啄まれた跡がありますね 






狭山湖で
護岸のタヒバリ










今日の護岸にはコガモが目立ちます










今日のトモエガモ










護岸で眠ていたヨシガモが湖面にでました










オオバンがいます










緑地公園の建物で
チャバネフユエダシャクです


カバエダシャク




クロスジフユエダシャク



今日もトモエガモです

2024年12月11日 | 鳥と昆虫
多摩湖からの富士山です


ホシハジロです


岸のアオサギとカワウ


ハシビロガモもいます


カワウが飛び立ちました






今日の狭山湖は消防庁の訓練が行われていました




取水塔です


遠くから10羽のトモエガモが近づいてきました






























護岸に上がりました










羽繕いでしょうか










眠っているヨシガモの近くに








ヨシガモが水面に出ましたが光線の具合が良くありませんね




水面に出ているトモエガモ










建物で出会ったガです
マエアカスカシノメイガが目につきます




チャエダシャク


今日もカバエダシャク♂です



水鏡

2024年12月06日 | 鳥と昆虫
多摩湖からの富士山




狭山湖へ
狭山湖までの自転車道の紅葉




今日もトモエガモが入っています




















羽ばたきです
























遠くのトモエガモ










コガモです






オカヨシガモです


今日のヨシガモ






今日の緑地公園のガです
触角が立派なチャエダシャク♂


触角が立派なカバエダシャク♂


カバエダシャク♀


帰りに立ち寄った公園で
紅葉が池の水鏡に映っています


カワウの狩り

2024年11月27日 | 鳥と昆虫
今日の狭山湖はカモたちは遠くに行ってしまいました
近くのハジロカイツブリです






護岸のヒバリが相手をしてくれました










暗く遠いカンムリカイツブリです










中堤防で 
上湖のカワウです 魚を捕らえています










マガモの交尾シーンです




















ハイタカ
チョウゲンボウが飛んでいました


































下湖で
ヨシガモです










♂が4羽 ♀が2羽ですかね
































マガモが飛び立った下に














今日は季節外れの暖かさ チョウを期待してH公園に
キタテハとクロコノマチョウに出会えました









ホオジロガモ

2024年11月13日 | 鳥と昆虫
狭山湖へ
ウラギンシジミが入り口にいました 望遠レンズでやっと撮れました


オカヨシガモです






ハシビロガモ雌雄です



まだ換羽し切れていない♂です




ハジロカイツブリです




遠くでカンムリカイツブリが飛んで来て着水しました






















ミサゴが撮んfで行きます














中堤防から
下湖にホオジロガモ♀がいました 今季初撮りです




























緑地公園建物で
アオアツバです




初見のケカゲロウです まさかカゲロウとは思いませんでした



幼虫はシロアリを食べて育つようです

クサカゲロウです


昨日のミミカイツブリはハジロカイツブリのようです 訂正します

ヨシガモ

2024年11月11日 | 鳥と昆虫
多摩湖で
マガモです








ホシハジロとスズガモ




スズガモ








オオバンです






狭山湖へ
カモが沢山入っていますが少し遠いですね

最近数を増やしてきたコガモです






オカヨシガモは沢山入っています








水浴びです
その1














その2












カエデが紅葉の色を増しています


中堤防で
昨日暗い画像を補正したヨシガモです


ヨシガモは今日もいました まだ飾り羽はのびていません








ヒドリガモでしょうか








緑地公園建物で
初見のガ2種
オオトビモンアツバ 


ソトウスグロアツバ


シロテンカバナミシャクです


ヨツボシクサカゲロウ


カワセミ

2024年10月30日 | 鳥と昆虫
雨が上がって久し振りの晴れの天気
多摩湖には何時ものホシハジロです








モズが木の天辺に









狭山湖へ
今日は水難救助訓練




カモたちは遠くに 近くにいたのはオオバンです










久し振りにチョウゲンボウが来ていましたが遠すぎます 証拠写真にもなりませんね






遠くのホシハジロ


キンクロハジロ


公園へ
池で
キンクロハジロが入っていました










カワセミが飛んできました














今日もカイツブリ雛は2羽でした
遠くの1羽


近くの1羽 親から餌をもらって








ヒメウラナミジャノメがいました




建物にアカタテハがいます




来月の航空祭の練習か 飛行機が盛んに飛んでいます







コセンダングサ

2024年10月27日 | 鳥と昆虫
今日の多摩湖


多摩湖にはホシハジロだけでした
♂と♀










狭山湖へ
堰堤の斜面一面にコセンダングサが咲いています




ツマグロヒョウモンが来ています










ウラナミシジミも




キタキチョウも


モンキチョウです








モンキチョウ♀への♂のラブコール飛翔





























ラブコール飛翔です




















ツマグロキンバエです






ホオジロです












ジョウビタキ♀です














残念ながら今日は目的の鳥は撮る事は出来ませんでした

カイツブリ3種です
カイツブリ




カンムリカイツブリ








ハジロカイツブリ


空が曇ってきて上手く撮れません
コガモです 8羽いました










オカヨシガモです




キンクロハジロ


オオバンです




ホシハジロ




マガモ


ハシビロガモ



今季初見のジョウビタキ

2024年10月24日 | 鳥と昆虫
多摩湖で
今日はオオバン4羽とホシハジロがいます


















アオサギが羽を乾かしています






狭山湖で
今季初見初撮りのジョウビタキです
















今日もカモたちは遠くにいるようで見えません

カイツブリです






狭山湖からの秋のうろこ雲(イワシ雲)です


取水塔の橋の近くにカモたちがいました
マガモです


遠くで上手く撮れませんがオカヨシガモです










遠くのハシビロガモです








近くのマガモの羽ばたきです






多摩湖仲通りから
多摩湖下湖のカモたちです








緑地公園建物のガです
マエキトビエダシャクです


ブドウトリバ


ヒメシロノメイガ


ニレキリガでしょうか 初見です












カルガモ

2024年10月17日 | 鳥と昆虫
多摩湖へ
カルガモがはいっていました








ホシハジロです
遠くに19羽確認できます




近くに来たホシハジロ












キンクロハジロも入っています




いつものハジロカイツブリです










遠くにカンムリカイツブリが1羽いました


ダイサギが向こう岸に飛んで行きます






























狭山湖で
カンムリカイツブリです






カイツブリが2羽いました












緑地公園の建物で 新しいガには出会えませんでした
アシベニカギバがまだいました


ウコンカギバ


クロズウスキエダシャク


マメノメイガ


これでもナミテントウなのですね





カイツブリ雛が誕生

2024年10月01日 | 鳥と昆虫

今日から早や10月
多摩湖で
今日もハジロカイツブリがいます
潜水です






この2羽は顔の冬羽への換羽のスピードが違うようですね












狭山湖に今日もムナグロがいました






いつもの止まり木にミサゴがいます






紅葉です


ダイサギです


横田基地からナショナル・エアラインズの機体が


緑地公園のガです
エゾギクキンウワバ






今日もクロクモエダシャク




マメノメイガ


公園の池で
ギンヤンマの産卵シーンです






遠くのカワセミです












更に遠くに


カイツブリの卵が孵りました 暇は4羽です
























もう水に入っています




4羽が揃って元気に巣立ってくれるよう祈ります