多摩の鳥・花・虫と街の風景など

写真が中心のブログです。

ザクロ

2016年05月31日 | 日記
今日の植物園
ザクロの花


花と実




オオアザミです


ヒラタコメツキ




クワハムシです




スイセンハナアブ?


マルモンツノカメムシです


ニホントカゲに出会いました


ウンシュウミカンが小さな実をつけています


フトハチモドキバエです








名前の判らないハエかアブ?



今日は以上です。







ザクロ

2016年05月31日 | 日記
今日の植物園
ザクロの花


花と実




オオアザミです


ヒラタコメツキ




クワハムシです




スイセンハナアブ?


マルモンツノカメムシです


ニホントカゲに出会いました


ウンシュウミカンが小さな実をつけています


フトハチモドキバエです








名前の判らないハエかアブ?



今日は以上です。







キマダラハナバチ

2016年05月30日 | 昆虫他
今日は在庫の画像をアップします
先日の昭和記念公園で
ムギワラトンボです




マダラメバエです




スジコガネです


ヒラタアオコガネです




ニホンアマガエルが


名前の判らないカエル


アヤモクメキリガの幼虫です




 成虫です
 

奥多摩での画像です
ヒメハマキです


スジカミキリモドキです






今月24日の狭山公園で
オドリバエの仲間です


ヒゲナガハナノミです




初見のキマダラハナバチです 下にササグモが








マエキヒメシャクです


23日の野火止で
コゲラです


幼鳥です


頭に赤い羽根 男の子です


幼鳥です






電線にムクドリが
親です


幼鳥です

今日は以上です。



















ルリシジミ

2016年05月29日 | 日記
植物園へ
植物園の百合では一番早く咲くマドンナリリーです




池のスイレン


シオカラトンボ♂です


オオシオカラトンボ♂も


ハナイカダの雌株です 実は熟すると食べれるそうです






ヤマアジサイです


キョウカノゴが咲いています




ナミテントウが好物を前に


久し振りのきれいなテングチョウです


ホソハリカメムシです


若いカマキリ


シマサシガメです




近くにクモの巣に捕まったシマサシガメが


ヒレルクチブトゾウムシです






ガの仲間のヒメコスカシバが




ムラサキシキブの花です


マメ科のクララにルリシジミが産卵に








クヌギカメムシです


イヌビワが実をつけています


ベニバナです




シナカンゾウが咲いています


トウカンゾウも


イブキジャコウソウにミカドトックリバチが








アカスジカメムシです





今日は以上です。




















ラクダムシ

2016年05月28日 | 日記
午前中は農園でキュウリ、トマトの手入れとダイコン、コカブ、ジャガイモの収穫 
午後からは狭山公園へ
足元に日本で一番大きいムカデのドビズムカデが


ボカシミジングモです アリを捕食するようです




ベニトゲアシガです






トラフムシヒキが獲物を探して飛び回っています


キスジホソマダラです


初見のラクダムシに出会えました


ラクダムシ♀




ネズミモチの花が咲いています






小さなヒキガエルの赤ちゃん  わかりますかね




イチモンジカメノコハムシ幼虫です


成虫です




カメノコハムシです

今日は以上です。







雨上がりの公園

2016年05月27日 | 日記
雨上がりの公園で
雨に濡れたアジサイ




フトモモ科のフェイジョアの花です 花も実も食べれるとのことです ブラシノキも仲間だそうです




アンズの実がなってます


雨に濡れたバラです 晴れた日より色が良く出ますね




































モンシロチョウのカップリング






♀は尾を上げて♂を誘っています?






4時からビールまつり




スズメの木

今日は以上です。





キンシバイ(金糸梅)

2016年05月26日 | 日記
キンシバイが咲いています




ホソヒラタアブが


カニグモが


ミツバチです


ヒルガオが沢山咲いています






図書館前のタチアオイです








ヒメカメノコテントウが




スジボソハシリグモです


ルリチュウレンジです


花壇にツマグロヒョウモン♀が


きれいに咲いていたバラです






ヒマラヤスギが実を付けています


ハラナガツチバチです


お濠で
まだ卵は孵っていないようです


ヒメジオンです


ナミテントウの幼虫が


交尾中


アブラムシと共生するアリとアブラムシを食べるテントウムシが一緒に

今日は以上です。





ミズイロオナガシジミ

2016年05月24日 | 日記
今日も狭山公園へ
今日会えたチョウたちです
今季初見のミズイロオナガシジミです




ジャコウアゲハが止まっていました








ウラナミアカシジミも今季初見




イチモンジチョウです






橋の下のイボタノキに


アカシジミです




クロヒカゲです


小さなハムシです


ツブノミハムシ?です


ケブカクロバエです




キベリヒラタアブです




ハラアカハラナガハナアブです


マダラアシナガバエが




ケブカヒゲナガガです






暗い葉陰に久し振りのヤマガラです










メジロです







今日は以上です。









久し振りの狭山湖

2016年05月23日 | 日記
多摩湖から久し振りの狭山湖へ
多摩湖のコチドリです




かわいい雛が






もう水鳥はいません
タヒバリです












ホオジロが枝の先で頻りに啼いています








桜の樹の洞でキアシナガバチの女王蜂が巣作り中です












ミズキの樹の周りを白いチョウ?が舞っています 実はチョウではなくてガ(キアシドクガ) 毒はないようです 






ルリチュウレンジです


初見のアオマダラタマムシでしたが慌ててピンボケに


特定外来生物で現在栽培禁止のオオキンケイギク


桑の実をスズメが食べていました




帰りの狭山公園で
建物の壁にカノコガが




キビタキです





今日は以上です。










 







久し振りの狭山湖

2016年05月23日 | 日記
多摩湖から久し振りの狭山湖へ
多摩湖のコチドリです




かわいい雛が






もう水鳥はいません
タヒバリです












ホオジロが枝の先で頻りに啼いています








桜の樹の洞でキアシナガバチの女王蜂が巣作り中です












ミズキの樹の周りを白いチョウ?が舞っています 実はチョウではなくてガ(キアシドクガ) 毒はないようです 






ルリチュウレンジです


初見のアオマダラタマムシでしたが慌ててピンボケに


特定外来生物で現在栽培禁止のオオキンケイギク


桑の実をスズメが食べていました




帰りの狭山公園で
建物の壁にカノコガが




キビタキです





今日は以上です。










 







サカハチョウ

2016年05月22日 | 日記
今日は子供家族と奥多摩へ
久しぶりにサカハチョウに会えました








ニセアカシアが咲いています


クロアゲハがエゴノキに


ウグイスが








シロツバメエダシャクです




ジョウカイボン?ですかね






マドガです


ヤドリバエの仲間です


コガラ? 逆光でうまく撮れませんでした





今日は以上です。








東大和緑地で

2016年05月21日 | 日記
東大和緑地へ
ツマグロヒョウモン♀が








コチャバネセセリです








ヘビイチゴです




葉陰にウンモンクチバがいました




今日もキアシナガバチです




シリアゲムシが


アオハナムグリです


強そうなオオイシアブです


ホソクロツヤヒラタコメツキ?が


イチモンジチョウです






ヒメジャノメです




クロヒカゲです


ダイミョウセセリです


久しぶりのメジロが


ヒラクヌギカメムシです

今日は以上です。








お濠のカイツブリ

2016年05月20日 | 日記
久し振りの金曜コンサート カラーガード隊の演技もありました
今日の演目




司会の福田さん


たくさん入っています








今日は重たいレンズを持ってきました
凱旋濠のカイツブリです


巣をチェックしています






やっと落ち着きました


先輩の雛たちです










その親鳥です 雛のために魚を捕まえています








お濠のクロイトトンボの仲間 ホソミイトトンボではないようでした




タケノホソバです


ツツジにヒゲナガハナバチ♀です



今日は以上です。